アラームの仕様
- 指定した時間が来たことを、アラーム音とメッセージ(どちらかのみも可)で知らせます。
- 最大でアラームを10個まで登録できます。
- アラーム音は標準音(1種類:鳥の鳴き声)以外に、お持ちのwavファイルを指定することができます。
- アラームメッセージは自由に指定が可能で、付箋紙風の小さなウインドウ上で、メッセージがスクロール表示されます。表示するメッセージを指定しなかった場合は、アラームに指定した時間がメッセージとして表示されます。
- アラームの動作は1回のみと、毎日繰り返しの2種類が選べます。
アラームの設定方法
- 時計を右クリックし、メニューから「アラーム」→「アラームの設定」を選択します。
- 下のウインドウが表示されますので、時間・アラームのメッセージ等を指定します。
- 2つ以上のアラームを登録する時は、画面上部の「(追加)」のタブをクリックしてください。
- OKを押すと、指定したアラームが登録されます。
【アラーム設定画面】
メッセージウインドウについて
アラームの設定で、メッセージを表示する指定にした場合、指定した時間が来ると、メッセージをスクロール表示する、付箋紙風の小さなウインドウが表示されます。

- メッセージウインドウの表示位置は、時計本体のオプション設定で、「時計の下」・「ディスプレイの中央」いずれかから選択が可能です。
- メッセージウインドウにマウスカーソルを重ねると、閉じるボタンが表示されますので、これをクリックすると、メッセージウインドウを閉じる事が出来ます。
- マウスの右クリックメニューで、表示メッセージをクリップボードにコピーする事ができます。
- メッセージウインドウは、時計本体のオプション設定で、一定時間経過後に自動的に閉じるように設定できます。
その他
- 複数のアラームを登録している場合、「前に」・「後に」ボタンをクリックすると、アラームの表示順を変更できます。
- アラームの標準値(追加をクリックし表示される新しいアラームに設定されている内容)を変更したい場合は、標準にしたい値をセットした上で、「この設定を標準に」ボタンをクリックしてください。
設定出来る内容はアラームを毎日繰り返すかどうか・アラームの動作方法・アラーム音の3つです。指定時間やアラームメッセージは登録されません。 - アラームメッセージを表示するウインドウは、一定時間経過後に自動的に閉じるように設定できます。設定は、時計本体を右クリックした時の「オプション設定」メニューで行います。
また、オプション設定では、アラームメッセージの表示位置を時計本体の下か、ディスプレイの中央の2つから選択する事ができます。 - アラームで登録した内容は自動的に消える事はありません。指定した時間が来てアラームが動作すると、アラームオンのチェックが外れ、無効の状態になるだけです(毎日のチェック無しの場合)。アラームオンのチェックを再度付けると、そのアラームの内容を再利用する事ができます。登録したアラーム内容が不要になった場合は、「削除」ボタンを押してそのアラームを削除してください。
- 登録したアラームは、時計本体右クリックメニューの「ツール」→「アラーム」の下に一覧表示され、有効なアラームにはチェックマーク(レ)が付いています。このチェックマークを付け外しする事で、設定画面を開かなくてもアラームの有効・無効を変更できます。
その他注意点
- パソコンの電源が入っていない場合にはアラームは動作しません。15:00に1回のみ動作するアラームを設定し、15:00が来た時点でパソコンの電源が入っていない場合はアラームは動作せず、アラームは有効な状態のまま、次の15:00が来るのを待ちます。
- 時計本体で時報を鳴る設定にしていた時に、時報の鳴る時間(正時または毎30分)に音の鳴るアラームを設定すると、アラーム音が優先され、その時間の時報は鳴りません。