メイン

デジカメ カテゴリー(新しい記事順)

2013年09月06日

1ショットで全方向撮影できる「RICOH THETA」

学研から球形モニターが出たと思ったら、今度はリコーから全天球イメージを撮影できる「RICOH THETA(シータ)」の登場です。

前後双方にレンズを備え、撮影者を取り巻く全天球(全方向)画像の撮影が可能な異色のデジタルカメラ。撮影した画像はWi-Fiでスマートフォンに転送し、専用のアプリを使って指先で操作しながら鑑賞できます。10月に399ドルで発売予定で、国内での発売は検討中との事。

RICOH THETA
(シータとパズーでなく、左が前面・右が背面)

ニュースリリース
http://www.ricoh.co.jp/info/130905.html
リコー、世界初の全天球撮影カメラ「THETA」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130906_614338.html

2013年09月05日

ソニーからレンズスタイルカメラ「DSC-QX10/QX100」

これ買う人どれくらいいるんだろ?とクエスチョンマークを付けずにいられない、ユニークすぎる"レンズスタイルカメラ"・「DSC-QX10/QX100」が、ソニーから発表になりました。

見た目は交換レンズですが撮像センサーを内蔵し、Wi-FiでiPhoneやAndroid端末の画面をモニター代わりにして操作・撮影します。コンパクトな「QX10」は、25-250mm相当の10倍ズームに、1,820万画素センサーのエントリーモデルで249ドル。大ぶりな「QX100」は、28-100mmの3.6倍ズームに2,020万画素で499ドル。ともに手ぶれ補正機構内蔵でメモリースロットを搭載し、アメリカでは9月下旬発売予定。

DSC-QX10/QX100

ニュースリリース
http://presscentre.sony.eu/...8804&NewsAreaID=2&ClientID=1
ソニー、スマホに着けて撮影する“レンズ型”デジカメ
http://av.watch.impress.co.jp/.../20130905_613565.html

2013年08月27日

Eマウント採用&デジタル一眼レフ風な「α3000」

ソニーが、Eマウント採用のデジタル一眼レフ風レンズ交換式カメラ・「α3000」を海外発表しました。

従来のくくりでは、Eマウント=NEX、Aマウント=α。いわゆるミラーレス機であるNEX用のEマウント交換レンズを採用しつつ、電子ファインダー(EVF)を搭載して外観と名前はαな、ややこしい新機種です。スペック的にはエントリークラス、インターフェースもかなり簡略化した低価格モデルで、日本で発売されるかどうかは微妙。ただ、この系統の機種が今後複数出てくるとしたら、Aマウントα機の立場がますます難しいものになってきそうです。アメリカでは来月発売、レンズキットで399.99ドル。

α3000

ニュースリリース(英文)
http://presscentre.sony.co.uk/...8809&NewsAreaId=2
製品情報ページ(英文)
http://store.sony.com/.../B/en/p/ILCE3000K/B
ソニー、Aマウント機風ボディのEマウント機を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130827_612775.html

2013年08月25日

「ウォーリーをさがせ」のトイカメラ

ロモジャパンから、87年に話題になった人気絵本・「ウォーリーをさがせ!」をモチーフにしたフィルムカメラ・「La Sardina Wally Watcher Edition」が登場。

オイルサーディン(イワシ系の小魚の油漬)缶風のトイカメラ・「サーディン」がベースで、カメラの前後に大勢の人達が描かれ、そのどこかにウォーリーが隠れています。ウォーリーのウインク顔のレンズキャップが付属し、税込7,900円。

La Sardina Wally Watcher Edition

製品情報ページ
http://shop.lomography.com/jp/la-sardina-wally-watcher
ロモジャパン、「ウォーリーをさがせ!」とコラボしたアナログカメラを発売
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/23/211/index.html

2013年08月22日

「チェキ」にクラシックカメラ風モデル

富士フイルムのインスタントカメラ・「チェキ」に、最新モデルとなる「instax mini 90 ネオクラシック」が登場。

撮ったその場でプリント写真ができあがる事で、最近人気が再燃しているらしいシリーズです。これまでにないクラシックカメラ風で、男性もターゲットにしたデザイン。露出調整などの基本機能を向上させ、二重露光・バルブ・マクロなどの撮影モードを搭載し、来月20日発売で店頭予想価格が20,000円。

チェキinstax mini 90 ネオクラシック

製品情報ページ
http://fujifilm.jp/.../instaxmini90/feature001.html
再ブームの兆しのチェキがクラシカルデザインで登場!
http://ascii.jp/elem/000/000/818/818922/
富士フイルム:「チェキ」ブーム再燃 プリント機能が新鮮
http://mainichi.jp/.../20130820k0000e020140000c.html

2013年08月01日

パナソニックからEVF内蔵の「LUMIX DMC-GX7」

パナソニックから、レンズ交換式デジタルカメラ・「LUMIX DMC-GX7」が発売になります。

LUMIX DMC-GX1」の後継となる1,600万画素機で、276万ドット相当のチルト式EVF(電子ファインダー)を内蔵しているのが売り。EVFだけでなく背面液晶もチルト可能で、その他、同社機としては珍しくボディ内に手ブレ補正機構を採用しています。9月12日発売で、ボディのみの店頭予想価格が105,000円。

LUMIX DMC-GX7

ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/.../jn130801-1/jn130801-1.html
製品情報ページ
http://panasonic.jp/dc/gx7/index.html
パナソニック、チルト式EVFを内蔵した「LUMIX DMC-GX7」
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130801_609861.html

2013年07月28日

お洒落なホットシューカバー

カメラに外付フラッシュを取り付けるためのホットシュー。最近はフラッシュ内蔵のカメラが多いですし、搭載していても使われない事が多いですが、せっかくだからなんか取り付けて遊んじゃおうというアイテムが色々出ているとか。

うさぎの耳(写真左上・税込1,480円)は実用性皆無ですが、かわいいのは確かです。宝石風のカバー(写真右上・税込840円)は、LEDでも光りそうな雰囲気ですが、これも見た目だけの一品。いちごのケーキ(写真左下・税込840円)は、SDカードを収納できますが、ちょっとかさばる感じがなんとも。最後のネコみたいなの(写真右下・税込1,365円)は、製品名からするとネコでなく天使ぽい。これは水平器内蔵で一番実用的。なお、世の中には市販の小さなフィギュアをムリヤリ取り付けて遊んでいる猛者もいるみたいです。

おしゃれかわいいデザインホットシューカバー(うさぎ)
Amazonへ
きらきらホットシューカバー ラグジュアリー
Amazonへ
ホットシュー SDカードケース
Amazonへ
フーディ(エンジェル) ホットシューカバー
Amazonへ

愛するカメラに“うさ耳”を!
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130723_608555.html

2013年07月19日

60倍ズームを搭載した「LUMIX DMC-FZ70」

パナソニックが、レンズ一体型のデジタルカメラ・「LUMIX DMC-FZ70」を海外発表しました。

見た目は一眼レフ風ですが、電子ファイダー搭載でレンズ交換できない、 "ネオ一眼"と呼ばれたタイプ。最大の特長は搭載レンズで、超広角20 mm~超望遠1200mm相当の光学60倍という途方もない倍率を実現。それでいて重量はバッテリー込みで606gに抑えています。センサーの画素数は1,610万画素で、最速9コマ/秒、AF追従でも5コマ/秒の連写が可能。その他手ぶれ補正も搭載するなどなかなか魅力的な1台ですが、現時点で国内発売は未定。

LUMIX DMC-FZ70

ニュースリリース(英文)
http://panasonic.net/...half_new_production2013/
製品情報ページ(英文)
http://panasonic.net/.../compact/fz70_fz72/index.html
パナソニック、20-1200mm相当の60倍ズーム機「LUMIX DMC-FZ70」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130718_608135.html

2013年07月13日

4,100万画素カメラ搭載スマートフォン「Lumia 1020」

Nokiaが、4,100万画素の高画素センサーを搭載したWindows Phone 8採用のスマートフォン・「Lumia 1020」を海外発表しました。

4.5インチ有機ELディスプレイを搭載した端末で、内蔵カメラはアスペクト比4:3の場合で7,136×5,360ドットもの大きさの画像を出力できます。一般的な用途ではもてあましそうなサイズですが、500万画素相当に圧縮保存するモードも備えており、同じ画素数でもより精細な画像を出力する事ができます。レンズはカール ツァイスと協業開発したもので、光学式手ブレ補正も搭載。鳴かず飛ばずの感のあるWindows Phone端末ですが、カメラ機能に関しては面白そうな1台です。

Lumia 1020

製品情報ページ(英文)
http://www.nokia.com/.../phone/lumia1020/
Nokia、Windows Phone新製品「Lumia 1020」発表 - 4,100万画素カメラ搭載スマホの実力とは?(原寸大サンプル画像あり)
http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/12/nokia/

2013年07月11日

"フリースタイル"なデジタルカメラ「EX-TR15」

カシオから、360度回転するフレームを備えた「EXILIM TRシリーズ」の最新モデル・「EX-TR15」が発売になります。

基本スペックは従来機同様、360度回転するフレームと、270度回転するモニターを備え、1,210万画素の裏面照射型CMOSセンサーに、21mm相当の超広角単焦点レンズを搭載。今回新たに無線LANを内蔵し、スマホからカメラを操作したり、画像を転送したりできるようになった他、フレーム部分にもシャッターボタンを追加し、手書きペイントなど機能を充実させました。ただし、日本国内では3,000台の限定販売で、店頭予想価格80,000円とかなり高い値段設定になっています。7月19日からの発売。

EX-TR15

ニュースリリース
http://www.casio.co.jp/.../0710_exilim_tr15/
製品情報ページ
http://casio.jp/dc/products/ex_tr15/
カシオ、スマホからも操作できる回転フレームデジカメ
http://av.watch.impress.co.jp/.../20130710_607211.html

2013年07月06日

防水&超広角コンパクトデジカメ「DSC880DW」

ケンコー・トキナーから、ケンコーブランドの防水コンパクトデジカメ・「DSC880DW」が発売になりました。

今時のデジカメでは珍しい800万画素機。特長は自分撮りに便利な前・後2つの液晶モニターを搭載している事と、14mm相当という超広角単焦点レンズの採用、それと、水深3mまで大丈夫な防水機能。A4印刷ならば600万画素あれば十分と言われていたのはほんの数年前ですし、この個性の強さが用途に合致するならば、店頭予想価格7,000円と低価格ですし、チェックしてみる価値のありそうな一品です。昨日より発売中。

DSC880DW

製品情報ページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/.../4961607434628.html
ケンコー、前面モニターを備えた7,000円の防水デジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130705_606573.html

Amazonで価格をチェック

2013年07月02日

AFを高速化したデジ一眼中級機「EOS 70D」

キヤノンが、同社デジタル一眼レフの中級機・「EOS 70D」を発表しました。

2010年発売の「EOS 60D」後継で、撮像センサーはAPS-Cサイズの2,020万画素。このセンサーは「デュアルピクセルCMOS AF」という新しいAF機構を採用したもので、撮像面の縦横80%の領域で位相差AFを可能とし、ライブビューでのAFの場合、Kiss X7と比べて約30%高速化したとの事。
ただし、ファインダー撮影時には専用の位相差AFセンサーを用いたAFよりは合焦速度が劣るため、19点の位相差AFセンサーも引き続き搭載しています。その他、連写を最高約7コマ/秒に高速化、Wi-Fi・フリーアングル&タッチ式液晶などを搭載し、ボディのみの店頭予想価格が130,000円、発売は8月29日。

EOS 70D

ニュースリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-07/pr-70d.html
製品情報ページ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/
キヤノン、新AF機構でライブビューAFが高速化した「EOS 70D」
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130702_605994.html

2013年06月25日

富士フイルムよりレンズ交換式デジカメ「X-M1」

富士フイルムが、同社のレンズ交換式デジタルカメラXシリーズで最小最軽量となる「FUJIFILM X-M1」を発表しました。

同シリーズは光学ファインダーを搭載するものなど、個性的な機種揃いですが、今回のはコンパクトデジカメをレンズ交換できるようにしただけといった感じの比較的おとなしい内容で、その代わりシリーズで最小最軽量を実現。搭載センサーはAPS-Cサイズで1,630万画素、当社独自のX-Trans CMOSセンサー。コンパクトボディながらストロボ内蔵で、背面液晶はチルト可能。2つのコマンドダイヤルや機能設定可能なファンクションボタンを備えるなど、操作性にもこだわった仕様になっています。発売は7月27日で、レンズキットが店頭予想価格85,000円。

FUJIFILM X-M1

ニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/.../news/articleffnr_0782.html
製品情報ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_m1/
レンズ交換式Xシリーズ最小の「FUJIFILM X-M1」
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130625_604826.html

2013年06月24日

レトロなミニチュアデジカメ「MINOX DCC 14.0」

レトロな外観のミニチュアデジタルカメラ・「MINOX DCC 14.0」が発売になります。

業務移管に伴い、本モデルより駒村商会でなく、ケンコープロフェッショナルイメージングからの発売。最新モデルでは画素数が前モデルの510万画素から1,400万画素に一気に引き上げられ、他のスペックは大きな変更はないようです。このシリーズは元々トイデジカメのジャンルだったはずですが、画素数が増えても写りはトイデジのままか、画素数に見合うだけ画質も向上しているのかは今の所不明。シルバーモデルが今月28日発売で、税込46,200円。ブラックモデルも9月に登場します。

MINOX DCC 14.0

製品情報ページ
http://www.kenko-pi.co.jp/news/minox-dcc-140.html
1,400万画素になったミニチュアデジカメ「MINOX DCC 14.0」
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20130621_604661.html

2013年06月21日

Android採用レンズ交換式デジカメ「GALAXY NX」

サムスン電子が、OSにAndroid 4.2.2を採用したレンズ交換式デジタルカメラ・「GALAXY NX」を海外発表しました。

APS-Cサイズの約2030万画素センサーを搭載、液晶ファインダーを備えたレンズ交換式デジカメ(Androidを採用したカメラは、日本でも昨年ニコンが1機種出しています)。背面液晶はタッチ操作対応の4.8インチで、無線LAN/Bluetoothはもちろん、4G LTE通信にまで対応し、音声通話ができない以外はAndroid端末としても普通に使えます。イギリスでは今夏発売で、その他の地域での発売予定、価格などは未発表。

GALAXY NX

製品情報ページ(英文)
http://www.samsung.com/.../galaxycamera/nx/
Samsung、LTE対応のAndroid 4.2搭載レンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラ「GALAXY NX」を発表!
http://getnews.jp/archives/364901