メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

実売5万円のHD DVDプレイヤー

次世代DVDプレイヤーで、HD DVD陣営から実売5万円を切る水準のものが出てきました。これまではむしろPlayStation3やXbox360を手に入れるのが、次世代DVDを再生するための一番安い選択肢だったのが、専用機でも比較的リーズナブルな値段で入手できるようになった訳です。

と言っても従来のDVDプレイヤーならば、安いもので1万円もしませんし、パソコン内蔵のドライブやPlayStation2でも普通に再生できます。ソフトに関しても次世代DVDはやっとタイトル数が70本を超えた程度。
また、ネットの映像配信が本格化しつつある現状では、質・量ともにコンテンツの充実を急がないことには、スーパーオーディオCDのようにマイナーな規格で終わる可能性もないではありません。その意味では次世代DVDにとっては、来年2007年が規格としての成功・不成功の明暗を分ける勝負の年となるでしょう。
東芝 HD-XF2
東芝「HD-XF2」製品ページ
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/hd-xf2/index.html
約5万円の”第2世代”HD DVDプレーヤー「HD-XF2」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061226/hddvd.htm

楽天の最安値をチェック

米国で「ネット映画」本格化…人気の新作もお安く
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20061225nt04.htm
消費者不在の争いのツケ 次世代DVD、ソフト発売の延期相次ぐ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061221/116112/

2006年12月24日

オリガミの次はビスタガミ?

今年の春に発表になって以来、たいして話題にもならないマイクロソフトのモバイルPC「Origami(オリガミ)」ですが、さすがマイクロソフト、あきらめる事なく次のバージョンの開発を着々と進めており、来年1月のCESでお披露目の予定だそうです。

この新バージョンはWindows Vistaベースになるため、開発コードは「Origami」改め「Vistagami」(冗談ではなく)だそうで、美須田神とか漢字を充てれば、初詣のお参り先としてもまったく違和感のないネーミングですが、Origamiにせよ、Zuneにせよ、新規プロジェクトがぱっとしないので、とうとうマイクロソフトも神頼みをし始めたなどとは思いたくはないのですけど。

ちなみにCESとは全米家電協会(CEA)主催の家電製品を中心とした展示会で、1月8日から11日までアメリカラスベガスのコンベンションセンターで開催されます。

マイクロソフト、新版「Origami」をCESで発表へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20339887,00.htm
マイクロソフト Ultra-Mobile PCホームページ
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/umpc/default.mspx

2006年12月15日

9,800円のメディアプレイヤー

色といい、形といい、見た目はソニーのmyloのようですが、サンコネクションという会社より本日発売のメディアプレイヤー「SC-VP128SD」です。
320×240ドットの2.5インチカラー液晶に内蔵メモリ128MB+SDメモリカードスロットを備え、ASF形式の動画再生・MP3/WMA形式の音楽再生に対応し、USB・AV入出力など入出力端子も豊富です。
なにより一番の特長は価格が直販価格で税込9,800円と1万円を切ること。この手の商品も2~3万円すると、ちょっと二の足を踏んでしまいますが、この値段ならば比較的気軽に手を出せそうです。

SC-VP128SD

楽天のショップで価格をチェック

製品情報ページ
http://www.sunconnection.jp/product/direct/index.html
サンコネクション、9,800円の2.5インチ液晶搭載プレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061214/suncon.htm

2006年12月13日

ユニークなデザインの液晶テレビ大量に登場

デザインの凝ったテレビというのはたまに見かけますが、これほどたくさんのデザインのものが一度に発売されるというのは前代未聞じゃないでしょうか。
発売元はエムアイビーという会社で、発売になるのは動物や乗り物をモチーフにしたものなど、なんと全28種類!こんなにいっぱい出して在庫管理は大丈夫なんだろうかと、他人事ながら心配になってしまいますが、小型のもので9.6インチの液晶搭載で価格は49,800円から。15インチのものはD-Sub15pinが付いていますから、パソコンモニターとしても使えます。

クリックすると製品情報ページへ

製品情報ページ
http://www.mib.co.jp/product6.html

MIB、「ぞう」や「しまうま」などのデザイン液晶テレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061212/mib.htm

2006年12月12日

魔法の液体

W-ZERO3[es]のワンセグチューナー感度問題で色々書き込みを読んでいるうちにひさびさに目にした製品があり、それがこの「接点改質剤」です。
この手の製品はいくつか出ていますが、一番有名なのは元祖とも言える「SETTEN」シリーズでしょう。今は「ナノカーボン」という製品名のものが出ていますが、これが何をするものかというと、AV機器やパソコンなどのケーブル類の接点部分に塗ると、画質や音質が良くなったり、受信感度が良くなったりするのだそうです。

そう聞くと、なにかいかがわしさ炸裂な感じがしますが、ネットで色々調べてみる限りでは、なにがしか効果があったという意見のほうが多く見られますし、プラシーボ効果以上のものはありそうな感じで、「金属表面の凹凸部分を微細なカーボンで埋めることにより・・・」などという説明を読むと、なんとなく効きそうな気もしてきます。

実際買った事はないので、本当に効果があるかどうかはなんとも言いかねるのですが、手持ちのオーディオ・パソコンの音質・画質を良くしたい、受信感度を良くしたい、女の子にもてたい、お金持ちになりたいなど(?)悩みを抱えている人は、だまされたと思って使ってみてはいかがでしょう?

ナノカーボンPC

楽天のショップで価格をチェック

メーカーQ&Aページ
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/qa1.html

2006年12月09日

USBあったか系グッズその3

12月に入って、サンコーレアモノショップからあったか系グッズのラッシュです。

USBあったか座布団

座布団と言っても和室で使うようなタイプのものでなく、デスクワークでイスの上に敷くものです。温度設定のダイアルスイッチ付きで、好みの温度に調整することができます。イスから立ち上がった時にケーブルに足をひっかけないよう、お気をつけください。

USBあったかアイウォーマー

これはあったか系アイテムではありますが、暖房用でなく、目の疲れを取るためのものです。目が疲れた時に目を冷やそうとする人がいますが、そういう時は暖めて血行を良くしたほうが効果的なのだそうです。ちょっと写真を見た感じ、付けている様子が若干間が抜けて見えますが、目の疲れを取るためならば、やむを得ないでしょう。

どこでもあったか手袋・靴下

これも名前の通りの品物で、ただしこれのみUSBタイプでなく、電源に単三乾電池を使います。バイクに乗る人などにお勧めかもしれません。

クリックするとサンコーレアモノショップへ

サンコーレアモノショップ
http://www.thanko.jp/

2006年12月05日

ゾンビ打 タイピングラリアット

画面を見て思わず吹き出してしまいましたが、これは今月発売のセガのタイピング練習ソフト「ゾンビ打 タイピングラリアット」の体験版の画面です。
全力疾走するゾンビとハートマークがミスマッチな事この上ないですが、体験版のタイトルは「愛、それは全力疾走」とやらで、「デートの相手」「告白シーン」などの5つのテーマでタイピングの問題が出てくるとの事。
タイピングをマスターしている人には本来無用のソフトですが、この脱力感を味わうために、体験版だけちゃっかり頂戴してみては?

ゾンビ打 タイピングラリアット

体験版ダウンロードページ(4Gamer.net)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/patch/demo/todtl/todtl.shtml
製品情報ページ
http://sega.jp/pc/soft/tod/

2006年11月27日

ユニークなマウス達

AKIBA PC Hotlineで、シリコン素材で変形するやわらかマウスというのが紹介されています。強く握るとむにゅっと変形するシリコン製のマウスで、こんなのを使っているとついついいじくりまわしてしまい、あっという間に真っ黒になるのではないかという気がしますが、他にユニークなデザインのマウスを探してみました。

おさかなデザインのかわいいマウス。

おさかなマウス

楽天のショップで価格をチェック

こちらはカエルくん。

パソコン マウス&パッドset/カエル

楽天のショップで価格をチェック

これもマウスです。どうやって使うの?って感じですが。

3Dキャラクター USB光学マウス

楽天のショップで価格をチェック

2006年11月23日

ごろ寝マウス

以前、シグマA・P・Oシステムという会社が、レトロなパッケージで色々なケーブルを販売しているという記事を載せたことがありますが、今度はこの会社から「ごろ寝マウス」という"マウス"が発売になります。
マウスと言ってもボールを指で転がして操作するので、トラックボールに近いのですが、角度によっては、死んで丸まったクリオネのようにも見える、変わったデザインの代物です。

ただ、製品そのものよりも、この「ごろ寝マウス」のためだけに、わざわざ特設サイトをオープンするというのは、一体この会社何を考えているんでしょう。以前のケーブル以上にぶっ飛んだセンスのページで、製品に興味を持ったかどうかは別にして、ごろ寝・THE MOVIEトレーラーという妙な動画まで掲載されていますので、チェックしてみる価値ありです。

クリックすると特設サイトへ

ごろねリターンズ特設サイト
http://www.sigma-apo.co.jp/gorone/

Amazonで価格をチェック

(これとは全然関係ありませんが、ムービーつながりで、ソニーのPSP用ゲームソフト「JEANNE D'ARC(ジャンヌ・ダルク)」のWeb限定CM「“珍説 ジャンヌ・ダルク” 心に残る多苦血苦巣(タクチクス)篇」という動画が、公式ページで公開されています。これも面白いのでお勧め)

2006年11月22日

持ち運べるLinux端末

このターボリナックスが発表した「wizpy」は見た目はデジタルオーディオプレイヤーですが、ただのプレイヤーでなく、持ち運べるLinux端末です。
といってもこれ単体でLinuxが使える訳でなく、USBでパソコンに接続してパソコンを再起動すると、この端末に内蔵のLinuxが起動し、そのパソコンがLinuxマシンに早変わりというからくりです。また単体でも音楽・動画再生・テキスト表示・FMラジオ・ボイスレコーディングの機能が使えます。

4GBの容量がありますので、アプリやデータをひっくるめて持ち運びできますから、出張で出先のパソコンを使う事が多く、使い慣れた環境で作業したいというような人には面白いかもしれません。
なぜか名づけ親の小倉優子さんも「wizpyはすごい」と絶賛しているとの事。価格は3万円以内、来年2月に発売の予定。

wizpy

製品情報ページ
http://www.turbolinux.co.jp/products/wizpy/index.html
ターボリナックス、Linux環境を持ち運びできるメディアプレーヤー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1121/tlinux.htm
マルチメディアプレーヤーにもパソコンにもなる!手のひらLinuxPC「wizpy」発表
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=55020

2006年11月21日

ミサイルランチャー発売開始

以前にも紹介したUSBミサイルランチャーのソリッドアライアンス製のものが正式に発売になりました。
2種類あり、一つはパトリオットミサイルだとかをほうふつとさせる通常のデザインのもの、もう一つはサーカスの人間大砲のイメージのポップな色使いのもので、飛び出す「ミサイル」には水着のお姉さんのイラストが描かれています。
両方ともUSBでパソコンに接続して、上下(約30°上昇)・左右(約360°回転)に角度をコントロールし、ミサイルを発射可能で、サーカスキャノンのほうはご丁寧にミサイル(サーカス団員)をキャッチするミニネットまで付属しています。
どちらも魅力的ではありますが、某国が核の開発を進めている今のご時世を考えれば、やはりお勧めは硬派なミサイルランチャーのほうでしょうか。

USB Missile Launcher(ミサイル ランチャー)

楽天のショップで価格をチェック

USB Circus Cannon(サーカス キャノン)

楽天のショップで価格をチェック

2006年11月20日

君は東芝の「ぱらちゃん」を知っているか?

最初これを見た時、これって少年アシベの「ゴマちゃん」じゃん、どこがこんなの出してるんだ、と思ったのですが、あの東芝のパソコンdynabookシリーズのマスコットキャラクターだと知ってびっくり。
ぱらちゃん」という名前もあって、東芝のダイレクトショップでもグッズを販売しており、デスクトップアクセサリーソフトも提供されているのを知りました。

dynabookユーザの人には有名な存在なのかもしれませんが、プロフィールを見るとパラオ ロックアイランドの出身なので、ぱらちゃんという名前のようです。でも、なぜパラオ...?よくわかりません。

この商品自体は512MBの容量のUSBメモリで、音楽再生機能付きです。ちょっとお値段が高めなのが玉にきずですが。
音楽再生機能付ぱらちゃんUSBメモリ
Amazonで価格をチェック

2006年11月16日

男のパソコン

Dellのパソコンって、事務的なおとなしいデザインの印象しかなかったんですが、こんな尖ったデザインのものも出しているんですね。
真っ黒な筐体に、電気代を気にする奴は負けだと言わんばかりの前面のLED照明。最初目の錯覚かと思ったのですが、横から見ると真四角でなく、平行四辺形のボディ。
それに加えてW21.8 xH57.2 xD61.6cmの置く場所に困る大きさに、22kgという一度置いたら二度と移動させたくなくなる重さ。
最新モデルはIntelのクアッドコアCPU「Core 2 Extreme」も搭載可能です。まさに「男のパソコン」という表現がぴったりくるマシンと言えましょう。

Dell XPS 710(クリックすると製品情報ページへ)

製品情報ページ
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_710?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs&~ck=mn

2006年11月12日

USBマッサージグッズ

USB接続のマッサージ器具を2点。
まず最初は、商品名は「ブルブルタコかいな」という名前で、私的にはタコというより高校の生物の教科書で見たT2ファージを思い出しましたが、頭にあててツボを刺激する装置で、電動式でないのを使っている人を見た事はありますが、結構気持ちよさげで、電動式ならば効果も倍増かもしれません。USBが手近にない場合は乾電池でも動きます。

ブルブルたこかいな

楽天のショップで価格をチェック

2番目のこれはPC WatchのAKIBA PC Hotlineでも紹介されていましたが、「ツボイ ツボミちゃん!!」というこれまた妙な名前の商品です。パッケージには顔と手のツボのイラストが描かれていますが、お好きな所をどうぞ。

ツボミちゃん

楽天のショップで価格をチェック

2006年11月02日

年賀状印刷を安くすませる方法

11月1日から年賀状が発売開始になり、年賀状印刷ソフト商戦も活発化し始めたようです。BCNランキングの売れ筋情報を見ると、筆まめ筆王筆ぐるめなどの有名どころが上位に並んでいますが、どうせ年に1回しか使わないのであれば、高いソフトを買うのも、もったいなく思えてきます。

私が今使っているのは、「筆自慢」というソフトです。このソフトの何が魅力かというと、価格がたった1,050円という事です。ただし、安いだけあって、毛筆体などのフォントが付属していない・イラスト素材が付属していない・デザイン機能が貧弱等の欠点はあるのですが、それ以外の住所録作成・年賀状印刷の機能はちゃんと備えていますので、フォントやイラストは別のソフトに付属していたものを流用できるという方には、高いパッケージソフトを買わずにすむ分、お得と言えるでしょう。

後は、本屋やパソコンショップに行くと、年賀状作成本が並んでいると思いますが、年賀状印刷ソフトが付属したものもたくさん出ています。機能限定版や、以前のバージョンだったり、最新の市販のものよりは機能は劣りますが、こちらも1,000円~1,500円くらいで手に入りますので、安くすませたい方にはお勧めです。

筆自慢

はがき作成ソフト今年の売れ筋は? いよいよスタート「年賀状商戦」
http://bcnranking.jp/flash/09-00010969.html
筆自慢2007simple(ダウンロード販売のみ)
http://www.r-i-research.com/
年賀状・暑中見舞いドットコム(年賀状に関する役立ち情報サイト)
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/index.html

amazonの2007年賀状ストアへ
amazonの年賀状作成本コーナーへ