メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2007年08月11日

トゥーム レイダー:レジェンド

珍しくゲームネタ。トゥーム レイダーといえば、パソコンゲーム史を語るのに避けては通れない一本で、ゲームには詳しくない人でもアンジェリーナ・ジョリー主演で2作目まで公開されている映画のほうは知っている人は多いと思います。
このゲームのシリーズは、現在海外では1作目をリメイクした「Tomb Raider: Anniversary」というのが発売されていますが、その1本前、「トゥーム レイダー:レジェンド」のWindowsパソコン用日本語版の発売がようやく決定しました。

ただしこの作品、日本初上陸という訳ではなく、PlayStation2などのゲーム機ではすでに日本で発売されているのですが、1作目をプレイするためにだけ、「Voodoo」(かつて一世を風靡した3D専用ビデオチップ)搭載のビデオカードを買ったオールドボーイなど、やはりトゥーム レイダーはパソコンでプレイしなくちゃという人は少なくないと思いますし、ゲーム自体は初めてでも、映画でアンジーお姉様のタラコくちびるにノックアウトされたという人達も、是非この人気シリーズを一度体験してみてください。

なお、以下のサイトでプロモーションムービーと、体験版(英語版)をダウンロードできます。

トゥームレイダー:レジェンド 日本語版

ララ再び。ズー,「トゥーム レイダー:レジェンド 日本語版」を9月28日に発売
http://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070808200004detail.html
「トゥーム レイダー:レジェンド」のプロモムービーを4GamerにUp
http://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070808214514detail.html
Lara Croft Tomb Raider: Legend(体験版)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/patch/demo/trl/trl.shtml
レビュー:トゥームレイダー レジェンド(Xbox360版)
~久しぶりにあったララ・クロフトは、相変わらずクールだった~
http://japan.gamespot.com/xbox360/reviews/story/0,3800075522,20283047-10154889p,00.htm

Amazonで価格をチェック

※Windows版はWindows Vista非対応です。ただし上記体験版については、インストール完了後、インストール先の"trl.exe"というファイルを右クリックし、プロパティ~互換性で互換モードにチェックし、Windows XP(Service Pack 2)を選べば動作しました。
もっとも、すべての環境で大丈夫とは限りませんし、体験版は動いたとしても、製品版が動作するかどうか保証はしかねます。

操作の基本ポジションは左手はキーボード、右手はマウス。W・S・A・Dで前・後・左・右に移動、スペースでジャンプ、マウスを動かして視点と方向転換、マウス左ボタンで銃を撃つ、です。

2007年08月09日

ケータイと連携可能なミニコンポ「Memory COMPO」

日本ビクターからメモリ内蔵のミニコンポ「Memory COMPO(メモリーコンポ)」シリーズ3機種が発表になりました。
共通仕様として、CDと1GBメモリを搭載し、最上位機の「UX-GM70」ではMDも搭載します。また、スピーカー一体型の「RD-M1」を除いて、SDメモリカードスロットを備え、SDメモリカード内の楽曲再生も可能。

シリーズ一番の特長は、ケータイとの連携機能を備え、WMAファイルに対応した携帯電話に音楽を転送したり、ケータイのパケット通信で、曲のアーティスト名やアルバム名などの情報を取得し、4行表示の大型液晶ディスプレイに表示させる事が可能な点。また、このディスプレイが日本語表示にもちゃんと対応しているのがポイント高いです。

ただ残念なのが、この連携機能がケータイだけを対象にしていて、パソコンとの接続には対応していない点。室内で据え置きで使う製品ですから、パソコンとケーブルでつないで同じ機能が利用できれば、さらに製品の魅力が増したと思うのですが。
最上位機のUX-GM70で店頭予想価格50,000円、スピーカー一体型のRD-M1が35,000円、UX-GM70が10月下旬、他は9月下旬発売開始予定。ちなみに製品のプロモーションキャラクターは、あのリア・ディゾンおねえさま。

UX-GM70
UX-GM70

製品情報ページ
http://www.jvc-victor.co.jp/leah/index.html
ビクター、携帯電話連携を強化した「メモリーコンポ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/victor2.htm
ビクター、携帯へ曲転送できるメモリミニコンポ「Memory COMPO」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/08/news065.html

2007年08月07日

サンコーの夏向けマウス

サンコーから夏向けのマウス×3種が新発売。正式な製品名は「USB Optical Liquid Mouse」というお堅い名前ですが、有線式の光学式マウスで、水の中でカエル・アヒル・アザラシの三種類の動物が、ゆらゆらと泳いでいるというもの。
昨年もペンギン・アヒル・クリオネの3種類が発売されていましたが、昨年のものよりもマウスが一回り小型化しています。税込1,480円で発売中。

USB Optical Liquid Mouse

製品情報ページ
http://www.thanko.jp/liquidmouse2007/

サンコーレアモノショップ楽天市場店へ

マウスだけでは寂しいのでもう一品。マウスとくればやはりマウスパッドですが、なぜかネコの肉球がついた「ねこきゅうマウスパッド」。ぷにぷにの肉球が手首をしっかりサポートしてくれるそうですが。税込1,800円ほど。
ちなみにこのマウスパッド、小島通商という会社が販売している製品ですが、ホームページへ行ってみると、「ねこきゅうシリーズ」という名前で、他にボストンバッグ・湯たんぽ(?)が製品化されていました。現在第4弾を企画中との事。

ねこきゅうマウスパッド

ねこきゅうシリーズ製品情報ページ
http://kojimatrade.com/neko.html

楽天のショップで価格をチェック

2007年08月06日

ネコ耳スピーカー

猫好きにはたまらないデザインのスピーカーが登場しました。ブライトンネットの「2.1ch multimedia CatSpeaker for iPod/MP3」で、左右のスピーカー及びウーハーの3つに、すべて「ネコ耳」が付いています。さらに肉球リモコンというのが付属しているのですが、このリモコンは音量などの調整をするものではなく、スピーカーのサウンドエフェクトが変更できるだけです。

他の特長として、自動電源オン・オフが付いており、サウンド入力があると自動的に電源が入り、使用しないと3分間で自動的にオフになります。iPodやその他のオーディオ機器とは、ミニプラグで肉球リモコンを間に挟む形で接続します。直販価格19,800円(税込)で発売中。

製品情報ページ
http://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-spcatwh.html

ブライトンネット直販ショップ(楽天)へ

2007年08月04日

激安HDDレコーダー?「DN-MRC200」

エバーグリーンから登場した「DN-MRC200」は、DVD/HDDレコーダーといいますか、厳密にはDVDは付いていませんし、それどころかハードディスクまで別売で、2.5インチのハードディスクを自分で搭載しなければなりません。しかもチューナーも内蔵しておらず、映像のソースは外部入力のみ。
(コンパクトフラッシュ/メモリースティック/SDカードに対応したメモリカードスロットはあり)

と、ないないづくしですが、逆にメリットをあげれば、(1)値段は税込15,979円とDVD/HDDレコーダーよりはるかに安価で、(2)118(W) x 87(D) x 30(H) と非常にコンパクト、(3)PSPやビデオiPodで再生可能な形式で録画できるので、モバイル機器で動画を持ち運ぶ事の多い人には便利といった点があります。
また、タイマー録画機能が付いていますので、別にタイマー機能付きのビデオデッキなどの映像ソースが用意できれば、留守録もできなくはありません。

わざわざ別にハードディスクを買ってまで使う製品ではない気がしますが、ノートやスリム型パソコンの2.5インチハードディスクを換装して、古いのがあまっていたりした場合の有効活用方法としては、悪くないアイディアではないでしょうか?

DN-MRC200

エバーグリーンホームページ(本製品の情報は未掲載)
http://www.everg.co.jp/
エバグリ、HDD搭載可能なMPEG-4メディアレコーダー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/03/news093.html
メモリカード ビデオレコーダー DN-MRC100
(HDD搭載機能の無い前モデルのレビュー記事)
http://review.japan.zdnet.com/recorder/evergreen-dn-mrc100/editors/20269268.html

上海問屋(エバーグリーンの楽天直販サイト)へ

2007年08月03日

パソコン内蔵用次世代DVDドライブ

Blu-rayやHD DVDの次世代DVDの普及ペースは相変わらずゆっくりのようですが、パソコン内蔵用のドライブが何タイプか出始めました。

パイオニアの「BDC-S02J」はBlu-rayの再生に対応した製品で、当然DVD±RW・CD-R/RWなどの読み書きも可能です。パソコンとの接続インターフェイスはシリアルATAで、店頭予想価格は4万円前後、今月上旬発売開始。

LG電子の「Super Multi Blue」は、Blu-rayとHD DVD両対応ドライブで、読込のみサポートの「GGC-H20N」(45,000円前後)と、BD書込とHD DVD読込対応の「GGW-H20N」(65,000円前後)の2タイプが今月下旬に登場します。

通常のDVDを読み書き可能なドライブであれば、1万円あれば買える事を考えればまだまだ割高ですが、Core 2 Duoなど高速なCPUを搭載したパソコンを使っていて、次世代DVDを鑑賞できる環境が欲しいと思っている人ならば、プレイヤーを買うよりこっちを選んだほうが得かもしれません。

パイオニア BDC-S02J
パイオニア BDC-S02J

パイオニア、実売4万円のBD再生対応SATAドライブ「BDC-S02J」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0724/pioneer.htm
LG電子、国内初のBlu-ray/HD DVD両対応のPC用ドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070802/lg.htm

2007年07月27日

USBメモリ内蔵チョロQ発売日決定

ほとんど半年前に紹介したUSBメモリを内蔵したチョロQ、「Memory チョロQ」シリーズの発売日がようやく正式決定しました。
メモリ容量が512MBとなり、本物のチョロQ同様に内蔵のプルバックモーターで、走らせて遊ぶ事も可能。レッド/ブルー/ブラックの3色で、8月31日発売開始、直販価格は4,980円(税込)。買った人は走らせて遊んでいるうちに、なくしてしまわないようにご注意を。

Memory チョロQ

ニュースリリース
http://www.vertexlink.co.jp/press/2007072601.html
バーテックス リンク、データを走らせて運ぶ(?)「Memory チョロQ Series」
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/26/015/

2007年07月23日

シリーズここに完結、アオリイカUSBメモリー

第2弾のミミイカ登場から約4か月、あのソリッドアライアンスからついにファン待望のシリーズ完結となる第3弾、アオリイカUSBメモリーが登場です。この前代未聞のプロジェクトを完遂させた関係者の皆様には、心からの拍手を贈らせていただきます。
ですが、お願いですから調子に乗って、次は「タコシリーズ」に手を出すようなマネだけはやめてください。メモリー容量はこれまで同様512MBで、税込5,980円で絶賛発売中。

左よりホタルイカ・ミミイカ・アオリイカ
一番右が今回発売のアオリイカ

これで役者が勢ぞろい! 塗装泣かせの「あおりいかUSBメモリー」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/35414.html

ソリッドアライアンス楽天市場店へ

2007年07月22日

深夜の秋葉原に500人

昨夜深夜の秋葉原の電気街に500人ほどの人たちが集結し、300人近い行列ができた店もあったそうですが、何の騒ぎかというと、インテルの新型CPU発売の深夜カウントダウンイベント。
先日もチラッと書いた3GHzの大台に突入したインテル Core 2プロセッサや、従来より大幅に値下げになったクアッドコア(4コア)のCPUが目玉で、製品によっては品切れになる店舗もあった模様。
最近はパソコンの自作市場というのは縮小気味のはずなのですが、それでも深夜にこれくらいの人を集められるだけの活気があるというのはちょっと驚きでした。

新型Core 2深夜販売、実は半額の従来型Q6600が一番人気
“神様”はノボリを持ってバイクでタンデム危険走行?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_c2ms.html
FSB1333MHzの「Core 2」シリーズ、深夜の秋葉原で販売開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/22/001/index.html

2007年07月18日

ヒーリングシアター ウミネ(UMINE)

癒し系インテリアの新製品が来月に登場します。タカラトミーの「ヒーリングシアター ウミネ(UMINE)」という直径15cmほどの卵形のアイテムで、上半分を外すと内蔵したLEDで天井に水面のようなゆらめく光の影を映し出すことができます。
また、スピーカーを内蔵し、プリセットされた波の音・カモメやイルカの鳴き声やBGMを再生でき、さらに音声入力に接続したiPodなどで音楽を流すと、音に合わせて水面が揺らめくようになっており、製品情報ページに動画が掲載されていますので、その様子を確認する事ができます。8月9日発売開始予定で税込8,400円。

ヒーリングシアター ウミネ(UMINE)

製品情報ページ
http://www.takaratomy.co.jp/products/umine/index.html
タカラトミー、音と連動する「ヒーリングシアター UMINE」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/takat.htm
「UMINE」で“自宅リゾート化”計画
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/14/news026.html
癒しの“光るインテリア玩具”カタログ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/08/news019.html

Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したアイテム一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年07月17日

Intel Core 2 プロセッサー、3GHzの大台へ

私が今メインで使っているパソコンを買ったのが今から4年ちょい前の2003年2月で、そろそろ後継機を考えているのですが、インテルのPentium4が3GHzの大台に乗ったのがちょうどその頃だったと思います。

その後インテルはCPUの発熱増加に悩まされ、闇雲にクロック周波数を上げていくのを断念し、今主流になっている省電力系のCPUに舵を切り直した訳ですが、今日発表になったIntel Core系の新モデルで、再び3GHzの大台に復帰しました(サーバ用のXeon系プロセッサではすでに3GHzのものが存在します)。

しかも3GHzの製品のうち一つはクアッドコア、つまりCPU4個入りですから、転んでもただで起きないというべきでしょうか。ただし、デュアルコアのものであれば、3万3千円ほど(1,000個単位での購入時の単価。実際秋葉原などで買うともうちょっとします)ですが、クアッドコアのほうは12万円以上。CPUの値段だけで、ある程度の性能のパソコン1台が買えてしまいます。

個人的にはとてもそんなぜいたくはできませんが、せめてサブで使っているMacBookに負けないよう、2GHzややオーバーくらいのものは確保したいと考える今日この頃です。

インテル、ノートPCとデスクトップPC向けのCPUを発表
http://ascii.jp/elem/000/000/050/50874/

2007年07月15日

夏はUSB扇風機

台風が過ぎ去ってまだ強い風が吹いている中、今年初めてセミの声を聞きました。もう夏はすぐそこなんだなと思いつつ、USB扇風機×3点。

レトロ風デザイン USB扇風機

レトロ調デザインのロアス社製扇風機。USB接続タイプには珍しく、首振り機能と風量調整が付いています。首の上下角度は変えられません。もっとも風量調整があるといっても、しょせんUSBタイプですので、風の強さにはあまり期待しないように。直販ショップ価格1,974円(税込み)。

ロアス直販ショップ(楽天)へ

ELECOM USB扇風機 FAN-U16SV

こちらのいかにもUSBグッズ的なデザインのELECOM社製のは、風の強さについては比較的評価が高いです。その代わり音は大きめで、風量調整もできませんので、静かなところで常時付けておくのは難しいかも。標準価格1,890円(税込)。

Amazonで価格をチェック

ハローキティ USBせんぷうき

最後のは性能よりも見た目重視のハローキティものです。扇風機本体をヤシの木に見立てた所がキュートですが、さすがにキティちゃんは恥ずかしいという人は、買ったら早速キティちゃんをもぎ取ってしまいましょう。直販ショップ価格3,129円(税込)。

ロアス直販ショップ(楽天)へ

2007年07月14日

美白効果付きウェブカメラ「マジックミラーWEBCAM」

サンコーレアモノショップからまたユニークな「マジックミラー WEBCAM」というアイテムが登場。見た目はただの鏡ですが、USB接続でWindowsパソコンやMac に接続して使えるウェブカメラ機能を内蔵し、さらに鏡の周囲に24個の白色LEDを内蔵しており、「美白効果」が期待できるというもの。さらにLEDが、瞳にグラビア写真のようなリング状のキャッチアイを作り出しますので、ディスプレイ上に映し出される自分の姿が24倍魅力的になるのは間違いなしです。直販ショップで税込5,980円で発売中。

マジックミラー WEBCAM

自分の顔を見ながらチャットができる! サンコー、「マジックミラーWEBCAM」を発売
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070713/1001573/

サンコーレアモノショップ(楽天)へ

2007年07月13日

空中操作が可能なマルチメディア系マウス

米Logitech(日本のロジクール)から発表になった「Logitech MX Air Rechargeable Cordless Air Mouse」という新型ワイヤレスマウスは、机の上での通常の操作に加えて、手に持って空中でも操作が可能というなかなか画期的な代物です。

なにやら小難しい内容の特許技術を使って、空中でのマウスの動きを検知しているようで、上面にプレイ/ストップ・ボリュームなどのボタンが付いている所から、特に音楽などマルチメディア系のソフトでリモコン的に使う事を想定しているようです。

デザインも、黒の筐体にオレンジが渋くアクセントで入っていい感じですが、アメリカでの価格が149.99ドルとマウスにしては結構値が張るのが玉にキズ。米・欧で8月初旬発売開始予定。

20070713cordless_air_mouse.jpg

製品情報ページ(英文)
http://www.logitech.com/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/3443&cl=us,en
米Logitech、「空中操作もできる」マウス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/13/news025.html

(米Logitechのホームページを見に行って、"mouse(マウス)"の複数形が"mice"だと初めて知りました)

2007年07月10日

comono ImageViewerバージョンアップ(V1.20)

Windows Vista/XP用画像表示ソフトcomono ImageViewerをバージョンアップしました。デジカメ画像の撮影データ表示に対応するなど、改善ポイント多数。

comono ImageViewer (クリックで拡大)

[V1.10→V1.20変更内容]

  • 設定のカスタマイズ・保存機能の追加
    (画像の開き方/拡大縮小方式/スクロール可能マークの表示・非表示
    /マウス静止中のカーソル表示・非表示 の4項目)
  • 画像を開く際にShiftキーを押しておく事で、元の大きさで開くか、縮小して開くかを一時的に切り替え可能に
  • 画像のクリップボードへのコピー機能追加
  • Alt+矢印キーで10ドット単位でのミニスクロール機能
  • Jpeg形式で画像を保存する際の保存品質の向上
  • デジカメ画像の場合、絞り・シャッター速度等撮影情報を表示可能に

comono ImageViewer for Windows Vista/XP V1.20
(フリーソフト)
対応機種:Windows Vista/Windows XP
XPの場合.NET Framework 2.0以上のインストールが必要

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

・FAQはこちら

初回リリース時の記事
http://www.dgfreak.com/blog/2007/04/20070424comono_imageviewer.html