メイン

Mac カテゴリー(新しい記事順)

2007年03月22日

初めてのMac・その8 トラブル発生

購入から約2か月、我が家のMacBookにトラブル発生。

・パスワード忘れた

Mac にはWindowsと同じく、利用者毎のパスワード設定があるのですが、最初の頃にOSのアップデートの際に使ったくらいで、しばらく入力した事がなかったのですが、先日またOSアップデートが来たのでやろうと思ったら、パスワード入力の所で、ん~となんだったっけ...?
確かパスワードにヒントを付けてあったはずなので、パスワード変更の画面で確認してみると、そこに書いてあったのは

 「2つで十分ですよ」 (注)

の一言。おい、こんなヒントじゃわからないよっ、1か月前のオレっ!!
それから数日が経過しましたが、まだ思い出せません。最悪付属のCDを使ってパスワードの初期化ができるみたいなのですが、どんな副作用があるのやら。とほほ。

(注)ハリソン・フォード主演のSF映画「ブレードランナー」に出てくる有名なセリフ。数字の「2」に関係のあるパスワードには間違いないのですが...

・バッテリーが使えない

バッテリーが空になった状態で、しばらく放置していたら、バッテリーを認識しなくなってしまいました。画面を見ると、下の写真のようにバッテリーの所に×が付いた状態。アップルのホームページに対処方法が載っていたので試してみたのですが、やはり直りません。修理に出すしかなさそうな感じ。

バッテリー異常

MacBook and MacBook Pro: バッテリーが完全に消耗すると認識されない
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=304301-ja

2007年03月18日

有楽町のアップルショップ リニューアル

[訂正]確認した所、正しくは有楽町に「Apple Store」が新規オープンするのではなく、これまであった有楽町ビックカメラ内のショップがリニューアルオープンするとの事です。謹んでお詫びいたします。
名称は「Mac Shop」という呼び名を記載している記事もありますが、公式ページには「アップルのショップ」としか書かれておりません。なお、Tシャツプレゼント等の情報は初出の内容通りです。

3月21日(水)春分の日に、東京有楽町ビックカメラ5Fのアップルのショップがリニューアルオープンします。
ちなみに先日初めて大阪心斎橋のApple Storeに立ち寄ってきたのですが、POPや余計な装飾を使わないすっきりした内装に、スタッフの人たちがみんな感じよく、笑顔で対応していて、教育が行き届いているのに感心しました。Appleユーザでない人も、近くにApple Storeがあれば、後学のために一度覗いてみる事をお勧めします。

クリックで拡大
Apple Store心斎橋店(の看板)
向こうに見えるのは大丸 (撮影ポイントはこちら)
(W-ZERO3[es]で撮影)

なお、リニューアルオープン初日には、先着500名にオリジナルTシャツを無料プレゼントするとの事。もっとも手に入れようと思ったら、オープン前から並ぶくらいの覚悟が必要でしょう。

リニューアルオープンの案内
http://www.apple.com/jp/shop/
ビックカメラホームページ内
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/report/macshop/

2007年03月14日

Mac OS Xアップデート。そして次は?

Mac OS X Tigerの最後のアップデートかもしれない 「Mac OS X 10.4.9」が提供開始になりました。
次期Leopardは3月下旬~4月上旬との噂ですし、Mac Pro新機種の情報が誤って掲載されるし、この1か月くらいの間には大きな動きがありそうな予感。

Tiger最後のアップデート? 「Mac OS X 10.4.9」リリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/14/520.html
デュアル4コア「Mac Pro」登場か--英アップルのサイトに謎の広告
http://japan.cnet.com/apple/story/0,2000076557,20345147,00.htm
またまたアップルから「スペシャルイベント招待状」! でも....
http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2007/03/post_51.html

2007年03月13日

初めてのMac・その7 Boot Campに関するトリビア

Macの世界でBoot Campというと、MacのハードでWindows OSを走らせるためのソフトウェアの事を言いますが、ASCIIのニュースサイトで、ビリーおじさんが指導してくれるダイエットプログラム「Billy's Boot Campというのが紹介されており、そもそもBoot Campってどういう意味なの?と気になって辞書で調べてみました。

すると意外や意外、Boot Campとは米海軍・海兵隊の新兵訓練所、つまり、逞しい鬼軍曹様が「××には牛とホモしかいない。おまえはどっちだ!?」と、言葉責めも交えながら身も心も思いのままいたぶってくれる、その筋の人にはたまらない施設の事なのでした。

ひょっとすると、MacのBoot Campというソフト名称は、Windows OSをブート(起動)するための基本ソフトという以外に、所詮Windowsなど、Macという栄光の門をくぐるための訓練施設にすぎない、というニュアンスを持たせているのかもしれません。

ただし残念ながら、Windowsには冴子先生はいても鬼軍曹はいませんので、リチャード・ギア主演の「愛と青春の旅だち」などをDVDで流し、鬼軍曹様の折檻に身悶えしながら操作するというのが、MacでWindowsを使うときの正しい作法と言えましょう。

愛と青春の旅だち
Amazonで価格をチェック
「愛と青春の旅だち」
トム・クルーズの「トップ・ガン」と並ぶ、軍隊+青春ものの代表作。
リチャード・ギア ファンを除き、レンタルで十分です。

ネタだけでは申し訳ないので耳寄り情報を一つ。8コアCPU(4コア×2?)搭載のMac Proの情報が誤ってApple Storeに掲載されたそうです。新機種登場間近か!?

Apple Storeに8コアCPU搭載のMac Pro情報が載ったがすぐに消された
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_apple_8core

2007年02月26日

Mac新機種の登場時期は?

最近Macの新機種、特にノート系の機種についての噂が数多く乱れ飛んでおり、新機種購入を検討中の人は気が気でないと思いますが、例によって秘密主義のAppleのこと、何がいつ出てくるのかよくわかりません。

大体新OS「Leopard」自体、来月という噂から5~6月という噂まで幅があるのに、それと連動するはずの新機種の時期の予測自体難しいのはおわかりいただけると思いますが、推測のためのネタをいくつか並べてみます。

まず、現行モデルの発表時期は次のようになっています。

2006.8月上 Mac Pro
2006.9月上 iMac
2006.10月末 MacBook Pro
2006.11月上 MacBook

このように、ノート2タイプの発表時期が一番最近ですので、順番としてはデスクトップ系が先に出るのではないかという予想ができます。また、ジョブズ氏の心境を想像するに、新OS Leopardと同時にPRしたいハードはなにかと言えば、恐らくもっとも高性能である、デスクトップのMac Proでしょう。

また、Appleの最近の発表会の傾向を見ると、無理に同時に複数製品を発表するよりは、多少でもわざと時期をずらそうとしているように見え、新OS登場と同時に全機種が登場するような事は考えにくく、以上を元にすると、

Leopard/Mac Pro → iMac → ノート新機種

という順序で登場してくる、つまり噂の量だけで判断すると登場時期が早そうなノートは一番最後になるのではないかというのが私の予想です。
もっとも、ジョブズ氏の胸中を私のような凡人が正確に推し量ることは不可能に近いですし、事実過去予想が完璧に外れた事も何度もあります。この予想を元に新機種の購入計画を立てるような事は全然お勧めしませんです。

2007年02月21日

初めてのMac・その6 結局MacBookってどうなの?

前回の続き。

この辺りで1WindowsユーザとしてこれまでMacを使ってみた経験から、MacBookってこれから買うマシンとしては実際どうなの?というのを一度まとめてみたいと思います。

MacBook

続きを読む "初めてのMac・その6 結局MacBookってどうなの?" »

2007年02月16日

初めてのMac・その5 初めての無線LAN

私の所はADSLでインターネットを使っているのですが、LANをつなぐ口が一つしかないので、MacBookをインターネットにつなぐ時は、Windowsのデスクトップ機のLANケーブルを外してつないでいました。さすがに不便なので、先週末に2台同時にネットワーク接続するための装置を買ってきました。

あまりネットワーク関連には強くないのですが、こういう場合選択肢は3つあると思います。

(1)スイッチングハブを買ってきて、LANの口を分岐させて有線接続する
(2)Windows機から無線を飛ばす(USBに接続できるその手の製品があり)
(3)無線LANブリッジを買ってくる

ケーブル接続するのも面白くないので、(1)は却下、(2)はWindows機の電源が入っていないといけないのでこれも却下、(3)のブリッジを使う事にしました。選んだ製品はバッファロー社の「Air Station WLA2-G54」(写真)というものです。
これで何ができるかというと、まずLANの口が4つあって、複数の機器を有線接続する事ができます(スイッチングハブ機能)。それに加えて、無線LAN機能を内蔵しており、MacBookなど無線LAN機能を内蔵している機器にはケーブル無しでネットワーク接続する事が可能です。

クリックして拡大
前から。ランプがたくさんあり。

続きを読む "初めてのMac・その5 初めての無線LAN" »

2007年02月10日

初めてのMac・その4 Windowsのインストール

前回の続き。

MacBookを買って一番最初にやったのは実はBoot CampによるWindowsのインストールです。元々Macを今回買った理由の一つが、メイン機にVistaを入れた後、XPが動く予備機として使いたかった事ですので、入れたのはVistaではなく、XP Homeです。

ちなみにVistaのインストールは、すでに挑戦し始めている人もいますが、そもそもBoot Camp自体まだベータ版で、Vistaのサポートも公式にはアナウンスされていませんし、もうちょっと待った方がよさげな感じです。

XP入りMacBook

続きを読む "初めてのMac・その4 Windowsのインストール" »

2007年02月06日

初めてのMac・その3

MacBookを買ってから1週間が経ち、まだそれ程使い込んではいませんが、なんとなく使い方もわかってきました。今回はハードまわりについての感想を書きたいと思います(Macユーザの人には今更な内容です)。

MacBook(MA700J/A)
MacBook(MA700J/A)

Amazonで価格をチェック

続きを読む "初めてのMac・その3" »

2007年02月01日

初めてのMac・その2

前回の続き。

日曜日に買ったMacbookを暇な時にいじって遊んでいます。液晶のドット欠けもありませんでしたし、季節のせいもあるかもしれず、重い処理をやっていない事もあるでしょうが、発熱も少なく、ひと安心している所です。

これまで偉そうにMac関連の記事も書いてきましたが、私自身店頭でちょっと触った以外でMacをまともに操作するのは初めてで、知識の上では最低限は知っていましたが、とまどう部分は多々あります。

世間では「Macは使いやすい」という伝説が流布しており、説明書など読まなくても直感で操作できるなどと信じこんでいる人もいると思いますが、世の中そんな甘いものではなく、やはりその機種なりのルール・作法というのを理解しない事にはすんなり使えるものではありません。

むしろWindowsパソコンに慣れている人ほど、Windowsではごく当たり前の操作をMacではどうやればいいのかわからず、イライラする事が多いと思います。私も[Ctrl]+Cでなんでコピーができないんだ??とさっきまで悩んでいました(Macでは[Command]+C)。

クリックで拡大
MacBookの製品箱

クリックで拡大
付属品は最低限。本体を包む緩衝材にリンゴマークが入っているのがいかにも。

クリックで拡大
Macのブラウザ(Safari)でこのページを見たら、少しずれていたのであわてて修正

Mac OS X: キーボードショートカット
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=75459
Dashboard と Exposé のショートカットを設定する
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.4/jp/mh1693.html
Mac OS X: 画面を撮影するためのショートカット
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=61544

2007年01月29日

初めてのMac・その1

とうとうMacBookを買ってしまいました。3つある中の真ん中のモデル、13.3インチのワイドディスプレイ・Core 2 Duo 2GHz・1GBメモリに80GBハードディスクというスペックのマシン(MA700J/A)です。

今使っているWindowsマシンはVistaにバージョンアップして、MacのほうはMac OS X+Windows XPを入れたサブマシンにするつもりです。Macユーザの人には今さらの内容ですが、Windowsを使っているけど、Macにもちょっと興味があるような人向けの情報を、Windowsユーザの視点から少しずつお届けしていきたいと思っています。

最初はポイント還元の大きいAmazonで買おうと思っていたのですが、故障した時の事を考えて、5年間の独自保証の付けられるソフマップで買いました。値引交渉は結構粘ったのですが失敗。なお、ソフマップ含めて大手量販店は、どこも5%ポイントが付くだけで、値段はこのモデルの場合159,800円(税込)です。

MacBookの梱包箱
妙に地味な梱包箱。中にもう1つ箱が入っているのでしょうか?

MacBook(MA700J/A)
MacBook(MA700J/A)

Amazonで価格をチェック

2007年01月09日

何が登場する?MacWorld

日本時間で本日深夜午前2時から、MacWorldでのジョブズ氏の基調講演が始まる予定ですが、今回噂に上がっているものをもう一度おさらいしておきましょう。

・携帯電話機能付きiPod
・大画面・タッチパネル搭載iPod
・iTV(仮称)の全貌が明らかに
・iTVに合わせ、iTunes Storeの映像コンテンツの取り扱いを大幅に拡大
・次期Mac OS X「Leopard」の全貌が明らかに
・インテルの4コアCPUを2基搭載した新Mac Pro
・薄型ノート

最後のは怪しい感じがしますが、他はどれも出てきて不思議のないものばかりです。"One more thing..."どころか、過去に例がないほど大盤振る舞いのMacWorldになるかもしれません。

今晩、いよいよ注目の新iPod登場か?前日のSFは嵐の前の静けさ
http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2007/01/sf.html

2007年01月06日

iTVってなんだろう?

今月9日(現地時間)に開催されるMACWORLDの目玉と予想されている製品の一つに、去年の9月に概要が発表された「iTV(仮称)」があります。
iTVというのは平たく言うと、家庭用テレビとつないで映像などのコンテンツを楽しむいわゆるSTB(セットトップボックス)と呼ばれるジャンルの製品ですが、どうも私にはこのiTVという製品の正体がいまひとつピンと来ません。

Appleの狙いそのものは、デジタル音楽の分野におけるiPodの成功を映像の世界でも再現しようという明々白々なものですが、現時点の情報をチェックした限りでは、iTVというのはこれ単独で利用可能な製品でなく、Mac(あるいはiTunesをインストールしたWindowsパソコン)が動いていなければならないみたいなのです。

Macやパソコンがなくても動画や音楽をダウンロードし、テレビやオーディオで映像や音楽を楽しんだり、HDレコーダーやiPodにコンテンツを転送できるのであれば、非常に魅力的な製品だと思うのですが、単独では使えないというのであれば、それはMacとテレビをつなぐただの「(無線)ビデオコンバータ」であって、とたんにつまらない製品に思えてしまいます。

デジタル家電によるリビングの制覇は、マイクロソフトやソニーなども虎視眈々と狙っている分野であって、成功すればiPodをはるかに超える報酬をAppleにもたらすでしょう。
一方でどのメーカーの試みもこれまで空回り気味で、製品そのものの完成度から、コンテンツ提供のビジネスモデルまで含めてよほどうまくアプローチしないと、成功はおぼつかないでしょうが、MACWORLDで全貌を現わすであろうiTVの正体は、iPodに匹敵するヒットを予感させるものになりますやらどうやら。

米Apple、HDMI端子搭載のネットワークSTB「iTV」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060913/apple5.htm

2006年12月15日

Macって売れてる?

iPodはともかく、Macというのはシェアには縁のないものだと思っていましたが、こちらの記事によると、Intel Core 2 Duoプロセッサ搭載マシンだけでシェアを見ると、Macのシェアは実に47.2%と半分近くになっているそうです。
もちろん他社が他のプロセッサ含めて製品展開しているのに対し、Macは主力マシンの大半をCore 2 Duoに切り替えているのが大きいでしょうが、MacのCore 2 Duo搭載機自体、かなりの低価格の設定になっているので、消費者の購買意欲をそそったというのも確かだと思います。

とはいえ、これくらいではコンピュータ全体のシェアから見ると、さほど存在感がある数字にはならないでしょうが、プロデザイナー御用達のAdobe PhotoshopもやっとIntel Mac に対応するようですし、真偽のほどは定かではありませんが、薄型のノート新機種が発売になるという噂もあります。
また、iPodのほうでは「iPhone」が年内に発表になるかも!?というちょっとマユツバものの情報もあり、なんだかアップルの周辺がかなりにぎやかになってきました。

私自身は年内にMacBookを手に入れる予定でしたが、値段をにらみながら遅くても1月までには買うつもりでいます。新機種だの新OSだの気にしていると、いつまで経っても購入に踏み切れませんので。

MacBook
Intel Core 2 Duo搭載MacBook

Amazonで価格をチェック

2006年12月08日

MacとW-ZERO3のデータ連携

W-ZERO3シリーズのメリットの一つとして、パソコンとの親和性が高いという事があります。標準付属のActiveSyncというソフトを使えば、パソコン上のデータと連携を行う事ができ、Outlook上のメール・連絡先・予定表・Todo・メモ、それにハードディスク上のファイルと同期をする事ができます。

じゃあMacユーザは、データの同期は取れないの?というとそんな事はありません。ネオスコーポレーションから、「The Missing Sync for Windows Mobile」というMac用のソフトが発売されており、これはW-ZERO3専用でなく、Windows Mobile系OS搭載のモバイル端末とのデータ連携用ソフトなのですが、これの最新バージョンで、W-ZERO3を始めとするWindows Mobile 5搭載機に対応になりました。

このソフトを使えばOSX上のアドレス帳、予定表などのPIMデータ、Microsoft Entourageとの同期、それにMac上の各種ファイルのやり取りを簡単に行う事ができるようになります。Palmユーザの中にはMacを使っている人が少なくありませんでしたが、いまだに古いPalmを使い続けている人も、W-ZERO3への乗り換えを検討してみてはいかがでしょう?

The Missing Sync (クリックすると製品情報ページへ)

製品情報ページ
http://www.neoscorp.co.jp/products.html