メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2010年10月20日

縦置きもできるコンパクトなBDレコーダー

パナソニックから、BDレコーダーとして世界最小で、縦置きも可能な「DMR-BF200」が発表になりました。

本体サイズは65(W)×194(H)×210(D)mm、BDレコーダーというより最近時々見かける小型PCのような感じで、付属のスタンドを利用して縦置きも可能。スペック的にはHDDが320GB・チューナーは地デジ専用で1系統のみと、1台目としては多少もの足りませんが、レコーダーが欲しいけど置き場所に困っている人、あるいはサブに2台目が欲しい人などによさげ。色は白と黒の2色、側面(天面)用の着せ替えシート2パターンが付いて、店頭予想価格70,000円、11月15日発売予定。

パナソニック DMR-BF200

ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101020-1/jn101020-1.html
製品情報ページ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bf200/
パナソニック、世界最小で縦置き可能なBDレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401206.html

Twitterのつぶやきをしゃべる「ついまる」

Twitterのつぶやきをしゃべる、「きゃらったー」というクマのマスコットを以前ピックアップしましたが、同じようなコンセプトの「ついまる」というのがタカラトミーから登場します。

Twitterがダウンした時に表示されるクジラを意識したっぽいデザインで、USBケーブルでパソコンに接続して使います。特定の相手の発言を読み上げさせる事ができ、声やピッチの調整も可能。ブルーの「フォ朗(フォロー・男声)」と、ホワイトの「フォロ美(フォロミー・女声)」があり、2台使うと別々の発言を分担してしゃべらせる事もでき、価格は税込2,480円で、発売は来年2月とまだかなり先。

ついまるついまる

キッズ系ホビー満載の「2011 タカラトミーグループ新春商談会」レポート
http://www.4gamer.net/games/122/G012242/20101015088/

Amazonで価格をチェック

2010年10月13日

お手軽プロモーションビデオが作れる「PV Cam」

タカラトミーから、小学校くらいの女の子をターゲットにしたトイビデオカメラ・「PV Cam」が発売になります。

コンパクトなデジタルビデオカメラで、通常の動画を撮影する事もできますが、一番のポイントは20種類のBGM入りの画面エフェクトを搭載しており、撮影した映像とリアルタイム合成し、プロモーションビデオ風の作品を簡単に作成できる所。記録媒体はSDカードで、AVケーブルでテレビに接続して撮影した内容を再生する事もできます。発売は10月21日で、本体カラーはピンクとブルーの2色、税込10,500円。

PV Cam

ニュースリリース(pdf文書)
http://www.takaratomy.co.jp/company/release/press/pdf/p101012.pdf
製品情報ページ
http://www.takaratomy.co.jp/products/lovedigi/
タカラトミー、「PV撮影」対応の女児向けビデオカメラ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101012_399634.html

Amazonで価格をチェック

ソニーの「Google TV」、アメリカで正式発表

ソニーの「Google TV」が海外発表になりました。名前は「Sony Internet TV」。

フルHD液晶のテレビ一体型タイプが24インチから46インチまで4タイプ、他に「Google TV」機能を内蔵し、テレビにつないで使うブルーレイディスクプレーヤーもあります。QWERTYキーボード付きの大きめサイズのリモコンは、「テプラかよ!」とツッコミが入りそうですが、スマートフォンにコントロール用のソフトをインストールして操作する事も可能。24インチモデルでお値段は599.99ドル・今のレートで49,000円ほどで、10月16日よりアメリカでは発売開始ですが、日本での発売は当分ないと思っておいたほうがいいでしょう。

Sony Internet TV

ニュースリリース(動画あり)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201010/10-140/
ソニー、「Google TV」搭載のネットテレビを発表 600ドルから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news020.html

2010年10月06日

東芝のメガネ不要の3Dテレビ12月に発売

8月に噂の出ていた、東芝のメガネ不要の3Dテレビ・「グラスレス3Dレグザ GL1」シリーズが、この12月に発売になります。

画面サイズは20インチと12インチ、今時のリビング向けテレビの水準からすればかなり小さめで、店頭予想価格はそれぞれ24万円と12万円。画面サイズを考えればかなり割高ですが、これでもかなり無理をした政策的な価格設定になっているとの事。また、推奨鑑賞距離は20インチタイプで画面から約90cm、視野角は30度と正面から見る必要があるようです。メガネ無しで3Dを見られるメリットは大きいですが、本格的に家庭に普及していくためには、価格面でもスペック面でもまだまだ進化が必要な感じ。

グラスレス3Dレグザ GL1

ニュースリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_10/pr_j0402.htm
東芝、裸眼3DTV「グラスレス3Dレグザ」を12月発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_397954.html

「Google TV」でネットとテレビは融合するのか?

米グーグルが、インターネットとテレビの世界を融合させる新プラットフォーム・「Google TV」の公式サイトを今月4日にオープンしています。

「Google TV」は、テレビの視聴と、インターネットを含めたパソコン的な用途を1台でこなせるAndroid OSベースの製品で、ソニーとインテルの協力の下、開発が進められており、今月にソニーからテレビ一体型タイプ、ロジテックから既存のテレビに接続して使うタイプの製品が発表予定になっています。

思い起こせば、この手の製品は過去に何社かが手がけたものの、これまで成功したものはありません。ただ、グーグル主導の今回の製品は、完成度の高さではこれまでにないものになりそうですし、テレビコンテンツを提供する側にやる気さえあれば、ひょっとすると今回こそモノになるのではないかという印象を受けます。一方で、アップルも同社が取組中の「Apple TV」を同じ方向へ進化させようとしているという噂ですし、パナソニックも似たようなコンセプトを発表しており、最終的にどの陣営が主導権を握るのかは、まだ何とも言えません。唯一確かなのは、例によって日本は当面蚊帳の外に置いてけぼりになるんだろうなという事くらいでしょうか。

Google TV

Google TV公式サイト(英文)
http://www.google.com/tv/
Google TVの公式サイトがリニューアル、コンテンツパートナー多数
http://japanese.engadget.com/2010/10/05/google-tv/
「Google TV」2010年秋に米国で発売、IntelやSonyなどが提携(今年5月の記事)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368598.html
公式プロモーションビデオ(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=ZDeX_oIfEeQ

(10/7追記)ロジテック製品が海外発表になりました。10月末アメリカ発売で299.99ドル。Android端末やiPhoneを使って操作できるのがユニーク。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101007_398543.html

2010年10月03日

仮面ライダーのノート用ケース

懐かしの仮面ライダーをモチーフにしたノートPC用ケース・「ガジェットヒーロー」。

12.1インチまでのノートPCや、ネットブック・iPadなどを収納可能で、ライダーのベルト部分や胸の部分はウレタンを入れてちゃんと立体感を持たせており、衝撃吸収にも多少貢献していそうです。仮面ライダー1号・V3にショッカー戦闘員の3種類があり、税込3,150円で今月1日より発売中。なお、11月にはウルトラマンシリーズも登場の予定。

ガジェットヒーロー

仮面ライダーの“強靭なボディー”をパソコンケースで再現
http://news.walkerplus.com/2010/1002/11/

Amazonで価格をチェック

2010年10月02日

逮捕されたビル・ゲイツ青年の肖像

WIRED VISIONに昨日掲載されたこの記事は、思わず笑ってしまいました。

ここではネタばらしはしませんが、特にOutlookユーザの人は、ニヤリとする事請け合い。しかし、こういうのを見つける人って本当にすごいと思います。シャーロック・ホームズに匹敵する観察力の持ち主ではないでしょうか?

逮捕されたビル・ゲイツ青年の肖像

2010年09月30日

富士通からナノイーイオン発生装置搭載パソコン

富士通から、世界で初めてナノイーイオン発生装置を搭載したパソコンが発表になっています。

液晶一体型モデル「ESPRIMO FH」シリーズで、TVチューナーを内蔵し、3D立体視にも対応した多機能モデル。本体背面にはパナソニックのナノイー発生装置を搭載し、空気を清浄化し、菌やウイルスを無力化できるとの事。この手の機能にどの程度のニーズがあるのかよくわかりませんが、JTTからは紫外線で歯ブラシを除菌できる「USB歯ブラシUVケース」なんてのが発表になっていますし、いっその事、携帯式のパーソナル無菌室でも発明すれば、結構儲かるかもしれません。

ESPRIMO FH

ニュースリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/09/29.html
富士通、ナノイー内蔵の3D対応一体型「ESPRIMO FH」など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396598.html

2010年09月29日

ビールの栓を開けられる「栓抜きUSBメモリ」

グリーンハウスから、「カギ型USBフラッシュメモリ」に続いて今度は「栓抜きUSBメモリ」が登場します。

栓抜きの形をしたUSBメモリーで、容量は4GB。形が栓抜きであるだけでなく、実際にビールやジュースの栓を開ける事ができます。栓抜きとUSBメモリーとは奇妙な組み合わせですが、以前栓抜きとして使えるiPod用ケースというのもありましたし、栓抜きとITツールとは見えない赤い糸でつながっているのかもしれません。10月24日発売で店頭予想価格3,480円。なお、防水ではないので、端子が濡れた時は直ちに拭き取る必要があるとの事。

栓抜きUSBメモリ

ニュースリリース
http://www.green-house.co.jp/news/2010/r0928a.html
製品情報ページ
http://www.green-house.co.jp/products/pc/usbmemory/variety/gh-ufd_op/
グリーンハウス、栓抜きUSBメモリ発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/28/news043.html

2010年09月28日

キーホルダーに付けられるカギ型USBメモリー

グリーンハウスから、見た目がカギのようなUSBメモリー・「カギ型USBフラッシュメモリ」が発売になります。

以前海外製品で同じようなものがありましたが、大きさも本物のカギと同じくらい、穴が開いていてキーホルダーへの取り付けも可能です。スチール素材の頑丈なボディはシルバーとゴールドの2種類があり、容量は4GB、10月上旬発売で店頭予想価格3,480円。

カギ型USBフラッシュメモリ

ニュースリリース
http://www.green-house.co.jp/news/2010/r0927a.html
製品情報ページ
http://www.green-house.co.jp/products/pc/usbmemory/variety/gh-ufd_ky/
グリーンハウス、カギ型スチール製のUSBメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396309.html

2010年09月25日

電話機のようなBluetoothハンドセット「Moshi Moshi」

フォーカルポイントコンピュータが発売する、まるで電話機のようなBluetooth対応ハンドセット・「Moshi Moshi 03」。

シンプルな外観はフランス人デザイナーの手によるもので、Bluetoothに対応したパソコンやiPhoneを使って、Skypeなどでの通話が可能です。台座部分は充電器になっており、置くだけで充電ができ、最大で6時間の通話が可能。直販ネットショップでの価格は税込20,799円で、昨日より発売中。低価格な有線タイプも同時発売になっています。

Moshi Moshi 03

ニュースリリース
http://www.focal.co.jp/info/news/n_20100924.html
製品情報ページ
http://www.focal.co.jp/products/detail.php?product_id=369

2010年09月24日

USBメモリーと同期可能な外付ハードディスク

日立GSTから、USBメモリー内のデータと自動で同期可能な外付ハードディスク・「LifeStudio Mobile Plus」が登場。

USB接続の2.5インチHDDで、4GBの専用USBメモリーが付属しており、これを前面にあるコネクターに接続する事で、指定したフォルダーの内容を自動的に同期することができます。また、無料で提供される容量3GBのオンラインストレージを使ったバックアップ機能など独自機能を搭載し、320GBモデルで実売10,000円ほどで発売中。その他500GBモデルに、より大容量な3.5インチタイプもあります。

LifeStudio Mobile Plus

ニュースリリース(pdf文書)
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/aboutus/press_rsc/2010091401.pdf
製品情報ページ
http://jp.lifestudio.com/product/lifestudio-mobile-plus/
USBメモリとの自動同期機能を備えたHDDが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/etc_hgst.html

2010年09月23日

カセットをデジタル化できるミニコンポ「MS-500」

エグゼモードから、カセットテープのデジタル化に対応した低価格ミニコンポ・「EXEMODE MS-500」が発売になります。

その手のは単機能製品ではこれまでにもいくつかありましたが、こちらはCD・カセットデッキにFM/AMチューナーと一通りの機能を搭載したれっきとしたミニコンポ。カセットだけではなく、CDやラジオ音声のデジタル化にも対応しており、SDカードまたはUSBメモリーにMP3形式で録音可能です。9月下旬発売予定で、店頭予想価格は12,800円。

EXEMODE MS-500

ニュースリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=261944&lindID=4
製品情報ページ
http://www.exemode.com/product-exe/as/ms-500.html
エグゼモード、カセットのMP3化も可能なミニコンポ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395596.html

2010年09月19日

これぞ真の網膜ディスプレイ「AiRScouter」

iPhoneやiPod touchの最新モデルに搭載されている高解像度液晶は、"Retina(網膜)"ディスプレイを称していますが、これこそ本当の網膜ディスプレイだと呼べそうなのが、ブラザー工業が開発中の「AiRScouter」。

名前から想像される通り、ドラゴンボールに出てくる"スカウター"のようなメガネタイプのディスプレイですが、これまでのものと違い、レーザー光を直接網膜に投影して映像を表示するというもの。網膜に映像が直接照射されるので、ユーザーは映像に視点を合わせる必要がなく、1m先に16インチの映像が、背景が透けた状態で表示されます。今の所は産業用途での利用を想定して開発中ですが、将来的には家庭向けにもこういったSF的なアイテムが発売されるかもしれません。

AiRScouter

ニュースリリース
http://www.brother.co.jp/news/2010/airscouter/index.htm
網膜に直接映像を投影するメガネ型シースルーディスプレー(動画あり)
http://www.rbbtoday.com/article/2010/09/16/70641.html