メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2007年10月04日

comono ImageViewerバージョンアップ(V1.30)

Windows Vista/XP対応の画像表示ソフト、comono ImageViewer for Windows Vista/XP(フリーソフト)久々のバージョンアップです。(V1.30)。
本バージョンでは、スライドショーの自動送り機能を搭載しました(前バージョンでは上下の矢印キーによる手動送りのみ)。フェードアウト・フェードインの効果付きで、フォルダ内の画像を、指定した時間毎にランダムに表示させる事ができます。

スライドショーは、ウインドウ表示・全画面表示どちらでも実行可能で、全画面表示で実行する際には、前面で実行させるとスクリーンセーバー感覚・他のウインドウの背後で実行させると画像が切り替わる壁紙のような感覚で使用する事ができます。
その他、フォルダのドラッグ&ドロップへの対応など、使い勝手を向上させています。

comono ImageViewer (クリックで拡大)

[V1.20→V1.30変更内容]

 ・スライドショーモードに画像の自動送り機能を搭載
 ・フォルダのドラッグ&ドロップに対応
  (この場合スライドショーモード(自動)にセットされる)
 ・Exif情報の表示項目に"露出モード"を追加
 ・F1キーでヘルプ(操作キー一覧)を表示可能に
 ・右クリックメニューに対応する操作キーを表示

対応OS:Windows Vista・Windows XP(XPはSP2で動作確認済)
XPの場合.NET Framework 2.0以上のインストールが必要

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

・FAQはこちら

初回リリース時の記事
http://www.dgfreak.com/blog/2007/04/20070424comono_imageviewer.html

2007年09月23日

裸族のお立ち台

センチュリーというパソコン周辺機器メーカーが、結構以前から「裸族」シリーズという変わった名前の周辺機器を出しているのですが、「裸族のお立ち台」というまた妙な名前の新製品が発売になりました。

このシリーズ、内蔵タイプのハードディスクを「裸同然」の状態で、外付けで使おうというコンセプトのもので、これまでに「裸族の一戸建て」・「裸族の鎧」・「裸族の弁当箱」といった名前のものが出ており、自作派やヘビーユーザ向けのマニアックなものが多いのですが、今回の「裸族のお立ち台」は普通の人でも比較的気軽に使えそうな製品です。

使い方はUSB端子にケーブルで接続し、シリアルATAタイプの内蔵ハードディスクを「裸」のまま「立てた状態」で装着し、リムーバブルメディア風に利用しようというもので、シリアルATAタイプですので比較的最近のものでないとダメですが、内蔵のハードディスクを大容量のものに交換した時、古いほうを有効利用したい場合に使えますし、外付けハードディスクを買おうと思っている場合も、USB接続タイプのものと比べてそれほど値段的には変わりませんし、必要に応じてハードディスクの中身だけワンタッチで交換できるのですから、自由度も高いです。

名前だけ聞くと、ゲテモノ・ジョークグッズ風ですが、外付けの大容量メディアの購入を検討している人には、一度チェックする価値のある一品です。店頭価格は税込で4,000円前後。

裸族のお立ち台

製品情報ページ
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crosu2.html
HDD用のクレードル「裸族のお立ち台」が販売開始!意外と便利そう!
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68842/
HDDを裸で縦に差し込むクレードル「裸族のお立ち台」発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/etc_crosu2.html

Amazonで価格をチェック
楽天のショップで価格をチェック

※4ポートUSBハブを搭載した上位版「裸族のお立ち台Hubプラス」も登場しました(価格も1,000円プラス)。
Amazonで価格をチェック

2007年09月20日

USB3.0仕様策定中

USBの新規格・USB3.0というのが現在仕様を策定中で、来年早々には発表になる予定だそうです。特長としては、データ伝送速度が従来の10倍(!)、また、機器への電源の供給能力向上も盛り込まれる予定だとの事。もっとも、規格を採用した製品が市場に出回るのは、2009年か10年くらいになるらしいので、まだしばらくは先の話です。

現行のUSB2.0でも速度の面では特に不満を感じる事はないのですが、新規格によって何かこれまでになかったジャンルの製品が生まれてくるでしょうか?とりあえずは電源供給能力が上がるという話のほうが、色々と応用が利きそうな気がします。
また、今の所はまだ対応製品はほとんどありませんが、ワイヤレスUSBの製品化はすでに始まっているようですし、2~3年後にはUSB規格を使った製品のバリエーションは、今よりもはるかに拡大しているかもしれません。

次世代USB規格、2008年前半に登場へ--伝送速度はUSB2.0の10倍
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20356702,00.htm
従来比10倍速。USB 3.0が狙うアプリケーション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/mobile392.htm

2007年09月19日

comono DigiClockバージョンアップ(V1.30)

Vistaのガジェット風デジタル時計ソフト、comono DigiClock for Windows Vista/XP(フリーソフト)久々のバージョンアップです。(V1.30)。
今回のバージョンアップでは、アラーム機能とミニカレンダーの常駐機能を追加しました。これで機能としては、

・休日表示に対応したミニカレンダー
・ミニタイマー(クイックタイマー付き)
・アラーム機能(音声とメッセージの両方、またはどちらかでお知らせ)

の3つを搭載し、単機能のものが多いVistaのガジェットとはひと味違った使い勝手の良さを感じていただけるのではないかと思います。

comono DigiClock for Windows Vista/XP
時計本体とカレンダー&タイマー

comono DigiClock for Windows Vista/XP
スクロールするアラームメッセージ

対応OS:Windows Vista・Windows XP(XPはSP2で動作確認済)
XPの場合.NET Framework 2.0以上のインストールが必要

【主な機能】
・Windows Vistaのガジェットそっくりのデザイン・Windows XPでも動作可
・時報機能(毎時1回または時間の数だけ・及び毎30分に鳴らすかどうかの選択可能)
・半透明化機能(9段階に設定可能)
・常に画面の最前面に表示する事が可能
・操作の邪魔にならないよう、カーソルが近づいた時に時計を非表示にする事が可能
・祝日表示に対応したミニカレンダーの表示機能
・ミニタイマー機能付き
・指定した時刻をサウンドまたはメッセージで知らせるアラーム機能
・時計をダブルクリックした時に起動するソフトを設定可能

※初回リリース時の記事はこちら
※詳しい紹介・ダウンロードはこちらから
※FAQはこちら

2007年09月18日

ファーストフードUSBフラッシュメモリ

グリーンハウスから発売になるUSBメモリは、ハンバーガー・ホットドッグ・ピザ・サンドイッチの4種類の食べ物をデザインしたもの。最後のサンドイッチは、日本人的にはあまりサンドイッチっぽくは見えないですが。

どれも本物に近いというより、デフォルメされたデザインで、見た感じはスナック菓子風の色合いで、不思議においしそうです。メモリ容量は1GB、9月下旬発売予定で予想実売価格はどれも3680円(税込)。

ファーストフードUSBフラッシュメモリ

ニュースリリース
http://www.green-house.co.jp/news/2007/r0918a.html
製品情報ページ
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/fastfood/index.html
ファーストフードUSBメモリ発売――グリーンハウス
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/18/news039.html

楽天のショップで価格をチェック

話は違いますが、もうすぐ日本時間午後6時より、ロンドンでアップルのスペシャルイベント開始。今回は日本に直接関係のある話題はないだろうと、たかをくくっているのですが、さて。

2007年09月15日

AV機器を"クローン"する「無線deエエ蔵」

サンコーが出してきた「無線deエエ蔵」というちょっとおふざけネームの新製品は、なかなかのアイディア商品。難しく表現すると「2.4GHz無線伝送のAVトランスミッター」てなジャンルの製品になるのですが、平たく言うとDVDプレイヤーなどのAV機器の映像を無線でとばして、離れた所にあるテレビで鑑賞するための装置です。

送信機と受信機が2つペアになった製品で、それぞれを映像を送る側のAV機器と、映像を観るためのテレビに接続するのですが、障害物がなければ100mの距離まで信号を飛ばすことができます。
別の部屋に映像を飛ばす場合、送信元のAV機器をどうやって操作するかというと、他に赤外線送信ユニットが付属しており、テレビ側に接続した受信機にある赤外線受信部に向けてリモコンのボタンを押すと、送信機側に接続した赤外線送信ユニットから、それと同じ赤外線信号がAV機器に送られ、離れた場所からでもAV機器を操作できる仕掛け。

凝った内容の製品の割には、税込9,800円と比較的リーズナブル。サンコーの直販ショップで販売中。

無線deエエ蔵

製品情報ページ
http://www.thanko.jp/wirelessav/
サンコー、2.4GHz無線伝送のAVトランスミッタ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070914/thanko.htm
サンコーからAVトランスミッタ「無線deエエ蔵」登場!2.4GHz無線伝送で障害物もなんのその
http://ascii.jp/elem/000/000/067/67573/

サンコーRARE MONO SHOP楽天市場店へ

2007年09月14日

眞鍋かをりと「化石プレイ」

化石プレイ」とは、「放置プレイ」を超えた究極の、とかそういう類の話ではありません。セガから昨日発売になったWindows用のゲームソフトの事です。
画面上で化石が埋まっていそうな場所で、道具を使って岩を砕き、土を払って化石を探しあてるという、面白いのか面白くないのかよくわからないソフトで、セガ曰く「プチプチを潰す時のような充実感」を得られるとの事ですが、本当でしょうか?操作はマウスだけでなくタブレットにも対応と、妙な所に凝っています。

ブログの女王こと眞鍋かをり嬢ご推薦だそうで、パッケージの帯に推薦文が書かれていますが、ゲームの内容はまったく関係がなく、彼女が着用していた水着の化石が見つかったりする事は、まずないだろうと思います。税込3,990円。

PC版 化石プレイ

公式サイト
http://kasekiplay.jp/
セガ,眞鍋かをりさん推薦の化石発掘ゲーム「化石プレイ」を発売
http://www.4gamer.net/games/036/G003644/20070913025/
「化石プレイ」プレイレポート:単調かつ地味な作業を面白がれる人にオススメの,愛すべきクリックゲー
http://www.4gamer.net/games/036/G003644/20071012042/

Amazonで価格をチェック

Bluetooth対応スピーカー「NX-B02」

ヤマハから発売になる「NX-B02」は、ワンボックスのステレオスピーカーで、一番の特長はBluetoothに対応しており、Bluetooth内蔵のパソコンなどから、ワイヤレスで音を飛ばせる事(ステレオミニ入力端子も1系統装備)。
84×84×170mmの縦長サイズで、光沢ピアノ調仕上げの外見。私の所では使っているパソコンがデスクトップなので、あまりワイヤレスに必然性を感じないのですが、ノートパソコンをお使いで、内蔵スピーカーじゃ音に不満だけどコードで外付けをつなぐのはイヤだという人には魅力的な製品でしょう。

電源はACアダプタまたは単3電池×4本で、色はブラック/ホワイト/レッドの3色、店頭予想価格は24,800円前後で発売開始は10月下旬。他にUSB接続タイプの「NX-U02」、ステレオミニ入力タイプのみの「NX-A02」も同時発売(18,800円前後)になります。

NX-B02

ニュースリリース
http://www.yamaha.co.jp/news/2007/07091301.html
製品情報ページ
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/desktop/nx-b02/index.html
ヤマハ、Bluetooth対応モバイルスピーカー「NX-B02」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/yamaha.htm

2007年09月09日

ティアックのアナログレコード対応プレイヤー「GF-650」

アナログレコードが再生可能な据置型プレイヤーはこれまで何機種か紹介しましたが、この「GF-650」は、有名どころのオーディオメーカー製(ティアック)で、かつこれまで紹介した機種と比べると、直販価格で83,790円(税込)とかなり高価なもの。

機能的にはアナログレコードプレイヤーとCD-R/RWレコーダ、FM/AMラジオチューナーを備え、アナログレコードの内容を、CD-R/RWに保存する事ができます。ただしデジタルプレイヤーとの連携機能は搭載しておらず、機能的にはそれほど目立った所がない代わりに、オーディオマニアでないので細かい話はよくわかりませんが、「制振性の向上」や「モーターの回転ムラ低減」など、従来モデルより音質重視の設計になっているとの事。発売開始は明日9月10日。

ティアック GF-650

ニュースリリース
http://www.teac.co.jp/news/news2007/20070907-01.html
製品情報ページ
http://www.teac.co.jp/cp-audio/gf-650.html
ティアック、アナログレコード対応CDレコーダ上位モデル
-レコード再生品質を向上。外部入出力も装備
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070907/teac.htm

2007年09月03日

子供専用パソコンに早変わり・「ぱそこんキッズキー」

最初ニュースを見た時は、単なるWebの有害ページへのアクセス禁止ツールかと思いましたが、このバッファローとバンダイから発売になるカギ形のアイテム・「ぱそこんキッズキー」は、手持ちのWindowsパソコンを、小さな子供向けパソコンに早変わりさせるものだというのが説明として単純明快でしょう。

一度ソフトをインストールすると、「ぱそこんキッズキー」をUSBに挿した状態では、子供専用のパソコンとして立ち上がり、有害サイトへのアクセス禁止(URL入力不可)、ソフト/ファイルのアクセス制限、それに1日の使用時間の制限が行われ、独自ブラウザで子供用ポータルサイト「Yahoo!きっず」にアクセスすれば、子供向けに内容をチェックされたホームページを見たり、無料のゲームを楽しむ事もできます。
キーを抜くと、Windowsのログイン画面となりますので、パスワードを設定しておけば、勝手にハードディスク内のデータにアクセスしたり、ブラウザで自由にホームページを見てまわったりする事はできません。

子供にパソコンを使わせたいけど、自分のパソコンを貸してデータを消されたり、インターネットで有害サイトにアクセスされたりすると困ると思っている親御さんには、値段も手頃ですし非常に魅力的な製品ではないでしょうか?9月14日発売開始、店頭予想価格は3,480円前後。

ぱそこんキッズキー

製品情報ページ
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/bfg-pkid/
バッファローとバンダイ、挿すだけでPCが子供用設定になる「ぱそこんキッズキー」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0903/buffalo.htm

Amazonで価格をチェック

2007年09月02日

そろそろVistaにします?

パソコンのディスククラッシュから2週間、データ類はほとんど回収する事ができたので、原状復旧作業は思ったよりも楽に終了しました。

私の所ではWindows Vistaが出てすぐにXPからバージョンアップしており、初期の頃は本当に色々不具合がありましたが、アップデートを重ねるに連れて徐々に良くなり、今回マシンを新調し、Vistaをインストールし直した後では快調そのもの。
アップデートでバグが取れてきているのに加え(注)、メモリを1GBから2GBに増やし、その他全体的にマシンをパワーアップさせましたし、それに加えて最初にVistaを入れた時は、XPからの上書きインストールで環境を引き継いだのが、今回はまっさらの状態からのインストールになっているのがプラスに働いているのでしょう。

Windows Vista

続きを読む "そろそろVistaにします?" »

2007年08月25日

自作パソコンのススメ

メインで使っているWindowsパソコンのハードディスクがクラッシュしてから1週間、ハードディスクだけ交換する手もあったのですが、どのみち近々新調する予定だったので、大阪日本橋へ行き材料一式を仕込んできました。

材料一式

続きを読む "自作パソコンのススメ" »

プリンストンのパソコン用小型Bluetoothアダプタ

欧米と違い普及が遅れているネットワーク規格Bluetoothですが、ノートパソコンやケータイでは搭載している機種が増えてきていますし、日本でも今度こそ本当にブレークしそうな兆しが見え始めています。

プリンストンテクノロジーから発売になる「PTM-UBT3S」は、Bluetoothを搭載していないパソコンで、Bluetoothを使用可能にするアダプタで、USB端子に差し込んで使用します。従来の同種の製品に比べ大幅に小型化しており、出っ張り部分はほんのわずか。デスクトップパソコンはもちろん、外に持ち歩くノートパソコンでさえ、付けたままにしておいても問題なさそうです。Windows/Mac両対応で9月上旬発売開始予定、店頭価格は2,480円(税込)程度の見込み。

PTM-UBT3S

製品情報ページ
http://www.princeton.co.jp/product/mobile/ptmubt3s.html
プリンストン、Bluetooth Ver2.0+EDR対応の小型USBアダプタ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/35992.html

Amazonで価格をチェック

2007年08月21日

パソコンで運転できるUSB RC CAR(リモコンミニカー)

ソリッドアライアンスから、パソコンからリモコンで運転できるミニカー・「USB RC CAR」が登場します。ミニカー本体は全長88mmほどのサイズで、充電器兼用のガレージが付いてくるのがサンダーバードみたいでいい感じ。このガレージをUSBでパソコンにつなぎ、ミニカーをガレージの中に格納すると充電開始。

ミニカーの運転はパソコンに専用ソフトをインストールし、画面上に表示されるコントローラをクリックするか、またはキーボードを使って行い、前進・後進・右折(前/後)・左折(前/後)の6通りの操作が可能です。対応OSはWindows XP/2000となっていますので、Vistaユーザの方はご用心。9月上旬発売開始予定、税込3,480円。

USB RC CAR(リモコンミニカー)

“躍るUSBロボ”などDREAM LINK製USBガジェット2製品を発売―ソリッドアライアンス
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/21/news048.html
USB RC Car 動画(YouTube)
http://jp.youtube.com/watch?v=onkGOgYG9is&feature=related

ソリッドアライアンス楽天市場店へ

これまでに紹介したおもちゃ系アイテム一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年08月16日

CD再生が可能なmp3プレイヤー

海外の話題ですが、「Dual Music Player」という製品が紹介されています。何がどうデュアルかというと、基本はmp3プレイヤーなのですが、本体を2つに開くと、中にCDを挟み込む事ができ、CDプレイヤーとして使う事もできるというすごいアイテム。

写真のようにCDははみ出した形になりますので、移動しながらプレイはできませんし、mp3プレイヤーとしてはちょっとサイズが大きそうですが、実用性はともかく、デザインとアイディアに拍手。発売時期や価格などは明記されておらず、今の段階ではコンセプトデザイン止まりのようです。

Dual Music Player

Dual Music Player That Plays Your MP3 Collection & Your CDs(英文)
http://www.yankodesign.com/index.php/2007/08/09/dual-music-player-that-plays-your-mp3-collection-your-cds/