メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2021年10月05日

画像表示アプリ「comono ImageViewer」2.0リリース

Windows用画像表示アプリ・「comono ImageViewer」の最新バージョン(2.00)をリリースしました。

メニューやボタンやスクロールバーすらないけど意外と多機能、画像表示に特化した無料アプリです。画像毎に別のウインドウで開いて表示する事も、ひとつのウインドウで同一フォルダ内の画像を次々表示する事もできます。

対応OS:Windows 10以降
(Windows 11でも動くはずですが、動作検証はまだです)

10より前のOSでも7以降ならば動く事は動くはずですが、今バージョンよりサポート対象外とさせていただきますので、ご了承願います。旧OS(XP~8.1)では、旧バージョンを引き続きご利用いただけます。

comono ImageViewer (クリックで拡大)
(クリックで拡大)

Windows用無料アプリ「comono ImageViewer」紹介ページ
http://www.dgfreak.com/saradahouse/imageviewer/

※新バージョンをお待ちいただいていた方がいらっしゃったなら、大変大変お待たせしたことを心よりお詫び申し上げます。

2021年10月04日

ポケモンで学ぶ「マウスでゲットパソコン」

タカラトミーから、ノートPCタイプの知育玩具・「ポケモン ピカッとアカデミー マウスでゲットパソコン」が発売になります。

4才以上を対象とし、国語・算数・英語といった科目や、マウスやキーボードの使い方・プログラミングの初歩などを学べる知育系教材を多数収録。珍しく純粋なゲームは搭載していないようで、その代わりにポケモンが随所に登場し、学習量に応じてスタンプが溜まってポケモンゲットに挑戦でき、ゲーム感覚で学習を進めていけるようになっています。また、登場するポケモンは200種類で、ポケモン図鑑の完成を目指す事ができます。ちなみに同種の他の製品と同じく、ディスプレイは真ん中部分の黒枠内のみの大きさです。マウスは5種類の着せ替えが可能、税込17,600円で11月発売予定。

ポケモン ピカッとアカデミー マウスでゲットパソコン

製品情報ページ
https://www.takaratomy.co.jp/.../mouse_get_pc/
ポケモンと遊んで学べる!プログラミング的思考も養えるキッズパソコン「ポケモン ピカっとアカデミー マウスでゲットパソコン」が登場!!
https://hobby.dengeki.com/news/1361829/

Amazonで価格をチェック

2021年10月03日

「ドラクエX オフライン」来年2月登場

ドラクエシリーズの新作・「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」が、来年2月に発売になります。

今年5月に発表になっていたもので、厳密には新作というより、オンライン版のドラクエXを、オフライン環境で1人でプレイできるようリメイクしたものです。ストーリーはオンライン版準拠のようですが、キャラクターは2等身近いデフォルメキャラへと変更、物語を通じて見つけた仲間達の中から(たぶん)4人までのパーティーを組んで、冒険に挑みます。戦闘も伝統的なターン制コマンドバトルとなり、オンライン版に馴染めなかった人には期待の1本となりそう。発売日は来年2月26日で、対象機種はPS5/PS4/Switch/Steam(PC)、税込8,580円(通常版)~。また、春には早々に追加シナリオ(税込4,400円)が登場するとの事。

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン

製品情報ページ
https://www.dqx.jp/offline/
『ドラクエ10 オフライン』2022年2月26日にPS5、PS4、Switch、Steamで発売決定。バトルはターン制コマンドバトルに
https://www.famitsu.com/news/202110/03236045.html
プロモーション映像第一弾(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=RKfWdMffER4

2021年09月24日

Switch風ゲームPC「AYA NEO 2021」

SwitchライクなスタイルのWindowsゲームPC・「AYA NEO 2021」。

AMDのRyzenプロセッサを採用し、OSはWindows 10 Homeを搭載。画面サイズは7インチで、メモリー容量は16GB・上位モデルでは1TBのSSDを採用するなど、その辺りの廉価なデスクトップPCよりははるかに余裕のあるスペックを備え、よほど大飯喰らいのものを除いて多くのPC用ゲームに対応。来月中旬よりの発売で、廉価モデルで税込134,000円~。

AYA NEO 2021

製品情報ページ
https://www.aya-neo.jp/
小型ゲームPC「AYA NEO」新モデルが10月中旬に国内発売。上位モデルはRyzen 7 4800U搭載
https://www.4gamer.net/.../20210922066/

2021年09月08日

ゴジラ怪獣の「ヘドラ卓上モップ」

サンスター文具から、ゴジラ映画の怪獣をモチーフにした、「ゴジラ ヘドラ卓上モップ」が発売になります。

1971年公開の「ゴジラ対ヘドラ」の怪獣ヘドラを卓上用のモップ化したもので、公害が大きな社会問題化していた時代にその象徴として産み出された怪獣が、 40 50年の時を超えて清掃用のツールになるとは、何か不思議ものを感じます。底面はマイクロファイバー製、頭の後ろに手を入れるポケットがあるので、PCのキーボード掃除などにも使いやすいとの事。プレミアムバンダイで12月発売・税込3,520円。

20210908hedora-mop.jpg

製品情報ページ
https://p-bandai.jp/item/item-1000163677/
怪獣ヘドラが机に襲来! お掃除で大活躍する「ゴジラ ヘドラ卓上モップ」登場
https://game.watch.impress.co.jp/.../1349112.html

2021年09月07日

洗える「ウォッシャブルマウス」

そうは書いてないから世界初ではないらしい、洗えるマウス・「ProFit有線ウォッシャブルマウス」。

マウスとしての機能は必要最低限ですが、防水で水洗い可能。研磨剤不使用の洗剤や石けんで洗え、アルコールも使えます。マウスが水に浸かったりとか、丸洗いが必要になるほど汚れたりとかいうシチュエーションはあまりなさそうな気もしますが、コロナ対策で洗浄・消毒できるというのを売りにしています。税込4,000円で6日より発売中。

ProFit有線ウォッシャブルマウス

ニュースリリース
https://www.atpress.ne.jp/news/272635
Kensington、洗剤や消毒用アルコールで洗浄可能なProFit有線ウォッシャブルマウス発売
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068409/

2021年08月22日

汗っかきにお勧め「ファン搭載爽快マウス」

サンコーから、汗っかきな人にお勧めの「ファン搭載爽快マウス」が登場。

有線式マウスで、内蔵したファンからの風が手のひらに吹き付けて蒸れを解消してくれます(オンオフ可能)。ブラウザの戻る/進む・DPI切り替えボタンを搭載し、色が徐々に変化するLEDライティング機能もあり、税込2,380円で発売中。

ファン搭載爽快マウス

製品情報ページ
https://www.thanko.jp/view/item/000000003816
手のひらに風が当たり快適に使えるUSBマウス「ファン搭載爽快マウス」
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951737/

Amazonで価格をチェック

2021年08月02日

8インチ画面のゲームPC「GPD WIN Max 2021」

ゲーム特化の超小型Windows PC・「GPD WIN Max 2021」。

画面サイズは8インチ、キーボードの上部にゲームコントローラーがあり、両手で持ったスタイルでゲームをプレイできます。搭載OSはWindows 10 Homeで、CPUはIntel系とAMD系の2タイプを用意。基本スペックはそこそこ高めで、画面解像度は1280×800に抑えていますし、最近のゲームもそれなりに動くはず。お値段は7,760香港ドル(約11万円)~で、9月の出荷予定。先日発表になった米Valveの「Steam Deck」は結構な人気を集めていますし、マニア御用達みたいな印象のあるこの手の小型ゲームPCにも多少追い風が吹き始めているのかもしれません。

GPD WIN Max 2021

WIN Max 2021: Handheld Game Laptop for AAA Games(英文)
https://www.indiegogo.com/...laptop-for-aaa-games#/
製品情報ページ
https://www.4gamer.net/games/409/G040961/20210731028/

2021年07月31日

立体音響対応チェアスピーカー「VRS-W1」

二人掛けのチェアスピーカー・「VRS-W1」。

映画鑑賞などの用途を想定したスピーカー内蔵チェアで、14個のスピーカーを内蔵して11.2chの立体音響(ドルビーアトモス対応)を自宅で楽しむ事ができます。Makuakeで先行販売中、アンプとのセットで税込1,243,000円~、年末までのお届け。一人掛けモデルもあります。

VRS-W1

中に入ると音が立体的で映画館そのまま!【11.2chのチェアスピーカー】
https://www.makuake.com/project/vrs-w1
11.2ch“椅子型スピーカー”に二人がけモデル
https://av.watch.impress.co.jp/.../1341317.html

2021年07月27日

Windows PCでCO2濃度を表示「UD-CO2S」

アイ・オー・データから、CO2濃度を測定しWindowsアプリ上で表示できる「UD-CO2S」が発売になります。

横幅77mmのコンパクトな筐体で、WindowsパソコンにUSB接続すると専用アプリ上でCO2濃度や温度・湿度をリアルタイムで表示できます。単体の利用も可能で前面のLEDランプの色がCO2濃度に合わせて5色に変化します。8月上旬発売で税込18,150円。

UD-CO2S

製品情報ページ
https://www.iodata.jp/.../ud-co2s/index.htm
アイ・オー、CO2濃度センサー。LEDとPCで換気案内
https://www.watch.impress.co.jp/.../1339739.html

2021年07月22日

缶飲料を冷やせる「USB CanCooler」

缶飲料などを冷やしておけるサンコーの「USB CanCooler」。

500ml缶がちょうど収まるサイズで、サイズがOKならばペットボトルなどでも冷やせます。ペルチェ素子による冷却で、給電はUSBからなのでモバイルバッテリーにつなげばどこでも冷却可能。税込4,480円で発売中。

USB CanCooler

製品情報ページ
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003770/
ビールやジュースを「1本だけ」キンキンに冷やせる「缶専用クーラー」発売 USB式でどこでも使える
https://nlab.itmedia.co.jp/.../22/news057.html

サンコーレアモノショップ(楽天)へ

2021年07月16日

米Valveのモバイルゲーム機「Steam Deck」

PC向けゲーム配信サービスの大御所Steamを運営する米Valveが、モバイルゲーム機の「Steam Deck」を発表しました。

両サイドにSwitchみたいにコントローラーを配し、Switchよりやや大きめ重めで画面は7インチサイズ。LinuxベースのSteamOSを搭載しており、Steamで配信しているLinux向けゲームをプレイできるのはもちろん、Protonというエミュレータ系のソフトを搭載し、Windows向けのゲームもすべてではなくても動作するらしく、対応するゲーム数は相当の数になるはず。

マシンパワーもモバイル機にしてはがんばっているみたいなので、外出先で続きをプレイしたいPCゲーマーや、やりたいPCゲームはあるけどPC買いたくない人などは要注目です。ちなみにやろうと思えばWindowsをインストールして普通にPCとしても使え、64GBモデルで399ドル(約4.4万円)より、一部地域では今年の12月発売、日本は来年になる模様。

Steam Deck

製品情報ページ
https://store.steampowered.com/steamdeck
小型ゲームPC「Steam Deck」が12月にリリース。AMDのカスタムAPUを搭載して,価格は399ドルから
https://www.4gamer.net/.../20210716023/
PCゲーム王者Valve、携帯ゲーム機参入!「Steam Deck」を他ハード比較で紐解く
https://www.gamespark.jp/.../110421.html

2021年06月25日

意外と厄介そうな「Windows 11」発表

という事で、本当に「Windows 11」が発表になってしまいました。

画面を見て目につくのは、一体どういった意図があるのか下部中央に移動になったスタートボタン。表示されるメニューも昔のメーカープリセットのPC初心者向けランチャーみたいに大きなアイコンが並び、Windows 8の悪夢が頭をよぎります。
(スタートの配置は設定から従来通りに戻せるようですし、レジストリをいじればデザインも戻せるようですが、正式リリースでどうなるかは不明)

外見だけならまだしもハードウェア要件が厳しくなっており、公式サイトで「システム要件の詳細」をクリックして初めて出てくるTPM2.0(セキュリティ強化のための機能)というのが意外と難物。最近のPCならともかく5年前くらいのマシンだと対応できるかどうか怪しくなってきます。

発表の経緯からして、元々11として開発が進められてきたものでなく、10の"大型アップデート"として進めてきたものを名前変えただけでしょうし、別にたいしたものじゃないでしょと思っていましたが、予想以上に厄介なものになりそうで、リリース予定はこの年内(年末と書いている記事もあり)。

Windows 11

Windows 11公式サイト
https://www.microsoft.com/.../windows/windows-11
Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード
https://pc.watch.impress.co.jp/.../1333729.html
このPCはWindows 11にアップデートできる? Microsoftがチェックプログラム公開
https://www.itmedia.co.jp/.../news063.html
「Windows 11」はAndroidアプリにも対応 ~ストアはAmazonのものを利用
https://forest.watch.impress.co.jp/.../1333960.html

2021年06月11日

次に出るのは「Windows 11」?

この先のアップデートでWindows 10が「Windows 11」に名称変更するという噂が出ています。2015年に10がリリースされた時に、これが最後のバージョンであると中の人が明言していましたし、それはないでしょと言いたい所ですが、実際どうなのでしょうか?

先月末に行われた開発者イベントで、ナデラCEOはまもなく正式発表されるアップデートについて、「この10年で最も重要な(significant)アップデート」であると言い、「次世代(next generation)のWindows」であると表現しています。彼らが大きな変更のあるアップデートだと考えている事は確かな訳ですが、一度否定したはずの名称変更を行う事がありえるのか?
名称変更説を唱えている人達が根拠とする一つは、公表されたティーザー画像のWindowsの影が11の文字に見えるという事。これだけならまだしも、開催されるオンラインイベントの開始時刻が一般的な10時でなく11時である事。11日に公開されたマイクロソフトのWindows関連の動画がぴたり11分間である事といった具合に、偶然とは思えないくらいに"11"という数字を多用しています。そのオンラインイベントはこの24日午前11時・日本時間の25日午前0時のスタートです。

Windows 11

Microsoft Build 2021キーノート動画(記事中の発言は16:19頃より)
https://news.microsoft.com/build2021/
Microsoftの“次世代Windows”はやっぱり「Windows 11」?
https://www.itmedia.co.jp/.../11/news060.html

2021年06月04日

「ニャンボー」のワイヤレスイヤフォン

ニャンボーの専用ケースがかわいいワイヤレスイヤフォン・「cheero nyanboard Wireless Earphones」。

ケースはあれですが、イヤフォン本体はネコ耳が付いていたりのひねりはなく、普通の形状。イヤフォンへのタッチで再生/停止・曲送り・ボリュームなどの操作が可能で、同種の製品同様にケースがバッテリー機能を持っており、トータルで50時間の再生に対応。絵柄は3種、記念価格の税込4,980円で発売中。

cheero nyanboard Wireless Earphones

製品情報ページ
https://cheero.net/earphones_che629/
「ニャンボー」モチーフのワイヤレスイヤフォンが登場! かわいい上に遅延半減のゲーミングモード搭載
https://nlab.itmedia.co.jp/.../news022.html

Amazonで価格をチェック