メイン

iPod系 カテゴリー(新しい記事順)

2007年10月16日

auとSonyの音楽コラボ

本日「au×Sony “MUSIC PROJECT”」という、auのケータイとソニーのウォークマンとで音楽を共有できるようになるという発表が出ています。なかなか画期的なコラボレーションだと思って記事を読み始めたのですが...読んでると頭が痛くなってきました。

要約すると、パソコンもしくはソニーのネットジューク(ソニーのハードディスク搭載オーディオコンポ)を母艦として、着うたフルや「mora」などの音楽配信サービスから購入、あるいはCDから取り込んだした楽曲を、auのケータイやソニーのウォークマンとで共有できるという事らしいのですが、複数の音楽配信サービスがあり、複数の音楽のファイル形式があり、さらに異なる著作権保護技術があるために、何ができて何ができないのかが、読んでいて非常にわかりにくいのです。
(携帯電話側でソニー独自形式のATRAC3をサポートし、ウォークマン側は着うたフルのHE AAC形式をサポートしない機種では着うたフルをATRAC3に変換。mp3・WMV・AACなどの一般的なファイル形式の音楽の共有はできないようです)

こちらを読んで再確認した所、ATRACファイル (.oma、.aac)、Windows Mediaファイル (.wma)、WAVファイル (.wav)、MP3ファイル (.mp3)、AACファイル (.3gp、.mp4、.m4a)に対応している事がわかりました。ただし、著作権保護されたAAC、WMAファイルには対応していません。お詫びして訂正いたします。
(10月17日補足訂正)

auとソニーが手を組むというのは非常に面白い試みですが、一方でアップルが実質主導している著作権保護フリーの流れと比べると、わかりやすさという点においては遥かに見劣りのするこのサービス、どこまで消費者の支持を受けるでしょう?

LISMOが機能拡張、ケータイとウォークマンで楽しめるように
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36738.html
KDDI高橋氏「あらゆるシーンで音楽を楽しんで欲しい」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36736.html

2007年10月06日

iPodがコントロールできる「Nike Amp+」

アメリカでNikeから発売になっている「Nike Amp+」という時計は、製品ページの説明があっさりしているので、詳細が今ひとつ掴めないのですが、先日紹介した「TIMEX iControl」のように、iPodをコントロールする機能を備えているもよう。

Engadget Japaneseの記事も参考にしつつ解読してみると、5×7(ドット)のLEDディスプレイを備え、時間表示とiPod(nanoのみ?)の再生・停止・音量などをコントロールする機能を搭載しています。さらに声で時間や走行距離・消費カロリーを知らせる機能を備えていますが、時間表示以外の機能を使うには、どうも以前紹介したNike+iPod Sport Kitが必要なようで、単体では時計機能しか使えないみたいですが、ただの時計としても個性的なデザインですし、79ドルと値段もお手頃なので、日本でも発売してもらいたい所です。

Nike Amp+

製品情報ページ
http://www.nike.com/index.jhtml#l=nikestore,grid,_pdp,cid-1/gid-161927/pid-161925,_grid,f-10002+12003+4294967147&re=US&co=US&la=EN

2007年10月03日

第2世代「Zune」登場

噂通り、マイクロソフトのデジタルオーディオプレイヤー「Zune」の新型がアメリカで発表になりました。ハードディスクタイプとメモリタイプがあり、ハードディスクタイプは容量80GB、メモリタイプは4GBと8GBの2種類。

ディスプレイサイズはハードディスクタイプが3.2インチ・メモリタイプが1.8インチで、共通の仕様として「Zune Pad」という名称の指をスライドして操作する新しいタッチパッドを採用し、また前モデル同様無線LAN機能を標準装備しています。
今度の新機種より、無線LANによる音楽やビデオなどのパソコンとのワイヤレスでの同期が可能となり、前モデルでもソフトウェアのアップデートにより、同等の機能が利用可能になります。価格は80GBハードディスクモデルが249ドル、4GBメモリモデルが149ドル・8GBが199ドルと、iPodと同じ水準の設定で11月より出荷開始。

ワイヤレスでの同期機能など、魅力的な機能も搭載していますが、ただのミュージックプレイヤーのカテゴリからは抜け出しつつあるアップルのiPodを脅威とみなし、本気で対抗する製品を作り上げようとしているにしては、今回の新製品はおとなしすぎる内容ですし、マイクロソフトの意図が今ひとつ見えてこない製品でもあります。
やはり第2世代まではまだ準備運動中で、この会社のいつものパターンで、次の第3世代目からマイクロソフトの本気を見せてもらえるのでしょうか?

マイクロソフト Zune

Zune公式ページ(英文)
http://www.zune.net/en-US
MSがZune新モデル発表、フラッシュメモリ版も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/03/news038.html
MS、最新版「Zune」を発表--MarketplaceではDRMフリー100万曲を提供へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20357875,00.htm
Zune 2ビデオ初公開(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2007/10/zune_2_1.html

2007年10月02日

新型Zune明日発表?

日本での発売については噂のかけらもありませんし、今更という気もしないではないですが、マイクロソフトのデジタルオーディオプレイヤー「Zune」の新型が日本時間の明日発表になるようです。
「iPod nano」似で、今度のはメモリ搭載タイプだそうですが、アップルからは、iPodの大胆な新モデルが先日発表になり、4歩も5歩も遅れている状況の中で、一体どのような新製品が出てくるのか、興味深い所です。

マイクロソフト、フラッシュベースの第2世代Zuneを発表へ--海外メディア報道
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20357716,00.htm
Zune公式ページ(英文)
http://www.zune.net/en-US/

2007年10月01日

iPodを操作できる時計「TIMEX iControl」

8月に紹介した、iPodを操作できるデジタル時計・TIMEX社の「Ironman iControl」がもうすぐ発売になります。時計に搭載されたボタンにより、iPodをワイヤレスで操作できる製品で、再生/一時停止・ボリューム調整・早送り/巻き戻しが可能です。
iPod側にはレシーバーをDockコネクタに接続し、レシーバーには本体から電源が供給されるため、電池は不要。デジタル時計としても、ストップウォッチ・タイマー・アラームなどの機能が一通り備わっており、10気圧防水。

値段は21,000円(税込)とiPod用リモコンとしては決して安くありませんので、まずは時計として好きになれるかどうかが判断の分かれ目。カラーは全7色で、発売開始は10月9日。

TIMEX Ironman iControlTIMEX Ironman iControl

製品情報ページ
http://www.timexwatch.jp/sports/t5k047.html
やじうまミニレビュー タイメックス「アイアンマン・トライアスロン・アイコントロール」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/11/21/1590.html

Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したiPod関連アイテム一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年09月30日

iPod用真空管搭載アンプ「Music Cocoon MC4」

Roth Audioというのは、イギリスのオーディオメーカーみたいですが、ここが開発した「Music Cocoon MC4」というiPod用周辺機器は、最初見た時はてっきりiPod用スピーカーかと思ったのですが、実はアンプ機能のみで、音を出すにはスピーカーをつなげないといけないという本格的な製品で、しかもデザインがかなりイカしてます。

後ろに並んでいる部品は真空管で、飾りではなく本物。付属品になぜか手袋1ペアが付いているのは、真空管が壊れて交換する際にやけどしないためのものでしょう。S-Video出力端子を装備しているので、ビデオ再生も可能(現時点で最新の第6世代には未対応)ですし、外部入力端子がありますので、iPod以外のプレイヤーを接続することもできます。

部屋のインテリアとしても良さそうなので、物欲を刺激されそうな人は多いと思いますが、最大の難点は価格で、115,500円(税込)もします。一般人には気軽に手を出せる値段ではありませんが、真空管の柔らかな光に郷愁をそそられるオールドファンには垂涎の一品かもしれません。発売開始は明日10月1日。

(iPod用のドックアダプターが付いているので複数の機種に対応しているのは間違いありませんが、メーカーのホームページにも対応機種が詳しく書かれていませんので、購入の際は確認をお願いします)

Roth Audio Music Cocoon MC4

製品情報ページ
http://www.timelord.co.jp/Roth/MC4.html

Amazonで価格をチェック

2007年09月29日

カナル型ヘッドホン標準装備の「Media Keg」

ケンウッドのオーディオプレイヤー「Media Keg」シリーズにメモリタイプの新型が登場します。アップルのiPodに対抗して、多機能化を進めるメーカーが多い中で、この製品は潔いほど何もついていません。機能は唯一音楽の再生のみ。

そのくせ価格は1GBモデルで店頭予想価格12,000円前後、2GBで15,000円と、最近の相場からすると全然安くないのですが、(このモデル自体がどうかはわかりませんが)音質では定評のあるシリーズですし、この手の製品としては珍しく、標準装備のイヤフォンが遮音性に優れたカナル型ですので、イヤフォンのできがよければ、音質にこだわる人にはそれだけで元が取れるかもしれません。発売開始は10月上旬。

Media Keg

ニュースリリース
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2007/20070928.html
ケンウッド、「Media Keg」シリーズのフラッシュメモリ型
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070928/kenwood.htm

これまでに紹介したデジタルプレイヤー一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年09月28日

iriverから4千円を切るオーディオプレイヤー

iriver japanから、販売価格が4千円を切る低価格オーディオプレイヤー「DP10T」が登場します。TSUTAYAでの販売専用モデルで、91.2×28.4×20.0mmのサイズに1GBのメモリを内蔵し、電源には単四乾電池を使用。

モノクロですが液晶ディスプレイも搭載し、オーディオプレイヤーとしては特に目立った機能はありませんが、ボイスレコーディング機能が付いているので、むしろ低価格なボイスレコーダーとして考えたほうが魅力的な製品かもしれません。TSUTAYA主要店舗で9月27日より販売開始、黒・白の2色があり、税込で3,980円。

DP10T

ニュースリリース
http://www.iriver.co.jp/company/news.php?article=312&cUrrent_pAge=
iriver、TSUTAYAで1GBプレーヤーを3,980円で販売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070927/iriver.htm

これまでに紹介したオーディオプレイヤー一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年09月27日

ワンセグ搭載ウォークマン「NW-A910」シリーズ

なるほどその手があったかと思ってしまったウォークマンの新製品「NW-A910」シリーズは、ウォークマンでは初のワンセグチューナー搭載モデル。

48(W)×86.8(H)×12.3(D)mmのサイズに2.4インチ・320×240ドットのディスプレイを搭載し、ワンセグ搭載モデルとしては業界最小・最軽量との事。ワンセグの連続視聴時間は最長約6時間。 内蔵のメモリにワンセグの映像を録画する事もでき、予約録画機能も付いているので、自宅の部屋で机の上に置いておく小型テレビとしても使えそうです。また、先日の新モデルと同じくノイズキャンセリング機能などの高音質技術も搭載しています。

アップルのiPodがワンセグを搭載するとは思えませんし、日本のマーケットではある程度支持を集めそうな製品ですが、ワンセグという飛び道具は海外では使えませんので、世界共通で注目を集められそうな機能を考えるのが、この次の新製品に向けた課題でしょう。4GBメモリ搭載モデルで店頭予想価格30,000円前後より。シルバーとブラックの2色で11月17日より発売開始予定。

NW-A910シリーズ

ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0927/
製品情報ページ
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/lineup.cfm?Series=A
ソニー、ワンセグ対応の“カードサイズ”ウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070927/sony.htm
【レビュー】ウォークマン初のワンセグ対応! ソニー「NW-A919/BI」
http://ascii.jp/elem/000/000/074/74189/
日本市場の対iPodの救世主となるか? ワンセグ録画で差別化するウォークマン「NW-A919/BI」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071029/1003979/

これまでに紹介したオーディオプレイヤー一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年09月26日

デジタルプレイヤー関連小ネタ

デジタルプレイヤー関連小ネタ×3つ。

iPod touch一部出荷開始も、Windows接続に不具合
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070925/apple.htm

数日前より騒ぎになっていますが、一部で出荷が始まったアップルのiPod touchで、Windowsと接続した際に操作ができなくなる不具合が大々的に発生しています。問題が発生しているのは日本版でWindowsパソコンと接続した場合で、Macとの接続時には問題なし。ソフトウェアアップデートで今週中に対応予定との事。

DRMフリー楽曲ストア「Amazon MP3」がβ公開―iTunesより低価格で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/26/news014.html

米AmazonでDRM(著作権保護)フリーの楽曲販売が始まっています。MP3フォーマット(256kbps)ですからプレイヤーを選びませんし、1曲当たり89~99セント程度とiTunes Storeよりお買い得。汎用性のあるMP3形式で手に入るなら私も利用したいと思いますが、日本での展開がどうなるかはまったく不明。

「まったく新しいものを作りたかった」──Rolly開発者インタビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/067/67365/

一体ソニーは何を考えてこんな変な機械を出してきたんだ?と思った人には必読の開発者インタビュー。ローリー寺西氏とは関係はなかったようです。

2007年09月19日

iPhone、英国上陸

昨日、英国ロンドンで行われたアップルのイベントは、大方の予想通り、iPhoneの英国での発売開始をアナウンスするもので、発売開始日は11月9日。ひょっとしてビートルズが、といったサプライズも期待しましたが、淡々とした内容のものでした。

ヨーロッパ版で3G対応したものが発売されれば、日本で発売されなくても輸入すれば使えるのでは、と期待する声もありましたが、今回の質疑を見ても3Gは、消費電力の関係ですぐに採用になる見込みはなさそうなので、日本のユーザは当面iPod touchで我慢するしかなさそう。
ただし、ソフトがバージョンアップされ、日本語入力が標準でサポートされましたので、電話はできなくてもいいからとにかく欲しいという熱狂的なファンには、直輸入してでも手に入れる理由が一つ増えてしまいました。

クリックで拡大クリックで拡大

iPhone、11月9日に英国でデビュー--栄誉はO2の手に
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20356647,00.htm
アップル「Mum is no longer the word」プレスイベント速報
http://japanese.engadget.com/2007/09/18/mum-is-no-longer-the-word/

2007年09月16日

iPod touchとiPhoneは何が違うのか?

今月末発売予定のアップルの「iPod touch」ですが、発表になった当初はつい驚きのあまり、「電話機能の無いiPhoneそのもの」だと書いてしまいましたが、その後出てきた情報をいくつかチェックしてみると、他にも削られた機能が色々あるようで、一覧にするとこのようになります。

[ハードウェア]
・電話
・カメラ機能
・Bluetooth
・スピーカー

[ソフトウェア]
・メーラー(ブラウザよりwebメールを利用すれば可)
・Google Map
・Weather(天気予報)
・Note(ノート機能)
・SMS(ショートメッセージサービス)
・Stocks(株価情報)
(他にスケジュール機能で新規の予定作成が不可) ※注

※注:これはバグであったらしく、11月13日のアップデートで修正されました(2007.11.13追記)。

と、案外色々とあります。削られたものを見ると、iPod touchはあくまでiPodの延長線上の製品であって、基本は音楽や動画を聞いて見て楽しむメディアプレイヤーなんだよ、といったアップルのメッセージを感じます。
現実問題として、電話機能以外がiPhoneと全然違わなかったら、iPhoneの売上への影響が懸念されますし、こういった形で差別化を行ったのはやむを得ない所なのでしょう。

電話機能がなくても、PDA機能付きのiPodと思えば、値段的に高くないと思っていましたが、PDAとして見た時はこのように案外制限がありますし、ちょっと高価なメディアプレイヤーとして考えた場合、アップルファンの人たち以外にはどれくらい支持を受けるのでしょうか?
発売開始が多少早くなるらしいという噂もありますが、発売が始まってからどの程度の売上を上げるのか、気になるところです。

iPod touch

製品情報ページ
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/
「iPod touchは第6世代じゃない。初代iPod touchです」
―iPod担当シニアディレクターインタビュー
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070911/1002601/
iPod touch memo - PukiWiki
http://www.tachiuo.com/macmini/pukiwiki/pukiwiki.php?iPod%20touch%20memo

Amazonで価格をチェック

2007年09月11日

ノイズキャンセリング内蔵新ウォークマン・「NW-S710F」

なぜか「Rolly」が発表になったその翌日に、ウォークマンの新シリーズ・「NW-S710F/S610Fシリーズ」が発表になりました。大きさ・機能といい、半年前に出たA800シリーズの後継機種かと思いきや、少なくとも当面は併売の扱いのようです。

A800シリーズとはデザイン・ボタン配置共に微妙に違っており、中途半端にフォルムに曲線を加えたA800シリーズよりは、こちらのデザインのほうが私は好きです。機能上の最大の特長は、ノイズキャンセリング機能を本体に内蔵している事(S710Fシリーズ)。また、1.8インチ液晶搭載で動画再生にも対応し、FMチューナー機能も標準装備。
さらに最近の海外モデルと違い、ソニー独自の音楽転送ソフト「SonicStage」を引き続き付属させ、ATARACファイル形式もサポートしています。

製品の方向性としては、ノイズキャンセリング機能の搭載など、音質に重きを置いた作りになっており、それ以外にも、50音順での並べ替えやイニシャルサーチ等、国産品ならではの日本語サポート、さらにFMチューナーの内蔵など、先日のiPod新機種と比べても、コストパフォーマンス的に遜色はないと思うのですが、最終的にこちらを消費者に選ばせるには、もう一つなにか目玉となるものが欲しかった気もします。
S710Fシリーズは2GBメモリ搭載で16,800円(税込)より、ノイズキャンセリング機能を省いたS610Fシリーズは2GBで13,800円(税込)より、発売開始は10月20日。

ウォークマン NW-S710Fシリーズ

ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0911/
製品情報ページ
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/lineup.cfm?Series=S
ソニー、ビデオ/ノイズ低減対応の新ウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070911/sony1.htm
【新製品レビュー】生まれ変わった「ノイズキャンセルウォークマン」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071012/np025.htm

(補足:これの前の"S系"ウォークマンはスティックタイプで、同じくノイズキャンセリング内蔵のスリムな筐体のモデルです)

2007年09月10日

ソニー、Rollyを正式発表

さて、なにか大切な事を忘れてませんでしょうか?そうです、今日はソニーの「Rolly」の発表日です。事前告知があったのが8月の下旬、それ以降ローリー寺西氏(現:ROLLY氏)の公式サイトのアクセスが急増したらしいですが(ネタ)、とうとう正式発表となりました。

先日お伝えしたリーク情報通り、卵形の「踊るミュージックプレイヤー」で、オーディオプレイヤーとしては、ステレオスピーカーを搭載しているのが特長。「踊る機能」は、演奏中の音楽の内容を解析し、曲に合わせて可動部を動かしたり、サイドランプを点滅させたりする事ができ、また、付属の「Motion Editor」というソフトで、自由なモーションを手動で作成することもできます。
さらにBluetooth機能を搭載し、パソコン・ケータイやそれ以外のBluetooth搭載機器からワイヤレスでサウンドデータを受信して、スピーカーとして使用できるのはちょっとポイント高いです。
操作まわりに関しては、ディスプレイを搭載せず、ボタンの代わりに内蔵のセンサーを使ってユーザの操作を感知し、選曲やボリューム調整を行う仕組み。

言葉で説明を読むより、公式ページで動画を見るのが手っ取り早いと思います。1GBメモリを内蔵し、ソニースタイルでの販売価格が39,800円(税込)と、オーディオプレイヤーとしては高めですが、消費者からどのような評価を受けるでしょうか?発売は9月29日。

Sony Rolly

ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0910/
製品情報ページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/index.html
ソニー、Rollyを正式発表 - 話題の製品の正体は“踊る携帯音楽プレーヤー”だった
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/10/19356.html
ソニー、踊る音楽プレーヤー「Rolly」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070910/sony1.htm
ソニーの「Rolly」を写真と動画で詳しく紹介
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070910/sony2.htm

ソニースタイルへ

単四駆動のカラフルなプレイヤーMPIO「ML300」

このMPIOのオーディオプレイヤー「ML300」はいつの間に発表になったのか、今週末にもう発売開始です。単四乾電池を電源としていますので、正面からの写真ではわかりませんが、サイズは28.2(W)×35.9(H)×19.3(D)mmと、よくあるスリムタイプではなく、ずんぐりした形をしています。

ボイスレコーディング・FMラジオ・再生スピードコントロール機能を内蔵し、単4アルカリ乾電池1本で約15時間のmp3ファイルの再生が可能。アクセントカラーの使い方がこれまでにない感じで、オレンジ・ライム・チタンの3色があり。1GBタイプで4,980円、2GBタイプで6,980円(税込)、14日より発売開始予定。

MPIO ML300MPIO ML300MPIO ML300

製品情報ページ
http://www.mpio.jp/product/ml300.php

Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したデジタルプレイヤー一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html