メイン

デジカメ カテゴリー(新しい記事順)

2011年02月02日

リコーよりライカMレンズを装着できる「GXR」用ユニット

レンズだけでなく、レンズとセンサーが一体化したカメラユニット毎まとめて交換して使う異色のリコー社製デジカメ・「GXR」に、ライカMレンズを装着可能な新しい拡張ユニットが登場する事が明らかになりました。

新しいユニットはAPS-Cサイズ・1,290万画素のCMOSセンサーを搭載し、既存のライカMマウントのレンズを装着する事ができ、ライカファンにとっては手持ちの大切なレンズ達を、デジタル撮影で活用できる新しいシステムを手に入れられる事になります。発売時期は2011年秋とまだかなり先ですが、今月9日よりパシフィコ横浜で開催されるカメライベント・「CP+2011」でデザインモックが参考展示される予定。

GXR
(写真はGXR本体と既存のカメラユニット)

ニュースリリース
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0201_1.html
リコー、ライカMマウント採用の「GXR用レンズマウントユニット」を開発発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424110.html

2011年01月25日

高度/方位/気圧計内蔵のコンデジ「LUMIX FT3」

パナソニックから発表されたコンパクトデジカメ新モデルの1つ「LUMIX DMC-FT3」は、ヘビーデューティー仕様の防水・防塵・耐衝撃モデル。

12mまでの深さでの水中撮影に対応し、それだけでは今時珍しくありませんが、GPS機能や高度/方位/気圧センサーを内蔵し、液晶モニターにそれらの情報を表示したり、画像に記録したりする事ができます(水の中では水深も表示可能)。センサーは1,210万画素CCD、28~128mmの光学4.6倍ズームを搭載し色は全3色、2月25日発売で店頭予想価格は47,000円。

LUMIX DMC-FT3

ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110125-4/jn110125-4.html
製品情報ページ
http://panasonic.jp/dc/ft3/
パナソニック、GPS機能内蔵のタフネスモデル「LUMIX DMC-FT3」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110125_422507.html

2011年01月20日

超小型一眼レフ風トイカメラ「CHOBi CAM ONE」

日本トラストテクノロジーから、超小型の一眼レフ風なトイデジタルカメラ・「CHOBi CAM ONE」が登場。

横幅25mmとミニチュアのおもちゃくらいのサイズしかないにも関わらず、見た目はしっかり一眼レフ風(ファインダーや背面液晶はさすがにダミーです)。静止画も動画も撮影可能で、micro SDカードスロットまで搭載し、パソコンにつないでカードリーダーとしても使えます。また、広角と望遠の2種類のコンバージョンレンズ(別売)まで用意されており、本体のみの直販ショップでの販売価格は税込9,800円、コンバージョンレンズ2種がついたセットが14,200円で本日より発売開始。

CHOBi CAM ONE

製品情報ページ
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/chobi_cam_one/index.html
JTT、重さ12gの“一眼レフ風”トイムービーカメラ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421517.html

Amazonで価格をチェック

2011年01月07日

オリンパスの高級コンパクトデジカメ「XZ-1」

アメリカで世界最大規模の家電展示会・CESが開催中ですが、オリンパスよりは高級コンパクトデジカメ・「XZ-1」が発表になっています。

パナソニックの「LX5」や、キヤノンの「PowerShot S95」といった辺りと同等クラスの製品で、搭載する28-112mmの4倍ズームレンズは、F1.8-2.5というコンパクト機では他にない明るさが特長。撮像センサーは1,000万画素と控えめで、ポップアップ式ストロボを内蔵していますが、アクセサリーシューも搭載し、外付ストロボはもちろん、EVF(電子ビューファインダー)などの別売アクセサリーを取付け可能。アメリカでは今月中に499.99ドルで発売の予定。

その他デジカメ製品では、同じくオリンパスよりマイクロフォーサーズ機の新モデル「E-PL2」や、カシオからはレンズ部分が回転可能で、21mm相当の超広角単焦点レンズを搭載した「TRYX(トリックス)」などが発表になっています。

XZ-1

ニュースリリース(英文)
http://www.olympusamerica.com/oai_HeadlinesDetails.asp?pressNo=819
製品情報ページ(英文)
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1530
オリンパス、F1.8レンズ搭載の高級コンパクト「XZ-1」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110106_418270.html

2011年01月05日

Androidスマートフォンと連携できるコンパクトデジカメ

現地時間6日より、アメリカのラスベガスで開催される世界最大規模のコンシューマエレクトロニクス展示会・「2011 International CES」に向けて、色々新製品が発表になっていますが、サムスンからAndroid端末と連携できるユニークなコンパクトデジカメ・「SH100」が発表になっています。

無線LANを使い、スマートフォンなどのAndroid OS搭載機器をリモコンとして利用できる他、撮影画像のリアルタイム転送にも対応。また、スマートフォン側のGPS情報を利用し、撮影した画像への位置情報の書き込みにも対応しているとの事。アメリカでは3月に199.99ドルで発売の予定。

SH100SH100

ニュースリリース(英文)
http://www.samsung.com/us/news/newsRead.do?news_seq=19772
サムスン、Android端末をリモコンにできる無線LANデジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418106.html
家電展示会「2011 International CES」が6日開幕
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418069.html

2010年12月22日

iPhone/iPadを撮影ライトにするユニークなアプリ

iPhoneやiPadをカメラ撮影用のライトとして使うユニークなアプリ・「Photo Soft Box Pro HD」が登場しました。

LEDバックライトを内蔵するiPhone/iPadの液晶ディスプレイを、ライト代わりに使ってしまおうという単純明快な発想のアプリですが、ただ単純に画面を光らせるのではなく、ディスプレイへの表示内容を変える事で、人物撮影の時などに使われるリングライト風な使い方をしたり、静物撮影用に格子状のパターンを表示させたり、明るさのグラデーションを変えたり、また、色味も自由に調整可能な、いわばプログラマブルな照明とでも言うべきもの。価格は税込105円で、App Storeでダウンロード販売中。

Photo Soft Box Pro HD

製品情報ページ(英文)
http://www.lightpaintpro.com/?cat=12
App Store(Photo Soft Box Pro HD)
http://itunes.apple.com/jp/app/photo-soft-box-pro-hd/id407385101
iPhone/iPadを撮影ライトに変えるアプリ「Photo Soft Box Pro HD」発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/21/072/index.html

2010年12月20日

揺らしても起き上がるタマゴ型デジタルフォトフレーム

サンワサプライから、タマゴ型の小型デジタルフォトフレーム・「タマゴ型デジタルフォトフレーム400-DFF005」が登場。

高さ約8cmのボディに1.5インチの液晶を積んだ小型のデジタルフォトフレームで、揺らしてもダルマさんのように勝手に起き上がります。パソコンから画像を転送し、スライドショー表示できるのはもちろん、アナログ時計を表示させたり、画像を表示しながら時刻を下に小さくデジタル表示させたり、置き時計代わりにもなります。電源はUSBで充電する充電池式で、色はホワイト・ブルー・オレンジの3色、税込1,280円で17日より発売中。

タマゴ型デジタルフォトフレーム400-DFF005

ニュースリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=269225&lindID=1
製品情報ページ
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/400-DFF005/index.html

2010年12月13日

グリーンハウスよりフィルムカメラ風トイデジカメ

グリーンハウスより、フィルムカメラ風のトイデジカメ・「GH-TCAM30C」シリーズが発売になります。

雰囲気的にはライカ辺りを意識しているぽいですが、忠実に外観を再現したというよりは、パソコンのアイコン風のちょっとデフォルメされたデザイン。トイデジカメですので、画素数30万画素で固定焦点とスペック的にはたいした事はありません。静止画・動画の撮影に、USB接続してPCカメラとしても利用可能。レザー素材のネックストラップが付属し、店頭予想価格2,480円で今月中旬発売予定。

GH-TCAM30C

製品情報ページ
http://www.green-house.co.jp/products/life/toy/digitaltoy/gh-tcam30c/
グリーンハウス、PCカメラとしても利用できるクラシック外観のトイデジカメ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1012/13/news032.html

2010年12月05日

GPSと地図搭載のコンパクトデジカメ「EXILIM EX-H20G」

GPSを内蔵し、撮った写真に撮影場所の情報を埋め込めるデジカメがいくつか出ていますが、カシオが発売した「EXILIM EX-H20G」は地図データをも搭載し、背面液晶でいつでも現在地周辺の地図を見る事ができるさらに進んだ1台。

現在地の確認用にGPSとモーションセンサーの2つを利用し、GPS情報が取得できない屋内や地下をカバー。搭載の地図は日本だけでなく全世界を網羅しており、情報量は専用の地図にはかないませんが、都市部ではそれなりに詳細な情報を確認する事ができます。また、約100万件の景勝地情報を内蔵し、そこまでの直線距離を表示でき、内約1万件は写真付きでどんな風景の場所かを事前に確かめる事が可能。カメラとしてのスペックは、センサーは1,410万画素・レンズは24-240mmの10倍ズームを搭載し、店頭予想価格40,000円で先月26日より発売中。

20101205exilim-ex-h20g.jpg

ニュースリリース
http://www.casio.co.jp/release/2010/1019_ex-h20g/
製品情報ページ
http://casio.jp/dc/products/ex_h20g/
カシオ、屋内でも測位可能な“ハイブリッドGPS”搭載の「EX-H20G」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101019_400941.html
GPS内蔵旅デジカメの本命――“EXILIM”「EX-H20G」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/24/news053.html

2010年12月03日

ペンタックスの「K-r」にコレジャナイロボモデル

ペンタックスのエントリークラスデジタル一眼「K-r」に、ザリガニワークスとのコラボモデル・「PENTAX K-r コレジャナイロボモデル」が発売になります。

赤や青のけばけばしいカラーを施したボディに加え、ホットシューには頭部を装着可能。この頭部はただの飾りではなく、ストロボのポップアップを強制的に防ぐ「ストロボキャンセラー コレジャナイ」となっています。同社オンラインショップで100セット限定販売、単焦点レンズ付きで税込99,800円。

PENTAX K-r コレジャナイロボモデル

ニュースリリース
http://www.camera-pentax.jp/k-r/news/20101203.html
ペンタックス、「K-rコレジャナイロボモデル」を24日に予約受付開始
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411171.html

2010年11月24日

ロモから和風デザインの限定銀塩トイカメラ

ロモジャパンから、限定バージョンのトイカメラ「LOMO LC-A+White」(フィルムカメラです念のため)が登場。

「LOMO LC-A+」をベースにしたシリーズ生誕25周年記念のスペシャルデザイン版で、日本の「枯山水」をイメージし、ホワイトボディには龍安寺の石庭ぽいラインが入り、「25」の文字が描かれています。ロシア伝統のマトリョーシカ風デザインの缶に入ったフィルムや、写真集などが付属し、税込39,800円とトイカメラとしては高いですが、コレクターズアイテムと考えれば仕方のない所でしょうか。22日より発売中。

LOMO LC-A+White

製品情報ページ
http://japan.shop.lomography.com/cameras/lomo-lc-a-cameras/lomo-lc-a-white
ロモグラフィー、銀塩トイカメラ「LOMO」に日本限定バージョン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101122_408868.html

2010年11月16日

オリンパスより軽量なレンズ交換式デジカメ「E-PL1s」

新機種には半端な時期ですが、オリンパスよりマイクロフォーサーズシステム規格のレンズ交換式デジカメ・「E-PL1s」が発表になりました。

今年3月発売の「E-PL1」の後継ぽい名称ですが、当面は併売との事。世界最軽量を謳っていますが、バッテリーや新開発の標準ズームレンズ込みでの話で、ボディのみではサイズも重量も「E-PL1」と同じ。その他の変更点はISO感度が一段上の6400まで設定可能になった程度ですが、小型軽量でも手ぶれ補正ボディ内蔵という点では貴重な1台です。色はホワイト・レッド・ブラックの3色、ボディ単体売りはなく、14-42mm付きのレンズキットが店頭予想価格60,000円で12月4日発売。

E-PL1s

ニュースリリース
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010b/nr101116epl1sj.cfm
製品情報ページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/
オリンパス、標準ズームキットで世界最軽量の「E-PL1s」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101116_406498.html

2010年11月09日

デジカメにしか見えないドコモの「L-03C」

写真ではデジカメにしか見えないこちらの品は、昨日NTTドコモから発表になったケータイ新モデルのうちの一つ、「docomo PRO series L-03C」。

光学3倍ズームレンズを搭載し、センサーはコンパクトデジカメと同等の1/2.3型1,210万画素CCD、ケータイで一般的なLEDライトの約4倍の光量を持つキセノンフラッシュまで搭載しています。また、シャッターボタン・ズームホイールなど操作性もデジカメライクで、ケータイのおまけのカメラ機能では不満な人には気になる1台です。なお、外見はリコーのGR DIGITALシリーズ風ですが、レンズはペンタックス製のものを採用し、発売は来年1月予定。

docomo PRO series L-03C

製品情報ページ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/l03c/index.html
写真で見る「L-03C」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1011/08/news091.html

2010年11月05日

パナソニックよりレンズ交換式デジカメ「DMC-GF2」

パナソニックが、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式デジカメ・「LUMIX DMC-GF2」を海外発表しています。

昨年発売した「DMC-GF1」の後継の位置づけのようですが、ボディが一回り小さくなり、上面のモードダイヤルを省略し、よりコンパクトデジカメぽい外見になっています。ストロボ内蔵のレンズ交換式デジタルカメラでは世界最小・最軽量だそうですが、ソニーの「NEX」(こちらはストロボ内蔵せず)と正面から比較すると、高さがあるのでそれほど小さい印象は受けず、上面から見比べた時はグリップが小さい分、コンパクトに見える感じ。
センサーの画素数は1,210万画素とGF1と同じで、背面の3インチ液晶モニターでタッチパネル式インターフェースを新たに採用。その他ステレオマイク搭載などの改良を施しており、海外での発売は来年の1月で、価格や日本での発売は今のところ不明。

LUMIX DMC-GF2

製品情報ページ(英文)
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-GF2/Overview/6491444/index.html
パナソニック、ストロボ内蔵で世界最小・最軽量の「LUMIX DMC-GF2」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101104_404479.html
Hands-on Preview(英文・GF1やNEXとの比較画像あり)
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgf2/

2010年11月04日

ペンタックス「K-x」のミニチュアマスコット

これはまたかわいらしい、ペンタックスのデジタル一眼をちっちゃくした「PENTAX K-x ミニチュアマスコット」。

写真の下の部分は本物の「K-x」、上の小さいのがマスコットです。全部で20種類のカラーがあり、グリップの組み替えも可能。チェーンストラップが付き、バッグなどに取り付け可能な以外は基本なんの機能もありませんが、ホットシューに取り付けて、屋上屋を架す事もできます。税込200円で先月末よりカプセルトイとして販売中。

PENTAX K-x ミニチュアマスコット

製品情報ページ
http://my.tomy.co.jp/arts/meisai.aspx?n=Y988707
写真で見る「K-xミニチュアマスコット」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101104_403543.html