メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2018年01月09日

高解像度なPC用VR HMD「Vive Pro」

HTCから、PC用VRヘッドマウントディスプレイの上位モデルとなる「Vive Pro」が発表になりました。

最大のポイントは従来モデルからの解像度アップ(両目合わせて2160 × 1200から2880 × 1600に・ちなみにPS VRは1920 × 1080)。サウンド面では着脱可能なハイレゾ対応ヘッドフォンを装備し、映像/音声両面からの没入感向上を図ります。また、従来機でも使える無線アダプターが別売で登場し、プレイヤーの位置情報を把握して部屋の中を動きながらプレイできる同機の操作性がさらに向上します。初代Vive発売からもうじき2年、PS VRも発売から1年以上が経過します。本機はあくまで上位機の位置づけではありますが、そろそろ各社VR機の世代交代の時期が近づいてきているのかもしれません。発売時期や価格は未定。

Vive Pro

製品情報ページ(英文)
https://www.vive.com/jp/product/vive-pro/
HTC,解像度が向上した新型VR HMD「Vive Pro」を発表。Viveをワイヤレス化する純正アダプターも
http://www.4gamer.net/.../20180109001/

2017年12月27日

富士通PCのAIアシスタント「ふくまろ」

富士通のWindows PC新モデルに、「ふくまろ」というAIアシスタントが付属します。

ハードウェア(ロボット)ではなく、Windows上で動くマスコット的なアシスタントソフト。だるまとふくろうが合体したような外見で、語尾に「~まろ」を付けてしゃべる変なキャラです。マイクで利用者の声を拾ってパソコンのさまざまな操作をさせる事ができ、別売りのIRコマンダーと組み合わせて家電のコントロールも可能。同社の10月発表以降のモデルに対応し、他社機では動作しないとの事で、ライバルとのなにがしかの差別化を狙います。

ふくまろ

いつもアシストふくまろ
http://azby.fmworld.net/itsumo/fukumaro/
富士通、AIアシスタント「ふくまろ」搭載パソコン。声で録画番組再生や家電操作
https://av.watch.impress.co.jp/.../1098928.html

2017年12月26日

自爆音が鳴り響く「自爆ボタン USBハブ」

10年ほど前の「自爆ボタン USBハブ」が、海外で再登場しています。

米ThinkGeekの「Cube-Works Self-Destruct USB 3.0 Hub - Exclusive」というやつで、いくつかのスイッチを操作し、ドクロマークが描かれた保護カバーを開いて赤いボタンを押すと、爆発音が鳴り響くというもの。普通にUSBハブとしても使え、今回の新モデルではUSB3.0対応となっており、59.99ドル(約6,800円)で発売中。

Cube-Works Self-Destruct USB 3.0 Hub - Exclusive

製品情報ページ(英文)
http://www.thinkgeek.com/product/jujk/
あの“USB自爆ボタン”がパワーアップして登場(旧モデル)
http://www.itmedia.co.jp/.../05/news076.html

楽天のいくつかのショップで輸入販売しています

2017年12月24日

壁や床でタッチ操作ができる「スマッチ」

壁や床でタッチ操作ができるようになる「スマッチ(Smart Touch System)」。

PCを利用したシステムで、プロジェクターを使って壁面などにコンピューター映像を投影し、赤外線センサーでタッチ操作などのアクションを感知し、ゲームや商業施設の案内システムなどの操作に利用する事ができます。一般家庭でも色々な使い方ができそうですが、さしあたっては商業分野をターゲットにしているようで、来年春より販売の予定。

>スマッチ(Smart Touch System)

ニュースリリース(PDF文書)
http://www.1-10.com/.../171219_1-10drive.pdf
普通の壁や床がタッチスクリーンに早変わりする「スマッチ」
http://www.itmedia.co.jp/.../22/news085.html

2017年12月18日

回転・振動するゲームチェア「Roto VR Chair」

ゲームの臨場感を増幅する電動式チェア・「Roto VR Chair」。

電動で回転・振動し、移動する時などに利用できるフットペダルも装備。VRヘッドセットやコントローラーと連動し、ゲームの臨場感を高めてくれます。プレイヤーが走る・歩くゲームでは、座ったままペダルの操作で自然に移動でき、また、カーレースや宇宙船を操縦するようなゲームでは、車体/機体の動きに合わせて椅子が回転・振動し、ゲームへの没入感は大幅にアップするはず。開発者向けの出荷が始まった段階で、お値段は最小構成で999ドル(約11万円)からとさすがに安いものではありません。

Roto VR Chair

製品情報ページ(英文)
http://www.rotovr.com/roto-vr-chair-1
VRゲームと連動する電動回転椅子「Roto VR Chair」が開発者向けに出荷開始!
https://www.gamespark.jp/.../15/77443.html
Roto VR Chair - launch trailer Oct 2016(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=H3MOUuKwq2E

2017年12月06日

バッテリー長持ちな「Arm版Windows PC」登場

Qualcommとマイクロソフトが、Arm版プロセッサーを採用したWindows PCを発表しました。

マイクロソフトが提唱する「Always Connected PC」構想に沿ったもので、スマートフォンで主に使われるQualcomm社のArm版プロセッサー(Snapdragon 835)を採用しつつ、OSはWindows 10で、従来のWindows用アプリを動作させる事ができます。Windows用アプリを動作させるためにIntel系プロセッサーの動作をエミュレーションしていますが、64bitアプリには未対応。64bitアプリが多く使われるような重いアプリを使う事を想定したPCではないので、その辺りは割り切っているようです。
最大のメリットはバッテリー駆動時間で、ASUS社の発表したマシンではビデオ再生時で22時間のバッテリー駆動を実現しており、常時ネットワーク接続&一般的な使い方で充電せずに1週間の利用に耐えるローコストPCを目指します。家や事務所の中だけで使うPCとしてはあまりメリットがなさそうですが、常時持ち歩くモバイルPCとしてならば、魅力的なモデルが出てきそうな感じです。

20171206a-connected-pc.jpg

マイクロソフトなど、新しい働き方を実現する「Always Connected PC」を発表
https://www.nikkei.com/...W7A201C1000000/
常時接続で20時間超駆動を目指すSnapdragon搭載のWindows PC
https://pc.watch.impress.co.jp/.../1095456.html
明らかになってきたArm版Windows 10の課題とそのメリット
https://pc.watch.impress.co.jp/.../1095498.html

2017年11月19日

スーファミ風ゲームパッド「8Bitdo SF30 Pro」

サイバーガジェットが、スーパーファミコン風のゲームコントローラー・「8Bitdo SF30 Pro GamePad」の国内で取り扱い開始します。

見た目はレトロですが、アナログスティックを装備し、Bluetoothでワイヤレス接続できるなど機能的には今時の内容で、対応機種はWindows・Mac・Android・Nintendo Switch。来年1月下旬発売で、税込6,458円。

8Bitdo SF30 Pro GamePad

製品情報ページ(英文)
http://www.8bitdo.com/sn30pro-sf30pro/
サイバーガジェットホームページ(現時点で未掲載)
http://www.cybergadget.co.jp/
Nintendo Switchにも対応! レトロ調デザインのゲームコントローラー「8Bitdo SF30 Pro GamePad」国内販売決定
https://game.watch.impress.co.jp/.../1090734.html

2017年11月13日

USBをタイマーでオフ「USB24hタイマースイッチ」

サンコーから、USB機器の電源をタイマーでオフできる「USB24hタイマースイッチ」が発売になりました。

USBポートとUSB機器の間に接続して使います。1時間間隔で時間設定しておけば、時間経過と共に接続したUSB機器が自動で電源オフ。USBポートから電源供給する電気製品が、すべておやすみタイマー機能付きになります。税込1,480円で発売中。

USB24hタイマースイッチ

製品情報ページ
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002943/
サンコー、USB機器への電源供給をコントロールするスイッチ
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/13/181/

サンコーレアモノショップ(楽天)へ

2017年10月17日

スターウォーズの学習リモコン「リモコンセーバー」

タカラトミーアーツから、ライトセーバー型の学習リモコン・「STAR WARS リモコンセーバー ルーク・スカイウォーカー」が登場。

テレビなどのリモコンの赤外線を読み取りできる学習リモコンで、側面の2つのボタンとリモコンを振るアクションの組み合わせで、6通りの操作を記憶可能。操作時には効果音も鳴ります。12月14日発売で税込5,184円。

STAR WARS リモコンセーバー ルーク・スカイウォーカー

製品情報ページ
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/starwars/
『スター・ウォーズ』のライトセーバーがリモコンに - タカラトミーアーツ
http://news.mynavi.jp/news/2017/10/17/252/

2017年10月06日

Windows PCでVR体験「AH101」

この17日より、またぞろWindows 10の大型アップデート・「Fall Creators Update」の配信が始まりますが、その目玉の一つであるVR系技術の標準サポート(Windows Mixed Reality)に対応したMRヘッドセット・「AH101」が、日本エイサーより発売になります。

MR(複合現実)の語を使っていますが、さしあたりできる事は一般的なVRヘッドセットと似たり寄ったりっぽいです。トラッキング用のカメラを搭載し、外部センサーに頼らなくてもユーザーの位置をリアルタイムで検出可能。片手ずつに持って使うモーションコントローラー2本を標準で装備して、店頭予想価格55,000円(税別)という事なので、ライバルと比べてもなかなかのお値頃価格です。また、当初の発表と比べて必要なPCのスペックが下がっており、ハイエンド志向のゲームPCがなくても、ゲームプレイも考慮した並よりは多少ハイスペックなPC程度でなんとかなりそうなのは魅力。他にサムスンもヘッドセットを発表していますが、こちらは日本発売は未定。

AH101

製品情報ページ(ページ下部に動作推奨PC要件の記載あり)
http://www.acer.com/ns/ja/JP/smart/ah101/
Acer Windows Mixed Realityヘッドセットコンシュマーバージョン「AH101」を発売決定
http://game.watch.impress.co.jp/.../1084883.html
開発版Windows Mixed Reality Headsetとはどういうものか
http://jp.gamesindustry.biz/article/1708/17082901/

2017年09月19日

VRでモビルスーツを操縦「シャア出撃」

新宿ピカデリーにおいて、独自VRコンテンツ「機動戦士ガンダム THE ORIGIN -シャア出撃-」が公開中です。

ガンダム1作目をリメイクしたアニメ映画シリーズ・「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」と連動した企画で、赤い彗星の異名で知られる主人公のライバルキャラ・シャア・アズナブルになりきり、ジオン軍の主力モビルスーツであるザクを操縦し、戦争初期における最大の戦いとなったルウム会戦の戦場を疑似体験できます。機材はHTC Viveを使用し、コンテンツ中に登場するモビルスーツや艦船などの3Dデータは、実際に映画で使われたものを流用しているとの事。VR効果で従来のガンダムゲーム以上の迫力の映像が体験できるかもしれません。今月29日まで(平日のみ)の事前予約制で、体験するには当日の劇場チケットが必要です。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN -シャア出撃-

機動戦士ガンダム THE ORIGIN -シャア出撃-
http://vive.degica.com/gundam-the-origin-vr/
ルウム会戦をシャアザクのコックピットで体験するVRコンテンツ、現在予約受付中!
http://game.watch.impress.co.jp/.../1081034.html

2017年09月14日

肩から音が出るスピーカー「SRS-WS1」

ソニーから、肩にのせて使うウェアラブルネックスピーカー・「SRS-WS1」が登場

首にかける感じで装着すると両肩の所から音が出て、控えめな音量でも迫力のあるサウンドを楽しめるという変わり種スピーカー。また、低音と連動して動作する振動機能を備えており、映画などの臨場感をアップさせる事ができます。テレビなどに接続する付属送信機によるワイヤレスでの利用が可能で、店頭予想価格25,000円(税別)で10月14日発売予定。

ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1

ニュースリリース
http://www.sony.jp/.../201709/17-0914/
ソニーが首からぶら下げる個人向けネックスピーカーを発表
http://ascii.jp/elem/000/001/547/1547484/

2017年09月10日

「ハンドスピナー」兼用のUSBハブ

上海問屋から、ハンドスピナーとしても使えるUSBハブ・「ハンドスピナー型 3ポートUSBハブ(DN-915093)」が発売になりました。

全長7cm・3ポートのUSB(2.0)ハブで、真ん中を持ってクルクルと回す事ができます。ケーブルなどをつなぐと当然回せなくなるので、据え置き用途で使うよりは、モバイル用途で持ち運んで使わない時はクルクル回すのがよさげ。税込799円で発売中。

ハンドスピナー型 3ポートUSBハブ(DN-915093)

製品情報ページ
https://www.donya.jp/item/74862.html
上海問屋、ハンドスピナー型3ポートUSB Hub
http://pc.watch.impress.co.jp/.../1079945.html

上海問屋(楽天)へ

2017年08月22日

家庭用レーザー加工機「Cubiio」

手のひらに乗るサイズのこのキューブ状のアイテムは、レーザーで刻印を付けたり、板を切り抜いたりできる家庭用レーザー加工機・「Cubiio」。

一辺のサイズは5cm、三脚などで高さを調整して使います。デザインはスマホやPCで作成し、スタートボタンを押すとレーザーが照射され、素材表面に文字やイラストを刻印したり、紙や板など薄い素材を切り抜いたりできます。kickstarterで資金募集中で、379ドル(約4.1万円)以上の出資で入手可能。

Cubiio

Cubiio: The Most Compact Laser Engraver(英文)
https://www.kickstarter.com/...compact-laser-engraver
家庭用レーザー加工機「Cubiio」が登場 デザインデータをもとに精密なカットや刻印が可能
http://nlab.itmedia.co.jp/.../news034.html

2017年08月20日

日本HPより背負えるPC「OMEN X」

日本HPから、背負って使えるコンパクトデスクトップPC・「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」が発売になります。

付属のドッキングステーションと接続すれば、通常のデスクトップPCとして使え、付属のバックパックキットに装着すれば背中に背負え、VRゴーグルとつないでゲームプレイも可能。バッテリーは4つ付属し、2つを同時接続可能でホットスワップ(動作させながらのバッテリー交換)にも対応しています。来月14日発売で税込375,840円~。

OMEN X by HP Compact Desktop P1000

製品情報ページ
http://jp.ext.hp.com/.../omen_hp_p1000/
HP、据え置きでも使える“全部入り”バックパック型ゲーミングPC
http://pc.watch.impress.co.jp/.../1075831.html