メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2010年07月26日

「トロン: レガシー」のキーボード・マウス

Razer USAが、今年12月公開予定のディズニーのSF映画・「トロン: レガシー」とタイアップしたキーボード「TRON Gaming Keyboard」とマウス「TRON Gaming Mouse」を発表しました。

トロン」は1982年に公開されたSF映画で、作品の評判はあまりよくありませんでしたが、世界で初めてCGが本格採用された映画として、映画におけるCGの歴史を語るには避けて通れない1作。「トロン: レガシー」は、この「トロン」の正当な続編として、前作で主人公を演じたオスカー俳優・ジェフ・ブリッジスも出演した3D CG作品となっています。

今回発表されたキーボード・マウスは、映画でお馴染みの青く光るラインが印象的で、電源オン/オフの時以外に、映画と同時期発売予定の「TRON : Evolution」というゲームと連動し、点灯/点滅するとの事。価格はそれぞれ149.99ドル、99.99ドルで、第4四半期に世界各地で出荷予定ですが、キーボードは英語版しか出ないかもしれません。

TRON Gaming Keyboard/Mouse

ニュースリリース(英語)
http://press.razerzone.com/content/view/430/101/
Razer、「TRON:Legacy」をモチーフにしたゲーミングキーボードとマウス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383436.html
トロン:レガシー公式サイト(トレイラーあり)
http://www.disney.co.jp/tron/
オスカー俳優ブリッジスも登場 「トロン:レガシー」最新映像がコミコンに
http://eiga.com/buzz/20100723/21/

2010年07月24日

iPod/iPhoneが2台つながるマイクロコンポ「UX-FH7」

カセットテープ全盛時代にはカセット2つをセットできるダブルカセットが当たり前にありましたが、デジタルプレイヤー全盛の21世紀にビクターから登場したのは、iPod/iPhoneを2台同時に接続できる「UX-FH7」。

上面にドックを2つ搭載し、iPod/iPhone を2台接続して、付属のリモコンで操作し、セパレートタイプのスピーカーで中の曲を再生できます。また、CDプレーヤーを内蔵し、CDの曲をUSBメモリーに録音する事も可能。その他FMチューナーに3プログラムのタイマー機能を備え、8月上旬発売で店頭予想価格は30,000円。

UX-FH7

ニュースリリース
http://www.victor.co.jp/press/2010/ux-fh7.html
製品情報ページ
http://www.victor.co.jp/audio_w/home/ux-fh7/index.html
ビクター、iPhone/iPodを2台接続可能なマイクロコンポ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382668.html

2010年07月20日

金塊風のUSBメモリー

昨年漆塗りを施した「金沢箔USBフラッシュメモリー」を発売したアイ・オー・データと、金沢で工芸品の製造を手がける株式会社箔一とのコラボが、今度は金塊風のUSBメモリー・「GOLD INGOT USB MEMORY」を発売します。

全長82mm、ボディそのものの素材は日本産の天然木ですが、全体に金箔をほどこし、ひとつひとつ手押しで刻印を入れて、本物の金塊風に仕上げています。初回版限定で専用の桐箱に収められており、メモリー容量は4GB、税込8.925円で本日発売開始。

GOLD INGOT USB MEMORY

ニュースリリース
http://www.hakuichi.co.jp/news_release/news_000219.html
箔一、本金箔に手押し刻印を施した金塊デザインのUSBメモリ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/20/news057.html

美HAKU倶楽部(箔一の楽天内ショップ)へ

2010年07月17日

巨大なキートップ型インテリアライト

キーボードのキーを再現した据え置きタイプのライト・「キートップ型 USBインテリアライト」が発売になっています。

注目はそのサイズで、横幅が約15cmというキーボードのキーとしてはとてつもない大きさで、隣に写っている単3電池と比べれば、その巨大さがおわかりいただけましょう。白色LEDを内蔵し、電源はUSBケーブルで供給。本体全体がスイッチになっていて、押し下げることによりON/OFF出来ます。ちょっと変わったインテリアとして、使い道を思いつく人はどうぞ。税込980円で15日より発売中。

キートップ型 USBインテリアライト
キートップ型 USBインテリアライト

製品情報ページ
http://www.route-r.co.jp/?p=908
あの超巨大“ctrl”キー型ライトに姉妹品3モデルが追加!
http://ascii.jp/elem/000/000/537/537943/

Amazonで価格をチェック

持ち運びできるデジタル顕微鏡「DMS-130」

エグゼモードから、コンパクトで手軽に持ち運びできるデジタル顕微鏡・「デジタルマイクロスコープ DMS-130」が発売になります。

130万画素CMOSセンサーと2.4インチのカラー液晶を搭載したデジタル顕微鏡で、パソコンやテレビにつながなくても、単体で利用できるのが特長。画像は静止画または動画としてSDカードに保存し、パソコンで読み込む事ができます。3.5~35倍の光学ズームと4倍のデジタルズームで最大140倍の拡大表示ができ、光源としてLEDライト×4を内蔵。7月22日発売予定で店頭予想価格7,980円。

デジタルマイクロスコープ DMS-130

ニュースリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=256586&lindID=4
製品情報ページ(動画あり)
http://www.exemode.com/product-exe/ms/dms-130.html
動画撮影が可能、最大140倍まで対応する小型デジタル顕微鏡
http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/16/69213.html

Amazonで価格をチェック

2010年07月16日

ミッキーマウスの衛星アンテナ

ディズニーのキャラクター商品は星の数ほどありますが、こちらはミッキーマウスの顔が付いた衛星アンテナという変わり種。

マスプロ電工が発売する「ミッキーマウス BS・110°CSアンテナ」で、機能的にはごく普通の衛星アンテナですが、これをベランダなどに付けておけば、人目を惹く事は間違いなしで、将来他のディズニーキャラのバリエーションが出てきたなら、アンテナを無意味に複数並べる家庭も出てくるかもしれません。店頭予想価格25,000円、8月9日発売予定。

ミッキーマウス BS・110°CSアンテナ

ニュースリリース
http://www.maspro.co.jp/new_prod/bsc45rmc_set/index.html
マスプロ、ミッキーマウス型のBS/110度CSアンテナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100715_380862.html

2010年07月15日

カセットをデジタル化するコンパクトなプレイヤー「秀音」

テックから、カセットテープの中の音楽をMP3などのデジタルデータに変換できるUSBカセットコンバーター・「秀音(HIDEOTO)」が発売になります。

本体の大きさは、111(W)×85(D)×30(H)mmと一昔前のカセットウォークマンサイズで、この手の製品でこういうコンパクトタイプのものは初めてでしょう。USBケーブルでWindowsパソコンと接続し、付属ソフトでカセットテープの内容をデジタル化し、MP3またはWMA形式で保存する事ができます。また、通常のカセットプレーヤーとして使用する事もでき、電源はUSBバスパワーまたは単3×2本。発売開始は8月上旬で税込4,980円。

秀音(HIDEOTO)

テックホームページ(現時点で未掲載)
http://www.tecnosite.co.jp/
テック、カセット音源をデジタル化できるコンバーター
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380406.html

「秀音 HIDEOTO」で楽天市場を検索

2010年07月14日

レンズ交換式ハイビジョンビデオカメラ「NEX-VG10」

ソニーがレンズ交換式デジカメ・NEX-5/NEX-3発表時に予告していた、レンズ交換式のハイビジョンデジタルビデオカメラが、「NEX-VG10」として海外で正式発表になりました。

NEXシリーズと同じくAPS-Cサイズのセンサーを搭載し、Eマウントの交換レンズを共用でき、アダプターでデジタル一眼αシリーズ用のAマウントレンズにも対応。ただし、一般的な個人向けビデオカメラと比べるとボディは大ぶりで、18-200mmの交換レンズとのセット価格が2,000ドル、日本円で約18万円というのは、ビデオを趣味にしている人の感覚からすれば、高いのでしょうか、安いのでしょうか?アメリカでは9月の発売で、国内での発売は未定。

NEX-VG10

ニュースリリース(英文)
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/release/58004.html
米Sony、レンズ交換式AVCHDビデオカメラ「NEX-VG10」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380592.html

2010年07月13日

懐かしのパドルコントローラー自作キット

かつてブロック崩しゲームなどで使われ、最近ではあまり見かけない、昔懐かしいパドルコントローラーの自作キット・「Horizontal Controller」が発売になりました。

USBでパソコンに接続すると2ボタンマウスとして認識し、通常モードではカーソルは左右にしか動かせませんが、内部のジャンパースイッチでデザイナーズモードに設定すると、ボタンでパドルの左右移動と上下移動を切り替えと、カーソル移動速度の変更ができ、ドット単位での移動や直線を引くのに便利なコントローラーとして利用する事ができます。製作にはハンダごてなどの工具が必要で、税込3,800円で発売中。4,980円の組立済み品もあり。

Horizontal Controller

ビット・トレード・ワン、USBパドルコントローラ自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379310.html
ニュースリリース
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/PreRelease/pre004-HC.html

2010年07月12日

輪島塗のドキュメントスキャナ特別モデル

どこかの美術館に展示してあっても違和感のない風情のこちらの品は、PFUが創業50周年を記念して作ったドキュメントスキャナ・「ScanSnap」の特別モデル。

同社創業の地・石川の伝統工芸である輪島塗の工房と連携し、蒔絵技法の中で最も華麗な「肉合蒔絵(ししあいまきえ)」で、ScanSnapロゴと犬鷲(石川の県鳥)をあしらった贅沢すぎる一品。S1500(左)・S1300(右)共に25台の限定で、それぞれ税込30万円・20万円とスキャナとしてはありえない値段ですが、「スキャナ活用術コンテスト」というのが今日から開催になっており、最優秀賞または優秀賞を獲得すれば、景品としてタダでもらえます。

ScanSnap 漆塗り特別モデル

ニュースリリース
http://www.pfu.fujitsu.com/news/2010/new100712.html
PFU、創業50周年記念のScanSnap漆塗り特別モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100712_379950.html

2010年07月10日

「ミッフィー」誕生55周年記念のモバイルノート

絵本の人気キャラクター・ミッフィーの誕生55周年を記念して、バンダイナムコゲームスからモバイルノートPC・「ミッフィーモバイルノートパソコン」が発売になります。

10.1インチ(1,024×600ドット)のワイド液晶を搭載したモバイルノートで、白のボディにはミッフィー達キャラクター達の姿が描かれ、壁紙・アイコン・専用ガジェットなど、ミッフィーずくめのデータやソフトが付属。専用ケースが付属し、Windows 7 Home Premium搭載モデルで税込89,800円、10月下旬より出荷開始予定。

ミッフィー モバイルノートパソコン

製品情報ページ
http://lalabitmarket.channel.or.jp/site/feature/miffy_pc.html
バンダイ、「ミッフィー」誕生55周年記念のモバイルノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379597.html

2010年07月09日

ライフルの弾丸風のUSBメモリー

fu-biからライフルの弾丸をデザインしたUSBメモリー・「ライフル弾丸 USBメモリ」が登場。

本物の銃弾の形をデフォルメしつつ再現したもので、金色のボディはアルミニウム素材。弾頭が回転式のキャップになっており、取り外し可能な55cmのボールチェーンが付属。メモリー容量は4GBで、税込4,280円で8日より発売中。

ライフル弾丸 USBメモリ

製品情報ページ
http://www.fu-bi.jp/?pid=22019021
fu-bi、まるで本物のような質感、ライフル弾丸型USBメモリ
http://bcnranking.jp/news/1007/100708_17594.html

Wikipediaをいつでも読める「WikiReader」

BLUEDOTから、ウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典・Wikipediaの内容を、インターネットに接続しないで読む事ができるポータブル端末・「WikiReader」が発売になります。

付属のSDカードにWikipedia日本語版を収録しており(英語・中国語版も収録)、キーワード検索・履歴表示・ランダム表示の3つのボタンで、Wikiの情報をいつでもどこでも読む事ができるというもので、情報内容は公式サイトを通じて年4回程度更新されます。画面は3.6インチのモノクロタッチ液晶で、指による操作で画面のスクロールが可能。電源は単4×2本で動作時間は最大1年間、7月21日発売予定で店頭予想価格13,000円。

WikiReader

製品情報ページ
http://wikireader.jp/
BLUEDOT、Wikipediaを内蔵したポータブル端末「WikiReader」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379363.html

2010年07月02日

マイクロソフト、電池をどの向きにでも入れられる新技術

マイクロソフトが、電池をどちら向きにでも自由に挿入できる新技術・「InstaLoad」のライセンス提供を始める事を発表しました。

接点の工夫のみで実現し、接点が電池の中央部に触れるとプラス、まわりの広い部分に触れるとマイナスになります。電子回路を使わないので、電池の余分な消耗がなく、低コスト。写真では2本の電池が4通りのすべての向きの組み合わせで入れられていますが、どれも正常に動作します。何年か先には電池交換する時に、向きなんて気にしないのが当たり前になっているのでしょうか?

InstaLoad

InstaLoadテクノロジーオーバービュー(英文)
http://www.microsoft.com/hardware/mouseandkeyboard/licensing/instaloadoverview.mspx
米Microsoft、電池の向きのトラブルを解消する「InstaLoad」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/02/018/

個性的デザインのCDサウンドシステム「Rhythm Arc」

ティアックが発売する、iPod/iPhoneに対応したオールインワンサウンドシステム・「Rhythm Arc(リズムアーク)」。

機能面では特にとんがった所はありませんが、レモンのような独特な形状が個性的です。横幅57cm、前面のドックにiPod/iPhoneを接続して中の音楽を再生できる他、USBメモリーにも対応、その他CD/FMチューナーを内蔵し、目覚ましとして使えるタイマー機能もあり。リモコンが付属し、店頭予想価格は30,000円で7月15日発売予定。

Rhythm Arc(リズムアーク)

製品情報ページ
http://www.teac.co.jp/audio/teac/sr100i/index.html
ティアック、iPod/CD/USB/FMシステム「Rhythm Arc」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377690.html