Windows Vista/XP用画像表示ソフト
今時のWindowsはVistaでもXPでも画像を表示するソフトが標準で付いてきますが、どうも使い勝手が気にいらない人に、こんなソフトはいかがでしょう?
comono ImageViewer for Windows Vista/XP
(フリーソフト)
[機能一覧]
- ウインドウにメニューやボタンが一切ないので、画面を広く使える。ウインドウを最大化した時はディスプレイ全体を使った全画面表示に自動切り替え
- 複数のウインドウを開いている時は、上下のカーソルキーで表示ウインドウを切り替え可能
- ダブルクリック一発で原寸表示・ディスプレイサイズに合わせた縮小表示を切り替え可能
- 色々なパターンでの画像の拡大・縮小指定(+5%・-5%の倍率アップダウン、25%~400%までの7段階の倍率直接指定、1%~200%までの1%きざみのスライドバーによる指定)
- 画像の回転機能
- 簡易スライドショー機能(手動)
- クリップボードのデータ取り込み機能を持ち、簡易ハードコピーツールとして使用可能
- 画像を現在表示している状態で保存可能。ファイル形式はJPG/BMP/PNG/GIF/TIFFの5つから選択可能
- 操作のほとんどがキーボードでも可能
対応OS:Windows Vista・Windows XP(XPはSP2で動作確認済)
XPの場合.NET Framework 2.0以上のインストールが必要
・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから
・FAQはこちら
※V1.01(バグ修正版)を公開しました(2007.4.25)。
コメント (89)
こんにちわ
原則論【観るだけ】にとらわれず
【削除】も出来るようにして下さい。
投稿者: 匿名 | 2007年10月09日 09:53
日時: 2007年10月09日 09:53
こんにちわ
削除も出来るようにして下さい
投稿者: 匿名 | 2007年10月09日 09:57
日時: 2007年10月09日 09:57
ご意見ありがとうございます。
ご要望のファイルの削除機能についてですが、画像ビューワー系のソフトには、画像の一覧表示から削除・コピー等の機能を持ったタイプのものもありますが、本ソフトについては、「エクスプローラでできる事はエクスプローラでやる」というスタンスであり、将来はわかりませんが、現在の所はファイル操作系の機能を追加する予定はありませんので、どうぞご了承願います。
投稿者: さらだ | 2007年10月09日 20:21
日時: 2007年10月09日 20:21
初めまして。
Vista用の画像ビューワーを探していてこのソフトに当たりました。見た目はシンプル、機能は豊富というビューワーとしてのコンセプトに共感します。
すばらしいソフトなので常用したいと思いますが、
次の2点は改善いただけませんでしょうか?
1.スライドショーモードで次の画像を表示すると、ウィンドウの場所がデフォルト位置に固定されてしまう。(→任意に動かした位置のまま表示してほしい。)
2.ウインドウを縮小表示した状態で、スライドショーモードで次の画像を表示すると、縮小の比率が解除されてデフォルトのウインドウサイズに固定されてしまう。(→任意のウィンドウサイズを保ったまま、次の画像が表示されてほしい)
よろしくお願いいたします。
投稿者: fn | 2007年11月03日 18:23
日時: 2007年11月03日 18:23
fn 様
すみません、遅くなりました。
ご要望の内容ですが、標準の動作自体は、これが最善だろうと考えていますので、今のところ変更は考えておりません。
まず、画像は極力オリジナルに近いサイズで表示したいので、画像の縮小率とウインドウの位置・サイズは、それぞれの画像に合わせて最適化するようにしています。
ディスプレイサイズの半分以下の大きさの画像や、ディスプレイサイズを超える画像が混在するフォルダの中を表示する事を想像していただきたいのですが、ウインドウ位置を固定してしまうと、小さい画像は左上に小さく表示され、大きい画像は画面全体に表示され、画像が切り替わるたびに目線を動かさなくてはならなくなり、見ていると疲れますので、画像は画面の中央寄りに表示されるようにしている訳です。
もし、ご要望に沿うようにするならば、オプション設定で「スライドショーでは、表示する画像の大きさを一定に保つ」のようなオプションを設けて、その際はウインドウの位置は固定にし、ウインドウのサイズを同じレベル(新しく開く画像の縦横比が違う場合は、それに合わせてウインドウの縦横比も変化)に保つようにはできると思いますが、いかがでしょうか?
投稿者: さらだ | 2007年11月05日 01:40
日時: 2007年11月05日 01:40
はじめまして。
私のPCのスペックが低いからなのでしょうか、自動スライドショーにすると、フェードインアウト時にカクついてしまいます。スライドショーのフェードの有無を選択できるようにできませんか?
投稿者: | 2007年12月24日 21:44
日時: 2007年12月24日 21:44
フェードイン・フェードアウトの処理は、ウインドウの透明度を変更する事で行っているのですが、本来それほど重い処理ではありませんので、マシンスペックによって問題が出る可能性というのは想定しておりませんでした。次のバージョンアップの際に対策を検討させていただきます。
投稿者: さらだ | 2007年12月26日 00:13
日時: 2007年12月26日 00:13
先日PCを置き換えたときより使用させていただいています。GVへのリスペクトを込めた仕様に好感を持っています。
要望なのですが、マウスドラッグによるスクロールが現状だと少々使いづらいと感じています。「マウスポインタを動かした方向へスクロールする」という動作で、大きく動かしておおざっぱにスクロールさせ、小さく動かして微調整するということになりますが、大きい動作から小さい動作へシームレスに移れず、微調整が利きづらいと感じます。
現在の仕様よりもadobe readerやphotoshopの「手のひらツール」のように押さえたポイントに追従してくれたほうが使いやすいのですが、対応はできないでしょうか。
ご検討いただけると幸いです。
投稿者: 匿名 | 2008年02月09日 20:04
日時: 2008年02月09日 20:04
(匿名)様
ご利用いただきありがとうございます。このソフトでのマウスドラッグ操作は、adobe reader等と基本的には違わないのですが、大きな画像をスクロールする時にストレスがないように、スクロールに加速度がつく設定になっております。
ただし、処理速度の速いマシンではスクロールしすぎる場合もありますので、将来バージョンでは加速度の調整オプションを設ける予定でおります。
投稿者: さらだ | 2008年02月12日 01:11
日時: 2008年02月12日 01:11
はじめまして
キーボード操作に
すべて閉じるが無いのがちょっと不便なので
出来るようにして欲しいのですが・・
ご検討の方よろしくお願いします
投稿者: MITU | 2008年09月23日 06:58
日時: 2008年09月23日 06:58
MITU 様
ご意見ありがとうございます。次期バージョンにて検討させていただきます。
投稿者: さらだ | 2008年09月23日 23:49
日時: 2008年09月23日 23:49
ありがとうございます
期待しております^^
投稿者: MITU | 2008年09月24日 06:40
日時: 2008年09月24日 06:40
お世話になってます。
手持ちのアニメーションGIFで、うまく開けないものがあるのですが(ダブルクリックで開くと、画像ウィンドウが×印になっており、いっしょに次のようなメッセージが出ています)……。
心当たり、改善のあてなどありますでしょうか。
以下メッセージ(一部)
--
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。[続行]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。[終了]をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します。
GDI+で汎用エラーが発生しました。
(詳細メッセージはかなり長いので省略します)
投稿者: na | 2009年05月24日 01:41
日時: 2009年05月24日 01:41
こんにちは。
comono ImageViewer for Windows Vista/XPを使用させていただいております。大変すばらしいソフトで、感動しています。ところで、ひとつ質問なのですが、全画面表示にしたときの余白部分を、黒以外の任意の色に指定することはできないでしょうか? お返事よろしくお願いいたします。
投稿者: 大僧正 | 2009年06月14日 15:51
日時: 2009年06月14日 15:51
大僧正様
回答が遅くなり、申し訳ありません。
余白部分の色変更は現行バージョンではできませんが、将来のバージョンアップ時に検討させていただきます。
投稿者: さらだ | 2009年06月20日 13:27
日時: 2009年06月20日 13:27
お返事ありがとうございます。
バージョンアップ、楽しみにしてます。
投稿者: 大僧正 | 2009年06月20日 20:08
日時: 2009年06月20日 20:08
すばらしいツールソフトを有難うございます。
日頃susieを使用していましたが、あまりの便利さからほぼこちらに乗り換えて使うようになりました(笑
そこで、ひとつお聞きしたいのですが、スライドショーの自動送りの時間指定を0.1秒から0.1秒単位で指定できるようにならないものでしょうか。
何百枚という大量の画像を見るときにざーっと流して見たいのです。
また、手動または自動スライドのとき、原寸表示のままで切り替えたいのですが出来ますでしょうか。
手動の場合、いまは↓キーで送るたびにエンターキーを押して原寸に戻すということを繰り返して見ています(汗
以上、お手数でなければよろしくお願いいたします。
投稿者: pacolin | 2010年07月01日 12:05
日時: 2010年07月01日 12:05
pacolin様
ご利用いただきありがとうございます。
ご要望の件について、1点目については、スライドショーの自動送りの時間指定を0.1秒刻みにする事自体は可能です。ただし、最近はデジカメなどサイズの大きな画像を扱う人が増えていますし、時間指定を0.1秒に指定しても、ファイルを開く時間を含めると、それよりも時間が大幅にかかってしまい、「看板に偽りあり」となりかねません(現在最短を5秒にしているのはそのためです)。このため、設定できる時間間隔を縮める事は考えておりませんので、ご了承願います。
2点目については、「表示の拡大/縮小率を固定したままスライドショーを行う」(原寸=100%の時は原寸のまま)というオプション設定を検討してみたいと思います。
投稿者: さらだ | 2010年07月04日 13:52
日時: 2010年07月04日 13:52
さらださま、お忙しいところ、さっそくのご返信をまことにありがとうございます。
今日もたくさん使わせていただいていたところです(笑
さて、スライドショーの表示時間間隔の件ですが、承知いたしました。
0.1秒と言ったのはちょっと極端でしたが、通常susieなどで数百KBの画像をスライドする場合は0.6秒指定でやっています。
これ以上短いとわたしの方で画像の認識判断が追いつかないので、0.5秒以下は不要なものでした。
それから、デジカメなどのサイズの大きなファイルは確かに処理時間が長くなり、すぐ指定処理時間オーバーになりますね。
susieなどはその場合、指定表示間隔など平気で無視して、ひとつの処理が終われば即次の処理にいくというアバウトさでやっています。
というわけで、急ぎのスライドショーは今後も左手でキーボードの↓と↑とエンターを叩きまくり、右手マウスで位置移動というスタイルでやっていこうと思います。
(関係ないですが、わたしのデジカメはコンデジだけで、リコーとフジ機です)
二点目の、スライドショー時のサイズオプション固定の導入は、引き続きご検討いただきましたら幸に存じます。
それでは、本当によいソフトをお作りいただきましたことを改めて感謝申し上げ、失礼いたします。
投稿者: pacolin | 2010年07月05日 02:27
日時: 2010年07月05日 02:27
こんにちは。
XP標準のビューワに代わるものを探して、たどり着きました。
シンプルな画面で、縮小しが画像も綺麗に表示されるので良いですね。
図々しく1点要望を言わせていただくと、
上下矢印キーの機能をマウスでできないかと思います。
XPのビューワで、マウスで次々画像を切り替えて見ることがよくあるので。
投稿者: しょう | 2010年07月17日 23:26
日時: 2010年07月17日 23:26
しょう様
ご利用いただきありがとうございます。
ご要望の件ですが、将来的にキー操作のカスタマイズ機能でも搭載したいなとは思っています。面倒くさそうなので、いつ搭載するとは申し上げられませんが...
投稿者: さらだ | 2010年07月23日 05:18
日時: 2010年07月23日 05:18
素晴らしいソフトをありがとうございます。
ただ、画像を見ようとすると以下のような警告が出ます。
(OKを押せば、見えるんですが・・・)
「描画中にエラーが発生しました。
システムメッセージ:オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません。」
何が悪いんでしょうか?
投稿者: ちゃちゃ丸 | 2010年08月02日 12:01
日時: 2010年08月02日 12:01
さらだ 様
遅くなってすいません、お返事ありがとうございます。
気が向いたらで構いませんので、ご検討いただけたら幸いです。
投稿者: しょう | 2010年08月02日 23:49
日時: 2010年08月02日 23:49
ちゃちゃ丸 様
状況をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
・使用OS
・どういう状況でエラーが出るのか。画像をダブル
クリックした瞬間・ドラッグ&ドロップ時
・特定のファイルでエラーが出るのか、どのファイルでも
出るのか、エラーの出るファイルの種類など
投稿者: さらだ | 2010年08月03日 20:18
日時: 2010年08月03日 20:18
了解しました。
使用OS
WindowsXP SP3
状況
本ソフトを各画像に関連づけをしてありますが、
デスクトップなどにあるファイルをWクリックした瞬間に
発生します。
確実にどこのフォルダーでも再現されます。
先に本ソフトを起動しておいて、
D&Dするとエラーは出ませんでした。
ファイル
JPG、GIF、PNG・・・関連付けてあるファイルで、
種類に関係なく発生します。
ただエラーが出るファイルと出ないファイルがあることに
気付きました。(同じJPEGファイルです)
こちらでも、もう少し調べてみます。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
投稿者: ちゃちゃ丸 | 2010年08月10日 16:38
日時: 2010年08月10日 16:38
ちゃちゃ丸様
WindowsXPでは動作確認を取っていますし、ご報告いただいた症状からは、原因を特定することは難しそうです。できれば一度再インストールをやっていただいて、それでも改善しないようであれば、特定のファイルで(かつどのフォルダに置いた状態でも)必ずエラーが発生するのであれば、その画像ファイルをお送りいただければこちらでも確認を取ってみます。
投稿者: さらだ | 2010年08月13日 21:51
日時: 2010年08月13日 21:51
はじめまして。
XPをクリーンインストールしてSP3を当て、必要なソフトと不要なソフトを整理しました。その際 ImageViewer をたまたま見つけ、便利なソフトだと思い初導入しました。
さて、私の環境でも「ちゃちゃ丸様」とまったく同じ症状がでました。私の場合はBMPです。PaintShopProで読み込みファイル形式を変えたりサイズを変えたりして上書き登録しても、そのファイルに関しては同じエラーが出続けます。
折角見つけた超便利なソフトだけに、少し残念です。
とりあえずご報告まで。
投稿者: よっし | 2010年08月29日 10:43
日時: 2010年08月29日 10:43
よっし様
ご利用いただきありがとうございます。本ソフトでは、描画はOS側が用意しているルーチンを使用しており、描画のタイミングでエラーが出る場合は、ファイルに何か問題があるか、OS側の描画ルーチンにバグがある、あるいはビデオカードのドライバの問題の可能性が考えられるのですが、いずれにせよエラーが再現できない限り、こちらとしては対処のしようがありませんので、もしよろしければ、症状が出るファイルの提供をお願いいたします。
投稿者: さらだ | 2010年09月02日 02:35
日時: 2010年09月02日 02:35
こんばんわ。
自分が指定した画像サイズのまま次の画像でも同じサイズで見られるように設定で変更出来るようにしていただけませんでしょうか?
次の画像行く際に画面に収まるようにってのはそれはそれで良くて
でも、指定したサイズを固定したまま次から次へと見てみたい。
今の状態ですとエンター押すと思うのですが、これの手間を省きたいです。
投稿者: mm | 2010年12月29日 03:18
日時: 2010年12月29日 03:18
mm様
回答が遅くなり、申し訳ありません。
ご要望の件ですが、「表示の拡大/縮小率を固定したままスライドショーを行う」というオプション設定の追加を検討しております。
投稿者: さらだ | 2011年01月09日 22:31
日時: 2011年01月09日 22:31
なるほ。返信と追加どうもありがとうございますー。
投稿者: mm | 2011年01月11日 22:49
日時: 2011年01月11日 22:49
はじめましてMarcosと申します。
ビューワーモードでランダムに設定して連続スピード模写(デッサン)をして絵の練習をしているものです。
スライドショーモードを簡単にOn・Offに設定できるのがいいと思いました。
今後も使用させていただきます。
要望を言わせていただきますと、画像の左右反転が出来るように出来ればいいと思います。
あとはスライドショーモードで画像をランダムで表示するさいにその画像を左右反転するかどうかをランダムに決めるようにすればいいと思います。
こんなつたない要望ですが、よろしくおねがいします。
投稿者: Marcos | 2011年04月27日 21:14
日時: 2011年04月27日 21:14
Marcos様
ご利用いただき、ありがとうございます。
ご要望の画像の左右反転機能ですが、本ソフトはあくまでもビューワーと考えており、加工系の機能の搭載は原則として考えておりません。
画像を見る時に反転させて見るというのは、あまりニーズが多いとは思えず(個人的には他のソフトでも反転というのはほぼ使った事がありません)、現時点では機能追加は考えておりませんので、ご了承願います。
投稿者: さらだ | 2011年05月02日 20:13
日時: 2011年05月02日 20:13
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
投稿者: Marcos | 2011年05月02日 22:27
日時: 2011年05月02日 22:27
はじめまして。
使用時にエラーメッセージが出るので症状を報告いたします。
(エラー文)
「描画中にエラーが発生しました。システムメッセージ:オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません。」
(発生条件)
・使用OS WINDOWS XP SP3。
・関連付けされた画像ファイルをダブルクリックで開く。D&Dで起動時はエラー出ず。
・幅が392ピクセル以下、高さが266ピクセル以下の画像を開く。
・幅と高さのどちらか一方が上記以上の大きさの画像はエラー出ず。
・このサイズは、デフォルトでソフトを起動した時のウィンドウサイズと思われます。
以上、確認をお願いします。
投稿者: 物体B | 2011年11月19日 16:14
日時: 2011年11月19日 16:14
物体B様
遅くなりました。確認した所、たとえば300×200ではエラーが出ず、特定の条件でのみ出るようです。次回バージョンアップ時に対応させていただきます。
投稿者: さらだ | 2011年11月25日 00:49
日時: 2011年11月25日 00:49
こういったソフトを自分で開発できる人を本当に尊敬する。私なんかが出来るソフト関係は、機械を電機制御で使うPLC用のシーケンスラダー言語位です。昔、C言語やBasic言語を勉強した事があるけど、自分のイメージをソフトで表す事が出来ないので諦めました。
投稿者: 橋本 | 2012年02月17日 11:12
日時: 2012年02月17日 11:12
初めまして、Windows8 Pro 64bitにて使わせてもらっております。
いいですねこのビューワー!!
XP時代にあった標準のビューワーが好きで、エクスプローラー風のは
どうも好きになれずにいました。
色んなビューワーを探したりしてたのですが、どうも好きになれなかったので、
今回このソフトを見つけた時は喜びました。
ただひとつ、画像の拡大縮小がマウスのスクロールのみで出来るように
なっていただけると有り難いかなと思いました。
オプションで変更できるようにとか。
もう1年以上も前のソフトなので開発終了してしまっているかもしれ
ませんが、よろしかったらご検討お願い致します。
投稿者: 通りすがりの村人A | 2013年12月30日 11:47
日時: 2013年12月30日 11:47
通りすがりの村人A様
遅くなりすみません。
まだ開発終了はしていません(苦笑)。
マウスホイールでの拡大縮小は、(特に大きい画像では)動作がガタガタしそうな気はします。ただ、実装するのはそれほど難しくありませんので、次バージョンで検討してみます。
ただ、順番的には他のソフトのバージョンアップが先なので、時期がいつになるかははっきりとした事は申し上げられないので、その旨ご了承ください。
投稿者: さらだ | 2014年01月08日 22:35
日時: 2014年01月08日 22:35
サブディスプレイでスライドショーモード(サイズロック状態)で表示すると、画像全体が表示されません。(ウィンドウの中に画像が半分しか移っていない等)
ロックを外してしまうとメインディスプレイに戻ってしまいます。
どうすれば、サブディスプレイで任意サイズ(ロック状態)で表示出来ますか?
投稿者: 伊藤 | 2015年12月22日 17:13
日時: 2015年12月22日 17:13
伊藤様
ご利用いただきありがとうございます。
ご質問の件ですが、申し訳ありませんが現行バージョンはサブディスプレイでの表示を想定した設計になっておりません。
次のバージョンでは対応したいと考えております。
現在comono DigiClockの新バージョン開発の最後の詰めの段階なので、ImageViewerのほうも来年のどこかのタイミングでなんとか新バージョンを...というところです。
投稿者: さらだ | 2015年12月25日 01:45
日時: 2015年12月25日 01:45
image viewerを1週間前から使っています。
おそらくこれからずっと愛用させていただくと思います。
それでお願いですが、サブディレクトリもあわせてスライドショーで表示できるようにしていただけると助かります。
バージョンアップされる際はご検討をお願いします。
投稿者: のっぽ | 2016年04月20日 02:22
日時: 2016年04月20日 02:22
質問です。
約一年前にDLさせていただいた時は何の問題もなかったのですが
今回新たにDLしなおしてみると「(同じファイル名)_1」~「(同じファイル名)_13」を開くと
_1・_2・_3と開かず_1・_10・_11と開いてしまいます。
別verでこのような仕様なのかオプション設定で解決するものなのか
教えて頂けますと幸いです。
投稿者: GG | 2016年10月28日 03:40
日時: 2016年10月28日 03:40
のっぽ様
大変申し訳ございません、書き込みを完全に見落としておりました。 m(_ _)m
ご依頼の件は、検討させていただきます。
投稿者: さらだ | 2016年10月30日 23:14
日時: 2016年10月30日 23:14
GG様
エクスプローラで複数ファイルを選択し、右クリックの開くを使ってまとめて画像を開く場合という事でしょうか?その場合、開けないファイルが出てくる事があるのを確認しました。
私個人は普段その開き方はしないのですが、少なくとも開発段階では問題はなかった事を確認しております。
本ソフトは複数のウインドウ(画像)を開いている時も、動いているプログラムは1つだけなのですが、この開き方をした場合は、エクスプローラは画像1つ毎に1つのプログラムを起動しようとするので、2つ目以降のプログラムは1つ目のものにOSのとある機能を使って画像のファイル名を送信し、そのまま終了という動作をします。
恐らくはその送信のプロセスでなぜか取りこぼしが発生しているのだろうと思いますが、詳しくテストをしてみないとなんとも言えません。次のバージョンアップの際に対策を取ってみます。
恐縮ですが、今の所は空のウインドウを開くか、画像を1つ開き、ドラッグ&ドロップする事で対処いただくよう、お願い申し上げます。
投稿者: さらだ | 2016年10月30日 23:37
日時: 2016年10月30日 23:37
最近までGVを使っていたのですが、なにげにGVでググっていたら、本ツールに出会いました。素晴らしいソフトです。早速使わせていただいています。画像表示に特化しているところが素晴らしいです。
とても使いやすく便利なので少し対応して頂けたらと思うところがあります。
スライドショーなのでが、マウスのホイールで画像が切り替わると、なお一層便利かと思います。
投稿者: 風大左ヱ門 | 2018年01月20日 11:36
日時: 2018年01月20日 11:36
風大左ヱ門様
ご利用いただきありがとうございます。回答が遅くなりました。
ご要望の件ですが、マウスのホイールで画像を切り替わるようにするためには、サイズの大きな画像を開くのに時間がかかっては動きがカクカクしてしまうので、その機能を装備しているソフトは、表示用に縮小したものをあらかじめ用意して保存しているか、裏で画像を先読みする等の小技を使うかしているものと思います。
正直そこまでしてホイール対応したくはないのですが、もしカクカクでも構わないとおっしゃるのであれば、オプションでホイールによる画像切り替えができるようにしてみます。
投稿者: さらだ | 2018年02月04日 00:28
日時: 2018年02月04日 00:28
さきほどv2.00を入れた(それまでv1.61を入れておりました)のですが、JPEG、BMPが開けなくなってしまいました。
ファイルをダブルクリックすると、
--
[当該ファイルのパス]
パラメーターが間違っています。
--
というメッセージが出て、開けません。
.jpg, .bmpは同様の症状です。.pngは問題なく開けます。
それ以外の形式は確認できていません。
アプリのアンインストールと再インストール、OS再起動、「規定のアプリ」を別アプリ(フォト)に変更→comonoに再度変更、はやってみましたが、改善しませんでした。
ひとつ気になっているのは、以前にv1.61を入れた際から、JPEGとBMPはエクスプローラ中でサムネイルが表示されていませんでした。PNGは表示されていました。
何かファイルの関連付けがうまくいっていない可能性はあると思っています。
ただしv1.61ではサムネイルが出ないだけで、開けないことはありませんでした。
「プログラムから開く」でも症状は同様です。
ビューワを起動しておき、そこにファイルをドラッグ&ドロップする分には開きます。
レジストリを手動で変更してなんとか、とも思ったのですが、どこでどう設定されているのかわからなかったので、いったんお手上げです。
正月明けになるとのことですが、ご対応くださると幸いです。
OSはWindows10 Home 21H1(64bit)です。
なお先日、↑のマシンとは別にPCを立ち上げ(Windows10 Pro 21H1(64bit))、その際はv2.00を新規にインストールしましたが、何の問題もありませんでした。
投稿者: na | 2021年12月31日 02:42
日時: 2021年12月31日 02:42
na様
大変お待たせしましたが、対処方法をまとめました。長文になりますので、以下をご確認ください。
http://www.dgfreak.com/saradahouse/imageviewer/rescue.html
投稿者: さらだ | 2022年01月04日 19:05
日時: 2022年01月04日 19:05
ありがとうございます。
表示されるメッセージについては、そのとおりです。
レジストリですが、ご提示いただいたところを確認したところ、おかしな値にはなっていませんでした。
念のため、問題なく表示できているpngに関するエントリと比較を(バイナリ値のほうも)してみましたが、同じものでした。
いちど、ダウングレードしてv1.61に戻してみようかとも思います(そうしたときに元に戻るのか、それともやはり表示できないままなのかをまだ確認していないので)が、単純にv1.61のインストーラを適用すればよろしいでしょうか、それともまず現バージョンをアンインストールしてからとか、一手間かけたほうがよろしいでしょうか。
すみませんが適切なダウングレードの方法などありましたらご指示願えると幸いです。
また、それ以外で確認等すべきことがあれば、教えてくださると幸いです。
投稿者: na | 2022年01月05日 00:41
日時: 2022年01月05日 00:41
na様
取り急ぎ気がついた事だけ追記を。
ここの部分に問題がないとなると、一気に原因の見当がつかなくなってきまして、レジストリは問題がないのではないかという気もしてきます。
「パラメーターが間違っています」というエラー自体は、ディスクに問題が起きた時によく見られるエラーらしく、これが出る場合はディスクのエラーチェックを試してみるのが定石だそうで、jpgファイルを開こうとした時だけ必ずエラーが出るのであれば、そういう系統の問題だとは考えにくいのは確かなのですが、念のため実行してみたほうがベターかもしれません。
それから、症状から恐らく問題ないと思うのですが、レジストリの以下のキーも確認をお願いできますでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\SaradaHouse\
comono ImageViewer\Capabilities\FileAssociations
ここには(既定)を除いて".bmp"・".gif"等本アプリで利用可能な7つの拡張子が値として登録されていれば正常です。
※V1.61に戻してみるのであれば、一度アンインストールしたほうがいいと思います。
投稿者: さらだ | 2022年01月05日 01:40
日時: 2022年01月05日 01:40
すぐ開きすぐ閉じる軽快さに、長年 愛用しています。
新しいPCに入れようとDLしに来たら、更新されているのでびっくりしました。(いい意味で。
もっと昔は susieを愛用していたのですが、もう更新されないようなのでこちらを使い始めてもう何年になるでしょうか・・。
それはともかく、
自分は写真を見て絵を描くことが多いのですが、最近は左右反転されている写真(内カメ?)も多く、文字が反転していたり、着物の合わせが逆になっていたりで、いちいち画像エディタを起動するのが大変です。
キーひとつで左右反転できるようにしていただけると非常にありがたいのですが、いかがでしょうか・・。
投稿者: シャドウ | 2022年01月28日 17:49
日時: 2022年01月28日 17:49
シャドウ様
長年のご利用ありがとうございます。どれだけ間が空いても、私自身がユーザーである限りはバージョンアップは終わりません。
ご要望の件ですが、正直私自身はこのアプリで左右反転したいと思った事はないのですが、それほど面倒な話ではないので、メニュー項目を増やさないような方法、具体的にはたとえばShift+Ctrl+右矢印で左右反転、Shift+Ctrl+左矢印で元に戻るのような操作方法でよければ搭載しますが、いかがでしょう?
投稿者: さらだ | 2022年01月29日 20:38
日時: 2022年01月29日 20:38
ありがとうございます。
その機能、非常にありがたいです。
ぜひおねがいしたいです。
一点、気になったのですが、反転の反転は元に戻りますから、キーは一種類でも良いのではないかと・・。
もしくは、左にも右にも同じ機能を与えるとか・・?
投稿者: シャドウ | 2022年02月01日 02:27
日時: 2022年02月01日 02:27
最初は左右両方とも押す毎に反転と元通りの繰り返し動作にしようかと思いましたが、左右反転は画像によっては反転した状態かそうでないか判別が難しいでしょうから、右で反転・左は元に戻すにしたほうが、左を押せば確実に元の状態に戻せて迷う余地がないかなと思い、こういう仕様にしてみました。ブラウザのボタンで右矢印が進む・左が戻るですし、それほど違和感はないのでないかなと。
リリース時期についてですが、これだけなら大した修正ではないはずなのですが、他の作業との兼ね合いもあり、桜の咲く頃と言いたい所ですが、余裕を見て蝉が鳴く頃までには出したいと思います。
投稿者: さらだ | 2022年02月02日 00:03
日時: 2022年02月02日 00:03
なるほど確かに!
確実に元に戻せるようにということですね。
楽しみに待ちたいと思います。
投稿者: シャドウ | 2022年02月03日 08:44
日時: 2022年02月03日 08:44
pngを表示しています。
1つ表示している状態で、2つ目をエクスプローラでダブルクリックすると、「1920」とだけ記載されたダイアログが表示され、OKをクリックすると画像が表示されます。
設定等で、この現象を出なくすることができますか?
上記2つ目のファイルを最初にダブルクリックすると、何もなく表示されます。
1つ表示している状態で、2つ目を1つ目へドロップすると、何もなく表示されます。
時には最初の表示でも「1920」が表示されることがあります。
V2.00での現象です。
投稿者: 平田 | 2022年04月19日 09:18
日時: 2022年04月19日 09:18
平田様
申し訳ありません、それはバグです。
本アプリは画像表示用の標準アプリとして私自身毎日使っていますが、特定の条件でしか発生しない現象のため、今の今まで気がつきませんでした。
近日修正版をリリースしますので、それまでお待ちいただくようお願いいたします。
投稿者: さらだ | 2022年04月20日 22:04
日時: 2022年04月20日 22:04
平田様
別のバグ修正をついでに行ったので遅くなりましたが、ご指摘のバグ修正済みの2.01をリリースいたしました。
シャドウ様
申し訳ありませんが、今回のはバグ修正のみです。新機能搭載版は以前申し上げた通り、蝉が鳴く頃という事でよろしくお願いいたします。
投稿者: さらだ | 2022年05月13日 00:00
日時: 2022年05月13日 00:00
シャドウ様
今年の蝉が鳴き始めてすでにかなり経ちましたが、ようやく画像反転機能搭載の新バージョン(2.10)を公開しましたので、お試しください。
投稿者: さらだ | 2022年08月10日 23:52
日時: 2022年08月10日 23:52
ありがとうございます!
遅くなりましたが さっそく更新しました。readme.txtにも、右クリックのメニューにも無いのでちょっと悩みましたが、Ctrl+Shift+右/左 ですね。
写真を見て絵を描くことが多く、内カメで撮影された写真(自撮り)は大抵、左右反転しているので、とても便利です。
とくに着物の場合は合わせが反対になってしまうので、編集ツールを立ち上げて反転するのが面倒だと感じていたので、だいぶ楽になりました。
あと、デッサンの崩れを確認するのにも使えそうです。
助かりました。ありがとうございます。
あ、それで、右クリックのメニューに追加されていないのがちょっと気になりました。
他のコマンドは右クリックメニューにあるので、反転もあれば良いなと思いました。: )
投稿者: シャドウ | 2022年08月23日 16:08
日時: 2022年08月23日 16:08
あ、以前同じような事を書いてました。
すみません。(汗
投稿者: シャドウ | 2022年08月23日 16:13
日時: 2022年08月23日 16:13
シャドウ様
右クリックメニューをあまり長くしたくないので、今回の反転機能については隠し機能的にキーボード操作のみとさせていただいております。あしからずご了承ください。
投稿者: さらだ | 2022年08月26日 00:39
日時: 2022年08月26日 00:39
長らくお世話になっております
複数のフォルダから選んだ画像を並べる・見比べる、というような作業をよくするのですが、エクスプローラは画像を開いた後順次閉じるか、元の場所から移動してしまうため、定めたファイルで作業を進めようと思ったときに、エクスプローラを開きファイル名を手入力検索して開く、では時間がかかるため不便を感じています。
ビューワーで開いた画像を右クリック・メニューの「画像情報」から、画像のある場所のフォルダを開く。または「フォルダ名のみ」コピーできるようにする機能は実装できないでしょうか。
さらに欲を言えば、画像の場所を開く機能が可能な場合、フォルダが開かれた時にその画像がマークされている状態(ファイルの場所を開くと同様の挙動)だと嬉しいのですが。
投稿者: zicca | 2023年03月04日 18:41
日時: 2023年03月04日 18:41
画像情報のフォルダパスコピーについて、仕様を読み直し、項目上で右クリックするとその項目の値のみコピーできる事を確認しました。値上で右クリックしていたので気付きませんでした。すみません。
エクスプローラを起動する要望については引き続きお伺いしたく思います
投稿者: zicca | 2023年03月05日 10:04
日時: 2023年03月05日 10:04
zicca様
ご愛用いただきありがとうございます。
ご要望の件ですが、どのような機能を希望されているのかもう少し具体的に説明いただけないでしょうか?
ちなみにご存じの事とは思いますが、右クリックの「最近開いたフォルダ」で最近開いたフォルダの履歴を記録し、そのフォルダをエクスプローラーで開く事はできます。
それと素朴な疑問なのですが、画像を開いた後にエクスプローラを順次閉じるのはどのような事情からなのでしょうか?
投稿者: さらだ | 2023年03月06日 22:58
日時: 2023年03月06日 22:58
こんにちは、質問をさせて頂きます。
拡大・縮小をするとウィンドウごと大きさが変わりますが仕様でしょうか?ウィンドウを固定したまま画像を拡大・縮小できると助かるのですが、現状、その機能は備わっていますか?
もし、その機能があるのであれば教えて頂きたいです。なければウィンドウを固定したまま拡大・縮小できるよう次のバージョンでご検討をお願いしたいです。
win10のフォトビューアーの代わりを探しこのソフトにたどり着きました。枠が小さく綺麗な画像が並べて見られるのでとてもお気に入りです。素晴らしいソフトをありがとうございます。
投稿者: tonbi | 2023年05月09日 19:37
日時: 2023年05月09日 19:37
tonbi様
ご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、拡大・縮小にあわせてウインドウサイズが変わる動作は本アプリの仕様です。
これを固定したいとの事ですが、現状ではそのようなオプションは用意していないのですが、具体的にどのような状況や用途でお使いの予定でしょうか?あるいはいかなる場合においてもウインドウサイズを固定しておきたいという事でしょうか?その辺りを確認した上でどうするか判断したいと思います。
投稿者: さらだ | 2023年05月11日 00:55
日時: 2023年05月11日 00:55
自分の撮ってきた写真をパソコンで見るのが好きで鑑賞用に使ったり、また、写真機能や画像編集ソフトで加工した写真の比較にも使おうと考えております。その写真の比較で画像を拡大するときにウィンドウを固定してる方が作業がやりやすいので要望をコメントさせて頂きました。
今使っているwindowsフォトでは上の枠が邪魔で複数の画像を見比べるのに狭くいまいち使い勝手が悪いんですね。そこで、できれば、枠なしで使えるcomono ImageViewerで編集できたら楽かなと・・・。もし、納得がいくようでしたらご検討をお願い致します。
投稿者: tonbi | 2023年05月11日 17:33
日時: 2023年05月11日 17:33
tonbi様
特定の場合だけ固定する前提でならば、こういう仕様はいかがでしょうか?
現行の機能に「ウインドウのロック」があります。基本スライドショーモード時に使い、画像の位置とサイズを固定するためのものですが、今の仕様では利用者が拡大縮小を行った場合は、ウインドウのサイズも変更して変更後のサイズで再固定するようになっています。
これをオプション設定で、「ウインドウロック時、拡大縮小を行った際にウインドウのサイズを変更しない」ようにできるようにすれば、おそらくご要望を満たせるのではないかと思うのですが。
投稿者: さらだ | 2023年05月12日 21:51
日時: 2023年05月12日 21:51
ご提案ありがとうございます。ウインドウサイズが固定できて拡大縮小ができればOKなので、その仕様で十分です!
投稿者: tonbi | 2023年05月13日 07:01
日時: 2023年05月13日 07:01
tonbi様
ではその方向で次バージョンで機能追加します。リリース時期ははっきりとは申し上げられませんが、"数か月以内"という事で。年をまたぐ事はないと思いますが。
投稿者: さらだ | 2023年05月13日 22:19
日時: 2023年05月13日 22:19
機能追加を検討して頂き、とても嬉しいです!ありがとうございます!リリース時期については全く問題ないです。フリーソフトのうえ、要望まで聞いていただいているのでこれ以上は無理言えません。
やはり枠なしは良いですね!画質も良く写真を鑑賞するのに重宝してます。
投稿者: tonbi | 2023年05月14日 06:52
日時: 2023年05月14日 06:52
便利に使わせていただいております。
要望なのですが「常に最前面に表示」がほしいです。
このツールで画像を参考にしながら別のツール(ペイントツール等)で作業するというような用途です。
どうかご検討ください。
投稿者: mo | 2023年05月19日 04:50
日時: 2023年05月19日 04:50
mo様
最前面表示は、ちょうど次のバージョンアップ時に追加する予定でおります。既述の通りリリース時期は断言できませんが、それまでお待ちください。
投稿者: さらだ | 2023年05月19日 20:40
日時: 2023年05月19日 20:40
最前面表示、追加予定だったのですね。
次バージョン心待ちにしております。
投稿者: mo | 2023年05月20日 06:04
日時: 2023年05月20日 06:04
以前に「JPGとBMPの表示でエラーが出るようになった」と書き込んだ者です。
およそ2年越しに解決したのでお知らせします。
JPEGファイルの「種類」が以前から「jpeg 8bim header (mac)」と表示されていたのが久しぶりに気になったので調べたところ、PSDファイルのサムネイルを表示するためのSageThumbsというソフトをアンインストールしたら改善したという情報を見つけたので、同じようにSageThumbsをアンインストールしたところ、「種類」が「JPGファイル」に戻り、かつ表示エラーの問題も解決しました。
PSDファイルをサムネイルで判別できなくなるのでやや不便にはなりますが、それより画像ファイルがストレートに表示できないほうが不便なので、これでいこうと思います。
当該ソフトと何かしらの競合が起きている可能性があるのではないかと思いますので、もし可能なら調査・対応等していただけるとうれしく思います。
ちなみになのですが、ついでに今気づいたことを。
本ソフトのバージョンは画像ファイルを開いた状態だと右クリック→バージョン情報で見ることができますが、画像ファイルの表示を伴わずソフト単体を起動した状態だと見ることができないようです。
バージョン情報は画像ファイルに依存した内容ではないので、画像表示の状態に関わらずアクセスできたほうがいいなあと思いました。
投稿者: na | 2023年12月03日 00:25
日時: 2023年12月03日 00:25
na様
情報ありがとうございます。次のバージョンアップのタイミングには間に合わないと思いますが、いただいた情報を元に調査して原因がわかりましたら改善を試みたいと思います。
投稿者: さらだ | 2023年12月11日 00:34
日時: 2023年12月11日 00:34
こんにちは。
いつもこのソフトを愛用させていただいております。
タイトルバーを消す設定があるとより画像を大きく見ることできるのでご対応いただけるととてもありがたいです。
投稿者: jona | 2023年12月16日 18:26
日時: 2023年12月16日 18:26
jona様
ご意見ありがとうございます。
タイトルバー消去に関してはアイデアとしては以前からあるのですが、通常時との操作の兼ね合いをどうするかという問題もありますし、いざ搭載するとなったら微妙に厄介そうというのもあり、未だ実現に至っておりません。
将来的に搭載する可能性はゼロではありませんが、申し訳ありませんがあまり期待しないでいただいたほうがよろしいかと思います。
投稿者: さらだ | 2023年12月21日 22:06
日時: 2023年12月21日 22:06
tonbi様
mo様
大変大変お待たせしましたが、いただいたご要望を反映させたV2.20を本日公開いたしました。どうぞご確認ください。
ウインドウサイズ固定に関しては、オプションの詳細設定の中に「ロック時ズームしてもウインドウサイズ固定」という名称で新項目を追加しました。画像がウインドウより小さくなった場合も余白が表示されてウインドウサイズは固定のままです。
最前面化については、右クリックメニューの「この画像を常に前面にする」で、キーボードの"T"にも割り当てています。画像表示中のみ表示される項目ですのでご注意ください。
投稿者: さらだ | 2023年12月30日 19:53
日時: 2023年12月30日 19:53
こんにちは。
長年利用させていただいております。
ありがとうございます。
Win10、デスクトップPC2面のマルチモニタ環境で
v2以降、サブモニタ側で画像が開いてしまいます。
v1.61に戻せばメインモニタ側で起動します。
こちらの環境の問題かもしれませんが(これ以外でサブ側で開いてしまうソフトはありません)
恐縮ながらご報告させていただきます。
投稿者: minko | 2024年03月23日 09:35
日時: 2024年03月23日 09:35
minko様
ご利用いただきありがとうございます。
ご指摘の件ですが、現行バージョンではたとえばメインにあるエクスプローラーで画像ファイルをダブルクリックすればメインで開き、サブのをダブルクリックすればサブで開く、そういう仕様になっております。
また、従来の仕様ではサブにあるウインドウでスライドショーを行おうとすると、メインに勝手に移動してしまいましたが、サブに置いたままで画像の切り替えが可能です。
その仕様のほうが便利だと判断したのですが、使い方によってはどういう場合でもメインで開いたほうがベターなのでしょうか?
投稿者: さらだ | 2024年03月27日 12:10
日時: 2024年03月27日 12:10
ご返事ありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
モニタを入れ替えたり
GPUの出力を変えたりと試したのですが
私の環境ではv2.2でメインモニタのエクスプローラの画像をダブルクリックすればサブモニタで開き、
v1.61に戻せばメインモニタで開く動作が変わりませんでした。
私の環境のみで仕様変更を求めるわけにもいかないので
さらだ様のご意向にお任せします。
ありがとうございました。
もちろん今後も利用させていただきます。
投稿者: minko | 2024年04月03日 18:42
日時: 2024年04月03日 18:42
minko様
情報ありがとうございます。
こちらでもマルチモニター環境で設定をいくつか変えながら挙動を確認しましたが、現象を確認できませんでした。
ただ、一定の環境や条件で起きるバグである可能性も捨てきれず、引き続き調べてはみますが、原因がわからなかった場合、場合によってはこの部分の仕様のみ以前と同一にする隠しオプション的なものを追加しても構いませんが、いかがいたしましょうか?
投稿者: さらだ | 2024年04月04日 01:25
日時: 2024年04月04日 01:25
最近こちらのソフトを使い始めました。
使いやすくて気に入ったのですが、一つだけ問題があり、ファイルサイズが50MBを超えたあたりからメモリ不足のエラーが発生してファイルが開けないのです。(PCで画像生成を行っていて、グリッド画像を表示するときに発生します。)
RAMは32GB搭載で使用率半分以下の状態でもエラーが発生するため、アプリ側にファイルサイズの制限があるのでしょうか。
もし、設定などで解決できるのであれば御教示いただけないでしょうか。
投稿者: fun | 2024年05月04日 20:44
日時: 2024年05月04日 20:44
fun様
ご利用いただきありがとうございます。
開こうとした画像は縦横どれくらいのサイズのものでしょうか?試しに6000万画素クラスのデジタル一眼レフで撮影したサンプル画像を入手し開いてみましたが、縦横9504*6336とかなりのサイズでしたが問題なく表示可能でした。この画像でもファイルのサイズは15MBしかありませんでしたし、相当大きな画像なのではないかと推察します。
本アプリではBitmapクラスというごく標準的に使われている"プログラム部品"に画像データを格納する事で画像を表示しており、調べた所これに格納できるデータのサイズに2GBという上限があり、たとえメモリー全体に余裕があってもこの上限に引っかかるとエラーとなってしまうようで、これが原因ならば残念ながら今のアプリの仕様では大きすぎて表示できないという結論になってしまうようです。
投稿者: さらだ | 2024年05月06日 09:55
日時: 2024年05月06日 09:55
回答ありがとうございます。
開こうとしている画像は、512*768の画像を5x5のグリッドで6枚や9枚ずつ並べたもので、画像生成時に設定するパラメータの最適値を探すために使用しています。
場合によってはこれを2倍に拡大したもので行うこともあり、一般的ではないサイズの巨大な画像サイズとなっています。(最大だとpngで200MB超の画像を生成することもあります。)
とりあえず既定の拡大率を下げることで表示できるようになりました。
おそらく拡大時に補間されたドットによりデータサイズの上限を超えてしまっていたのかと思います。
投稿者: fun | 2024年05月08日 20:59
日時: 2024年05月08日 20:59
fun様
既定の拡大率を下げれば表示できるというのは、私の予想していない解決法でした。参考になります。
それで開けるならば、詳細設定で画像の開き方の標準を「画面に収まるように縮小する」に変更するか、あるいはShiftを押しながら縮小状態で開く事でも対応できそうですね。
投稿者: さらだ | 2024年05月08日 21:33
日時: 2024年05月08日 21:33