メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2007年06月23日

インテル製どら焼きはデュアルコア

どのような業種であれ、プロモーションを行うにあたってまず重要なのは、正しいターゲットの選定ですが、あのインテルが何を思ったか、7月26日~29日におばあちゃんのメッカ・東京巣鴨で行われる「すがもパソコン茶屋」という催しに参加するそうです。

そこで記念品として、毎日先着100名に「インテルオリジナル Core 2 Duoドラ焼き」というのが配られるそうなのですが、このどら焼き、"Core 2 Duo"という名前は伊達ではなく、栗が2ケ入った正真正銘のデュアルコア製品。
また、栗は丹波産、餡は十勝産で、製造元も明治10年創業の日本橋の老舗「日月堂」と、インテルには珍しい純国産品です。

ただしこの催しものは、「コンピューターおばあちゃんの会」(たぶんここ)主催で、高齢者対象なので、高齢者には程遠い青二才が、どら焼き目当てでのこのこ出かけても、もらえるかどうかわかりませんので、ご注意くださいませ。

インテル、巣鴨限定「デュアルコア」を披露
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/22/news069.html

2007年06月18日

200m防水のUSBメモリ

アメリカのCorsair Memoryという会社が、日本国内で販売を始める「Flash Survivor」というUSBメモリは、水深200mまでの防水に対応しているという変わった製品です。

200m防水と言われても、素人には使い道がすぐには思い浮かばないのですが、たとえば200mの海中に建設中の海底都市で、事故によってメインコンピュータが暴走し、地上との通信も途絶。都市の生命維持装置が停止し、職員や技師達が全滅の危機に陥り、救助のために特殊潜航艇で復旧用データの入ったUSBメモリを送り届けないといけないといった、そういう関係のお仕事をしている人には役に立つアイテムなのでしょう。4GBのモデルで14,980円前後ですから、通常のものよりさすがに割高です。

Flash Survivor

Corsair、34MB/secで水深200m防水のUSBメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0618/corsair.htm

2007年06月16日

USB顕微鏡「Dino-Lite PLUS」

サンコーから発売になった「Dino-Lite PLUS」は、顕微鏡と言ったらちょっとおおげさですが、拡大用ルーペとLED照明付きのCMOSセンサーで、アデランスか何かのコマーシャルで地肌をチェックしているみたいな感じに、物体を拡大して観察するアイテムです。

画像はUSBケーブル経由でリアルタイムにパソコンの画面に映し出され、映っているもののサイズを、(どこまで正確か知りませんが)画面写真で見る限り0.1ミクロン単位で測る事が可能なようで、実用性はともかくとして暇つぶしグッズとしては面白そう。

そういえば、Windows Vistaのインストール用DVDに謎の男達のごく小さな写真が印刷されているというニュースが話題になっていますが、これを使えばあなたも世界的なニュースの第一発見者の栄誉を手に入れる事ができるかもしれません。税込19,800円。

Dino-Lite PLUS

製品情報ページ
http://www.thanko.jp/dinolite_plus/
サンコー、距離や角度を図れるハンディータイプのUSB顕微鏡『Dino-Lite PLUS』を発売
http://ascii.jp/elem/000/000/043/43563/

2007年06月15日

ネットワークTVチューナーユニット「JTV-100-F-PJ」

この手の製品のニーズがどれくらいあるかよくわからないのですが、エバーグリーンからネットワーク(LAN)経由で、テレビやビデオの映像をパソコンで鑑賞できるネットワークTVチューナーユニット「JTV-100-F-PJ」というのが発売になっています。

アナログTVチューナーを内蔵し、LAN端子とアンテナ端子、それにAV入力用の端子だけを装備したごくシンプルな製品で、パソコンで映像を鑑賞するときも専用ソフトでなく、ブラウザ(Internet Explorer)を使用するという、低価格(税込19,999円)化のためにかなり割り切った仕様の製品です。

サイトにも「上級者向け」と銘打っており、マニュアルも英語版で万人向けの製品ではありませんが、LANに接続して、ネットワーク経由で安価にテレビ映像を鑑賞する環境を整える選択肢の一つではあります。なお必要環境にはWindows XP+Internet Explorer 6とあるだけなので、Vista上で動作するかどうかは要確認。

ネットワークTVチューナーユニット JTV-100-F-PJ

エバーグリーン、1万円台の“マニア向け”ネットワークユニット
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/15/news078.html

上海問屋(楽天)へ

2007年06月13日

200ドルを切るノートパソコン

デスクトップパソコンなら安いので5万円を切っても驚きませんが、ASUS(華碩電脳)が発表したノートパソコンは200ドルを切る199ドルだというからすごい。

Windows XP搭載とLinux搭載の2モデルがあり、最も安いモデルが199ドルとの事ですから、Windows搭載だとこれより高くなるかもしれませんが、それにしても安すぎでしょう。
安いわりに重量が882gと軽量で、記憶装置にフラッシュメモリー搭載とあるので、ハードディスクは積んでいない様子。日本での発売は未定ですが、衝動買いできる価格のノートパソコンとして近々登場するかもしれません。台湾で8月下旬より発売開始。

ASUSホームページ(この製品の情報は未掲載)
http://www.asus.co.jp/
パソコン:200ドル切る超低価格機発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070610k0000m020026000c.html

2007年06月05日

USBメモリ2点

星の数ほど種類が出ているUSBメモリですが、対照的な製品を2点。

1点目は256MBの容量小さめのカラフルなUSBメモリがパックになったグリーンハウスの「ピコビット・キャンディ」。ホワイト、ブルー、グリーン、オレンジ、レッドの5色がワンセットになっており、USBメモリをフロッピーディスク感覚で使おうというコンセプトのもの。6月中旬発売予定で、店頭予想価格6,980円(税込)ですので、容量当たりの単価はちょいと高め。

ピコビット・キャンディ

ニュースリリース
http://www.green-house.co.jp/news/2007/r0604a.html

もう1点はどちらかというと自作派向けのアイテムですが、PQIの「USB DOM」(USB Disk On Module)という製品で、マザーボードのUSBの口に直接USBメモリを挿してしまおうというもの。Windows VistaのReady BoostというUSBメモリを使ってディスクアクセスを高速化する技術にも対応した製品です。
USBの口を一つ完全につぶしてしまう事になりますが、USBメモリはスティックタイプの長いものが多く、挿しっぱなしにしておくのは邪魔だと感じる人には、こういう割り切りもありかもしれません。2GBタイプで8,780円(税込)、発売中。

USB DOM

製品情報ページ
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=140&cate1=148&PROID=115
手軽にVista Edition!? マザーに直差し可能なReadyBoost対応USBメモリが発売!
http://ascii.jp/elem/000/000/036/36862/

2007年05月25日

フレッツ光プレミアム導入しました

私の所もとうとう光インターネットを導入しました。NTT西日本のフレッツ光プレミアムという、長澤まさみ嬢がコマーシャルをやっているやつです。実を言うと、申し込みを行ったのは去年の10月とはるか以前だったのですが、すったもんだのトラブル続きで、開通まで半年以上も時間がかかってしまいました。

その話をここでするのはやめておくとして、設定が終わったばかりでまだあまり使ってはいませんが、普通にページを見る分にはそれほど速くなったという感じはしませんが、動画を何本かチェックしてみると、これまでADSL(確か8Mか12Mくらい)では途中でひっかかる事が多かったのですが、光では途中で止まる事がなく、実力の片鱗を感じます。

ADSLと比べるとちょっと高いし、と思っている人は結構いると思いますが、電話も光IP電話に変更してしまうという手があります。そうすればNTTに月額基本料を払わなくてよくなるので、それを込みで計算すると、実はADSLとさほど料金的には変わりません(電話番号は従来のものがそのまま利用可能)。

もっとも光電話の場合先日も大規模な障害がありましたし、信頼性の面では多少不安がありますが、ほとんどの人は携帯電話も持っているでしょうし、インターネットが高速化できるというメリットを考えれば、検討の価値は十分にあるのではないかと思います。

フレッツ光プレミアム
機器が3つもあり、置く場所を思案中。

NTT西日本フレッツ光公式ページ
http://flets-w.com/
NTT東日本フレッツ光公式ページ
http://flets.com/opt/index.html

USB姿勢矯正アラーム「VISOMATE」

サンコーレアモノショップで、USB姿勢矯正アラーム「VISOMATE」というまた変わったアイテムが発売になっています。
たぶん赤外線センサーでも内蔵しているのだと思いますが、USBに接続してディスプレイの所に固定しておくと、利用者が35cm以内に15秒以上近付くとアラームが鳴って警告してくれるというもの。USBからは電源を供給するだけで、ソフトのインストールは不要。

ドライバーの居眠り防止グッズにこんなのがあった気がしますが、距離とか時間とか設定が変更できたら、飼っているネコがキーボードを踏まないようにだとか、ベランダにカラスが入ってこないようにだとか、色々応用ができそうな気がしますが。販売価格2,980円(税込)。

VISOMATE

製品情報ページ
http://thanko.jp/visomate/

2007年05月23日

充電不要のワイヤレスマウス

サンワサプライから発売になった「MA-WHNB2S」は、写真で見る限り何の変哲もないワイヤレスマウスですが、ワイヤレスのくせに充電をする必要がないという不思議なマウスです。

秘密はその下の専用マウスパッドにあり、USBから給電されたマウスパッドが"電磁誘導"によって、マウスに電気を供給するという、文系人間にはわかったような、わからないようなSFチックな仕組み。マウスを使わない時には、iPodを載せておけば充電できたりは..しないでしょう、たぶん。直販ショップで税込3,780円で販売中。

ma-whnb2s

製品情報ページ
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/mouse/ma-whnb2s.html

サンワサプライ直販ショップ(楽天)へ

2007年05月19日

USBから直接充電できる単3ニッケル水素充電池

この製品は確か結構前に海外で発売になっていたと思いますが、国内でエバーグリーンがオンラインストア「上海問屋」で販売開始しました。

形状・大きさは単三乾電池そのもので、キャップを外すとUSBのプラグが付いており、充電器がなくてもパソコンに差し込んで充電が可能というもの。充電の所要時間は5時間。
2本セットで税込2,499 円で売られており、単三電池としてはちょっと割高感はありますが、充電器が不要というのは魅力的ですし、単三で動くモバイル機器をいつも持ち歩いている人が、会社のパソコンで充電するような時に重宝しそう。

エバーグリーン、PCのUSBポートで充電する単3ニッケル水素充電池
http://bcnranking.jp/products/01-00013987.html

上海問屋(楽天支店)へ

2007年05月18日

初めてのATOK その2 ~第一印象

前回の続き。

ATOK 2007をインストールして、設定を自分好みにカスタマイズしている所です。変換速度はまあ普通で、Office2007に付いてきたMS IME 2007で感じていたストレスは解決しましたし、まだ使い込んでいないので断言はできませんが、変換の賢さもだいぶこちらのほうがマシなようです。

下の写真はキーカスタマイズの設定画面ですが、このソフト、難を言えばこういった環境設定系のユーザインターフェースについては、残念ながら洗練されているとは言えません。多少の癖がありますし、ヘルプも不親切ですし、もうちょっとユーザが自分のやりたい事を楽に見つける事ができる工夫が欲しかった所。

もっともこの辺りは他の日本語入力ソフトも似たり寄ったりですし、一番重要なのはいかに快適に日本語入力できるかですし、それ自体は致命的な欠点という訳ではありません。とりあえず現時点の印象としては、十分及第点は付けられます。
次回に続く。

クリックで拡大

ATOK公式ページ
http://www.atok.com/

Amazonで価格をチェック

2007年05月17日

VAIO発売10周年

CASIOの「G-SHOCK」は来年5月で発売25周年、そしてソニーの「VAIO」はこの7月で発売10周年です。

東京銀座ソニービルで今日から「VAIO 10周年記念イベント」というのが開催されており、また10周年記念モデルも併せて発売になります。写真はその新「VAIO type T」ですが、私はデスクトップ派なので、スペックの詳細はリンク先をご覧いただくとして、ただ一点、最近のVAIOはデザイン的にどこか隙がある感じで今ひとつの印象があったのですが、この機種は写真で見る限り、いかにもVAIOらしい高級感のある仕上がりになっており、好感が持てます。

VAIO typeT

製品ニュースリリース
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2007/products_0517.html
製品情報ページ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TZ1/
「VAIO 10周年記念イベント」開催のご案内
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2007/info_0517_10th.html
10年の歴史がはぐくんだ極上の「持つ喜び」――「VAIO“New”type T」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/17/news004.html

ソニースタイルへ

ソニーつながりでもう一つ、ソニーの連結決算説明会が昨日行われていましたが、席上ソニー執行役EVP兼CFOの大根田伸行氏より、一眼レフ新機種はこの夏以降順次ニューモデルを投入していくとの発言があったそうで、発売時期に関して正式なコメントが出たのは恐らく初めてでしょう。

この夏でα100登場からちょうど1年ですので、この夏に新機種が出るというのは「想定の範囲内」ですが、今月は可能性が薄いとして、来月6月からはいつ発表があってもおかしくないところです。どのような製品が出てくるのか、非常に楽しみです。

BRAVIAは2007年度通期で黒字化、2007年夏には一眼レフ新機種を投入する
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35090/

2007年05月15日

ガジェット風時計「comono DigiClock」バージョンアップ

ガジェット風デジタル時計「comono DigiClock for Windows Vista/XP」をバージョンアップしました(V1.10)。

comono DigiClock for Windows Vista/XP

[バージョンアップ内容]

(1)祝日表示対応のミニカレンダーを表示可能に
(2)Shiftキーを押した状態だと、「カーソルをよける」機能を無効に
(3)マウスカーソルがどこまで近付いたら時計を非表示にするか設定可能に
(4)時計の背景デザインを若干手直し

カレンダー機能の付いたソフトは色々あっても、祝日表示可能なものは案外少ないのですが、本ソフトでは祝日の表示に対応しました。
注意点として、最新のルールを元に祝日を計算・表示しているため、過去のカレンダーを見た場合、ルールが変更になっている祝日は正しく表示されません。ご注意願います。その代わりにルール変更のない限り、何年先の祝日でも確認可能です。

2番目・3番目のバージョンアップ内容は、このソフトの特徴の一つである、常に最前面に表示の設定にしていてマウスカーソルが接近した時に、ウインドウ操作の邪魔にならないよう時計を自動的に非表示にする機能に関するものです。半透明機能と組み合わせて使えば、デスクトップの目立つ所に置いておいても、操作の邪魔にならずにいつでも時刻を確認可能です。

comono DigiClock for Windows Vista/XP
(フリーソフト)

対応OS:Windows Vista・Windows XP(XPはSP2で動作確認済)
XPの場合.NET Framework 2.0以上のインストールが必要

・初回リリース時の記事はこちら

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

・FAQはこちら

2007年05月14日

動物ロボットタイプのスピーカー

セガトイズからidog(アイドッグ)という触ると喜怒哀楽をイルミネーションで表現したり、メロディにあわせて首と耳のアクションで反応するスピーカーが発売されていますが、これの新タイプが登場します。
犬タイプの「I-DOG US」に、猫タイプの「I-CAT US」、ペンギンタイプの「i penguin」の3種類。犬と猫に付いている「US」がなんなのかは不明。
3,000円前後の商品なので、ロボット部分の機能に多くを期待するとがっかりするでしょうが、デザインが気に入った人には部屋のインテリアとしては良さそうな感じです。発売は7月末。

I-DOG US I-CAT US i penguin

セガトイズのidogホームページ(新型は未掲載)
http://www.idog-segatoys.com/
【動画レビュー】i penguin ペンギンのエサ(音楽)は夜あげよう!
http://ascii.jp/elem/000/000/047/47614/

Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したアイテム一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年05月11日

初めてのATOK その1

ジャストシステムの日本語入力システムATOKを買ってしまいました。いくつかの辞典類が付属した「ATOK 2007プレミアム」というやつです。

私の場合、長い間日本語入力にはエーアイソフト(エプソン販売と合併)のWXGというソフトを使っていたのですが、Windows XPの時にすでにサポート打ち切りになっており、Vistaを入れてからはOS標準のMS-IMEで我慢していたのですが、どうも変換も学習もいまいち賢くないし、Officeを2007に入れ替えてから妙に遅い(*)ので、我慢の限界に達してしまった訳です。これから何回かに分けて、レビューを掲載していく予定です。
次回に続く。

(*)Office2007を入れると、MS IME 2007というのがインストールされるのですが、従来のより明らかに重いので、あまりスペックの高くないマシンを使っている人は要注意です。

ATOK 2007プレミアム

ATOK公式ページ
http://www.atok.com/