メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2007年04月17日

お子様ランチUSBハブ&USBメモリー

またまた登場したソリッドアライアンスの食品サンプル系USBアイテムは、チョコレートパフェと並んで成人男性が死ぬまでにもう一度食べてみたいメニューのベスト3に間違いなく入るであろう「お子様ランチ」です。

ケチャップライスが皿と一体となったUSBハブになっており、ハンバーグ・エビフライ・カニ爪フライ・プリンの4点がそれぞれ1GBのUSBメモリで合計4GBですから、その満足度は本物のお子様ランチに決して引けを取らないと言っても過言ではないでしょう。
さすが食品サンプル品の専門店・佐藤サンプルとのコラボ商品だけあって、本物じゃないとわかっていても、見ているとお腹が空いてくるのは困ったものです。5月末発売で、価格は未定。当然旗(アヒルのマーク)も付属しています。

お子様ランチ(USB HUB&USBメモリー セット)

ソリッド、USBハブとUSBメモリの特製お子様ランチ
http://bcnranking.jp/products/01-00013593.html

ソリッドアライアンス楽天市場店へ

2007年04月15日

セロテープ+USBハブ

サンコーキワモノじゃない、サンコーレアモノショップで、USBハブ内蔵のセロテープホルダーという変わった商品が発売になっています。

USBハブは小さいのだとケーブルを抜き差ししにくいし、大きいのだと邪魔だしと厄介な存在ですが、セロテープ台と一体化するとは目の付けどころがナイスな感じです。同じくキワモノの雄、ソリッドアライアンスの出している「KURURI(くるり)USBハブ」などより便利度は10倍は上でしょう。
前面に1ポート・後ろに3ポートの計4ポート付きで、大きいタイプが2,980円、小さいほうが2,480円(共に税込)。
ただし、ACアダプターを使わないバスパワー専用タイプですので、電源容量の大きいUSB機器は使えないのと、文房具一式抱えて広い机に移動して作業するような時には困りますので、ご注意ください。

次のモデルを出すときには、ボタンを押すと切れたテープが自動的に出てくるようなギミックを期待します。

USB HUBテープディスペンサー

製品情報ページ
http://www.thanko.jp/usbhub/

2007年04月11日

春なのにパソコン夏モデル

ソニーから早くも夏モデルのパソコンが発表になりました。さすがに4月に入ったばかりの時期に夏モデルというのも、秋口に「メリークリスマス」と言われるくらいの違和感がありますが、そのうち他社も追従して発表してくるのでしょう。

で、今新製品は「買い」なのかというと、ハードはともかくOSの観点で考えると、やはりまだ「時期尚早」という感じがします。言わずと知れたWindows Vistaに絡む問題ですが、Vista発売後いくつかアップデートは行われていますが、セキュリティ関係のものが大半で、不具合についてはまだほとんど修正が行われていません。
たとえば以前も書きましたが、Internet Explorerの最新版では再読み込みしないとページが白紙表示されてしまうという現象がしばしば発生します。致命的なバグという訳ではありませんが、使用頻度が高いソフトにこういう問題があるのはやはりストレスがたまるものです。

Vistaを使い始めて2か月ちょっと、致命的な障害には一度も出くわした事がありませんし、その意味では安定したOSです。ただし、このような小さな不具合はいくつもまだ残ったままですので、新機種に買い替えようと考えている人も、できればもう少し我慢したほうがいいでしょう。

ソニー、VAIOシリーズの2007年夏モデルを発表
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070410/267871/?ST=pc_news
ニュースリリース
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2007/products_0410.html
Vistaの買い時はいつ?
http://www.dgfreak.com/blog/2007/02/20070218whentobuyvista.html

2007年04月10日

パイレーツ・オブ・カリビアンのテレビetc

大ヒット映画パイレーツ・オブ・カリビアンの3作目「ワールド・エンド公開まであと1か月半となりましたが、これを記念して株式会社ラナより「DVD内蔵14インチテレビ」・「DVDプレーヤー」・「CDプレーヤー」が発売になります。

パイレーツ・オブ・カリビアン DVD内蔵14インチテレビ パイレーツ・オブ・カリビアン DVDプレーヤー パイレーツ・オブ・カリビアン CDプレーヤー

映画とタイアップした商品が発売になるのは珍しくありませんが、電気製品でしかもこれだけ凝ったものは珍しいと思います。DVD内蔵14インチテレビはドクロをかたどった飾りが上についており、操作ボタンは骨の形、しかもリモコンは2作目のキーアイテム・「北を指さないコンパス」。
DVDプレーヤーは船の舵の形で同じくリモコン付き、CDプレーヤーは「デイヴィ・ジョーンズの心臓(※)」を納めた宝箱です。

価格は順番に29,400円、12,600円、7,875円(すべて税込)と、この手の製品にしてはまずまずですので、この映画の熱狂的なファンの人は全部揃えたい誘惑に打ち勝つのは至難かもしれません。同社のオンラインショップで本日10日より予約受付開始、5月末出荷との事。

(※)ディビィ・ジョーンズは、船乗りに恐れられる幽霊船「フライング・ダッチマン」の船長で、2作目から登場したタコ(イカ?)頭の怪人。彼の"心臓"の争奪戦が2作目「デッドマンズ・チェスト」のハイライトとなっています。
パイレーツ・オブ・カリビアン デイヴィ・ジョーンズ
この人

ニュースリリース
http://www.runat.co.jp/runat/release30.htm

トイザらス 楽天ショップ店へ

オンライン水槽ゲーム「アクアノート」

熱帯魚が泳ぐ水槽をモチーフにしたスクリーンセーバーというのは昔からありますが、これのオンラインゲーム版が登場しました。

昨日サービスがスタートしたコナミデジタルエンタテインメントの「アクアノート ~Online Aquarium~」で、まずは水槽を手に入れて、水槽の中に飾るオブジェを購入し、肝心の魚はなぜか海の中にオルゴールを配置すると寄ってくるので、それを捕まえるというシステム。
基本料金は無料ですが、アイテム課金制になっており、自分が捕まえた熱帯魚を売ってゲーム内通貨を稼ぐこともできます。

最低限の水槽の見栄えを整えたら、後は鑑賞するだけでみんなお金を使わないんじゃないかという気もしますが、魚にはえさをあげないといずれ死んでしまうようで、その辺りになにかカラクリが隠されている感じ。気になる方はトライしてみてください。

アクアノート ~Online Aquarium~
※現時点では動作機種はWindows 2000/XPとのみ書かれています

公式ページ
http://www.i-revo.jp/aqua/

KONAMI、基本料金無料のオンライン水槽ゲーム
WIN「アクアノート ~Online Aquarium~」正式サービス開始
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070409/aqua.htm

2007年04月09日

ノートPCがちょっと楽しみ

Intelから超低電圧版のモバイル向けCore 2 Duoプロセッサが発表になっています。Core 2 Duo自体は高性能でありながら消費電力の小さいCPUではありますが、以前の世代のものから比べると若干消費電力は増しており、駆動時間を重視した小型ノートでは不利だったのですが、これが出てくる事で、性能と駆動時間のバランスの優れたモバイルノートの登場が期待できそう。

また、ノート関連では新プラットフォーム「Santa Rosa」搭載機がすでに展示会等ではお目見えし始めていますし、Windows搭載のノートだけでなく、新OS「Leopard」に合わせて新型の登場が期待されるMac についても、薄型ノートが出てくるなど色々噂がささやかれていますし、今年中盤以降は、一味違った新機種が色々出てきそうな気がします。

Intel、モバイル向けCore 2 Duoに超低電圧版を追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0409/intel2.htm
各社がSanta Rosaやモバイル用GeForce 8搭載機を展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit12.htm

3Dリアル将棋

先日もプロ棋士相手に公開対局があり、「予想以上に強くてびっくりした」と言わしめた最近の将棋ソフトですが、ソースネクストから「3Dリアル将棋」というWindows用の廉価版将棋ソフトが登場します。

「3Dリアル将棋」というタイトルのくせに、画面を見てもどこがどう3Dなのかよくわからないのですが、特徴として打ち筋の違う10人の棋士が登場し、9人までを倒すと、ラスボスの謎の名人に挑戦できるストーリーモード的なものが付いています。特に取り上げる程のソフトでもなかったのですが、対戦相手のコンピュータ棋士の紹介が面白かったので。

「後藤はるか 性別:女性 16歳 大阪出身
どこにでもいる今時の高校生だが将棋に対する熱意は人並みではない。若さもあり攻めの将棋をする」

こんな女子高生、絶対探してもいませんって(笑)。税込1,980円、4月27日発売開始。

3Dリアル将棋

製品情報ページ
http://www.sourcenext.com/titles/ent/79460/
ソースネクスト,「3Dリアル将棋」を4月27日に発売
http://www.4gamer.net/news/history/2007.04/20070403142629detail.html

2007年04月06日

小型スキャナ「scamo(スキャモ)」

ずいぶん以前から買おうと思いながらいまだに買っていない製品の一つにスキャナがあるのですが、理想科学工業からちょっと気になる新製品が登場しました。

パーソナルハンディスキャナ『scamo(スキャモ)』という名前のスキャナで、ハンディスキャナというと、紙の上で自分でスキャナを動かして読み取るタイプがほとんどなのですが、これはスキャンしたいものの上に乗せると、スキャナが自動で読み取りを行ってくれる珍しいタイプです。
読み取り可能サイズははがきサイズまでと小さいのですが、雑誌の記事などを読み取る場合など、これくらいのサイズでも十分な場合も多いですし、なによりもスキャナ自体のコンパクトさが魅力的です。

ただし難点が2つあり、一つは電源がACアダプターであり、USBケーブルからの電源供給にして、画像データもパソコンに直接送れるようにして欲しかった所です(画像データはSDメモリカード経由・高いモデルでは赤外線送信が可能)。
もう一つは、赤外線送信機能のない安いモデルでも税込で2万円程と、最近のスキャナの相場からすると、値段が高めであることです。

もっとも値段はしばらく待てばこなれてくるでしょうし、場所を取らないスキャナが欲しくて、USBによる電源供給・データ転送でない点がネックにならない人は注目しておきましょう。5月1日発売開始予定。

パーソナルハンディスキャナ scamo(スキャモ)

ニュースリリース
http://www.riso.co.jp/release/20070403.html
理想科学、上から見ながら読み取るスキャナ、ハガキサイズまで
http://bcnranking.jp/products/01-00013432.html

楽天のショップで価格をチェック

空間方向感知センサー搭載「ダルマウス」

あのソリッドアライアンスから「空間方向感知センサー」搭載のマウスが発売になるという記事を読んで、珍しく実用的な製品が出るのかと思った私は考えが甘かった。

ダルマウス」という名前の通り、「群馬が誇る伝統工芸品高崎ダルマ」をデザインしたというとんでもないマウスで、移動させる代わりにダルマを傾けると、その傾きを感知してカーソルが動くというもの。
ダルマですので、いくら傾けても倒れる事がないというメリットがあるのでしょうが、使い心地を想像してみると、クエスチョンマークが20個くらい並びます。机の上のオブジェと割り切って、フライトシミュレータなどの特殊用途に活路を見い出すのが正解でしょうか。税込9,700円、ダルマの相場を知りませんので、高いのか安いのかよくわかりません。

ダルマウス

ソリッドアライアンス、前後左右に傾けて操作するマウス、ダルマ型など5種
http://bcnranking.jp/products/01-00013450.html

ソリッドアライアンス楽天市場店へ

2007年04月05日

Vistaのガジェット風デジタル時計

Windows Vistaの"ガジェット風"デジタル時計を作ってみました。あくまで"ガジェット風"であって、ガジェットとは独立して動くソフトです。Windows XPでも動作可能です。

comono DigiClock for Windows Vista/XP

画面のデザインはVistaのガジェットとほぼ同じ・横幅も同じに合わせてあります。高さはウインドウのタイトルバー程度ですので、画面のどこに置いても邪魔になりませんし、常に画面の手前に表示する設定にしている時も、マウスカーソルが重なると、一時的に時計を非表示にする設定がありますので、ウインドウ操作の邪魔になりません。
また時報機能を持ち、毎時及び毎30分に時報を鳴らす事ができます(毎時1回と時間の数だけの選択が可能)。

comono DigiClock for Windows Vista/XP
(フリーソフト)

対応OS:Windows Vista・Windows XP(XPはSP2で動作確認済)
XPの場合.NET Framework 2.0以上のインストールが必要

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

・FAQはこちら

2007年03月29日

パソコン上で遊ぶレゴ

レゴ(LEGO)というのは、ご存じプラスチック製の組み立てブロックのおもちゃですが、アメリカ産のおもちゃかと思ったら、調べてみるとデンマーク生まれで、70年以上の歴史があるおもちゃです。

最近は単純なブロックだけではなく、モーターを組み合わせた動くおもちゃや、レゴブロックのキャラクターが登場するビデオゲームまで、幅広く商品展開していますが、Windowsパソコン上でレゴを組み立てられるフリーソフト「LEGO Digital Designer」が提供されています。

3Dで表示された画面の中で、マウスでブロックをつまんで組み立てていく訳ですが、設計図に従って作るもよし、自分でまったくのオリジナルのオブジェを作り上げるもよし、暇つぶしには格好のソフトではないでしょうか?英語版ですが、それほど操作の難しいソフトではなさそうです。

LEGO Digital Designer

LEGO Digital Designer 紹介ページ(4Gamer.net)
(ここからダウンロード可能)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/patch/demo/legosim/legosim.shtml
LEGO Digital Designer公式ページ(英語)
http://ldd.lego.com/

2007年03月28日

ミミイカUSBメモリー

どうしてそこまで「いか」にこだわるんだ?という疑問はごもっとも。ソリッドアライアンスから「いか」型のUSBメモリ第2弾「ミミイカ」が登場しました。

ほたるいか同様に、胴体がUSBメモリ本体、頭部がキャップになっており、パソコンに刺すと胴体部分が青く光ります。メモリ容量は512MBで税込5,980円。
「異なるイカの頭部と胴体部を自由に組み合わせ、新種のイカを作ることも可能」だそうですが、もう好きにしてください。第3弾に「あおりいか」が発売になるという噂。

ほたるいか
第1弾・ほたるいか

ミミイカ
第2弾・ミミイカ

ソリッドアライアンス楽天市場店へ

遅ればせながら「みみいかUSBメモリー(富山県産)」登場!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/33932.html

2007年03月27日

Windows Vista対応問題2点

・AppleのMac用次期OS・Leopardの発売はこの春が予定されていますが、Boot CampでWindows Vistaを正常動作させるために、発売時期が10月に延期になるという噂が出てきています。
海外のニュースサイトによる報道で、正式発表でないため真相は明らかでないのですが、Vista対応だけの話であれば後でバージョンアップ対応すれば十分であって、別に発売時期をずらす必要はないと思いますし、ガセネタではないかという気がしますが。

Mac OS X「Leopard」が10月まで発売延期のうわさ--海外メディア報道
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20345762,00.htm

・使っていない人には関係のない話題ですが、カノープスというのはMTV1000/MTV2000などのテレビチューナー/キャプチャーカードで人気のあったメーカーですが、この辺りの一連のキャプチャー関連製品で、Vista対応を断念した事を正式発表しました。
私もMTV2200ユーザなのですが、恐らくがんばって対応した所で、Aero対応は無理でベーシック環境での動作になるでしょうし、快適な動作は望めなかったでしょうから、やむを得ない判断だったのかなという気はします。ユーザの人は代わりに何を使うか頭を悩ませることになりそうです。

カノープス、MTVなどキャプチャ製品のVista対応を断念
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070326/canopus.htm

2007年03月26日

今度は12,800円のメディアプレイヤー

以前ソニーのmyloそっくりの9,800円の激安メディアプレイヤーというのがありましたが、同じサンコネクションから、今度は税込12,800円の新機種「SC-VP200SD」が発売になりました。
前のモデルと同様128MBのメモリにSDカードスロットを備え、音楽と動画の再生に対応し、また、解像度は480×320ドットとひとまわりアップ、さらに130万画素のデジカメ機能を新たに搭載し、その他AV入出力・内蔵マイクなど入出力端子も豊富。

で、前のモデルはソニーのmyloそっくりに見えたのですが、今度のモデルはソニーのPSPに似せているとしか思えないのですが...明らかにこれは狙ってます。

SC-VP200SD

製品情報ページ
http://www.sunconnection.jp/product/direct/index.html#vp200sd
サンコネクション、SDカード対応のポータブルメディアプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070326/suncon.htm

サンコネクション楽天ショップへ

2007年03月23日

蘇るPC-9801伝説

PC-9801といってもきっと知らない人もいるのではないかと思いますが、今から15年くらい前までは日本国内の実質スタンダードだったNECのパソコンです。90年にIBMのPC/AT互換機(DOS/V)が日本に上陸し、Windowsの普及と共にその役割を終えましたが、当時9801ユーザだった人はたくさんいらっしゃると思います。

そのPC-9801を題材にしたCD-ROM付きムック本「蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾」がアスキーから発売になります。記事のタイトルを見ると、

・NECのCPU「V30」誕生秘話 とか
・LHAの誕生と「PC-VAN SIG SCIENCE」 とか、

マニアックなものが並んでおり、当時ユーザだった人にはたまらないと思いますが、一番の魅力はWindows上(※)でプレイできるゲームソフト7本が付属していることでしょう。
主なタイトルをあげると「ウィザードリィ6」・「大戦略IV」・「琥珀色の遺言」・「ティル・ナ・ノーグII」などで、当時PCゲームに熱中していた人は、16色グラフィックのゲーム画面を見ただけでも感涙にむせんでしまうかもしれません。定価2,940円(税込)、今月26日発売開始。
(※対応OSはWindows XP/2000です)

蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾

『蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾』発売
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23464/

Amazonで価格をチェック