メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2017年05月20日

美空ひばりの音楽プレイヤー「 ランダムキューブ」

この5月29日は昭和の大歌手・美空ひばりの生誕80周年だそうで、ベスト曲集がキューブタイプの音楽プレイヤー・「美空ひばり生誕80周年 ランダムキューブ」として発売になります。

大きさは8.5cm四方でスピーカー内蔵。前面に液晶画面が付き、曲名などが表示される他、目覚まし時計としても使えます。内蔵曲の再生の他、本人の秘蔵ボイス2種類を収録。全80曲を内蔵し、税込21,384円で今月29日の発売。

美空ひばり生誕80周年 ランダムキューブ

製品情報ページ
http://shop.columbia.jp/shop/g/gW5120/
美空ひばりのヒット曲をキューブに集約した「ランダムキューブ」。目覚ましも
http://av.watch.impress.co.jp/.../1060446.html

2017年05月19日

WindowsPC入りゲーム筐体「パソケード」

本物のアーケードゲームの筐体に、Windowsパソコンを組み込んだ「パソケード」。

発売するのはPCリサイクル業を営む株式会社いっとくで、本物のゲーム筐体にPC本体と液晶モニターを無理やり組み込んだ感じの力ずくな一品。ジョイスティックはちゃんと動きますのでWindowsのゲームをインストールしてプレイできるのはもちろん、PCのUSB端子に周辺機器をつないで普通にパソコンとしても使えます。筐体には色々なタイプのものがあり、価格は安いもので10万円くらいから、ジャンク扱いのものは4万円くらいであります。搬入に3~4人必要な重量なので、家族の同意や頑丈な床等々が必要です。

パソケード

製品情報ページ
http://pccade.com/
本物のアーケード筐体にPCを組み込んだ「パソケード」発売
http://pc.watch.impress.co.jp/.../1060403.html

2017年05月17日

ソニーよりCDラジカセの新製品「CFD-S401」

ソニーから、CDラジカセの新製品・「CFD-S401」が登場。

平成生まれの人だと知っているかどうかすら怪しいカセットテープですが、最近は有名アーティストが新譜をカセットでも発売する例があったり、復権の兆しがあるとか。CDプレーヤー/カセットデッキ/AM・FMラジオチューナーを内蔵したベーシックな構成で、目覚まし機能・タイマー録音機能などもあり。ボディカラーは全3色、店頭予想価格13,000円前後で来月10日発売。

CFD-S401

製品情報ページ
http://www.sony.jp/radio/products/CFD-S401/
ソニー、インテリアに合うCDラジカセ。カラオケ/ワイドFM対応
http://av.watch.impress.co.jp/.../1059618.html
人気じわじわと再燃!カセットテープはまだまだ楽しめる
http://www.asahi.com/...SDI2017050850601.html

2017年05月12日

マイクロソフトより「複合現実(MR)ヘッドセット」

米マイクロソフトが、複合現実(MR)対応のヘッドマウントディスプレイ・「Windows Mixed Reality Headset Developer Edition」(Acer製とHP製の2種)を発表しました。

今回はまだ一般向けの販売ではなく、開発者対象です。価格はAcer製が299ドル・HP製が329ドルと昨年秋のアナウンス通りの低価格となっています。ただしせっかくの低価格なのに、PCの必要スペックは6コア以上のインテルCore i7プロセッサーなど、要件を満たしたパソコンを持ってるのはPCゲーマーな人など少数派だろうなというのが残念。出荷開始は10月頃の予定。

Windows Mixed Reality Headset Developer Edition

ニュースリリース(英文)
https://blogs.windows.com/...kits-available-pre-order/
マイクロソフト、拡張現実MRヘッドセットの先行予約を開始
http://ascii.jp/elem/000/001/481/1481974/

2017年05月11日

レトロPCの動くミニチュア「PasocomMini」

ハル研究所から、パソコン黎明期の人気PCの動くミニチュア・「PasocomMini」が発売になります。

個人でコンピュータを購入できるようになった1980年頃に人気のあったパソコンを、実際に使う事ができるミニチュアとして復刻するという企画で、第1弾はシャープの「MZ-80C」(1979年発売)。実際の中身はシングルボードコンピュータの「Raspberry Pi A+」で、エミュレータで当時のプログラムを走らせる事ができる他、「SmileBASIC」というプログラミング言語を搭載。モニターやキーボードなど入出力系は飾りで、それぞれHDMIやUSBで繋いでやる必要がある他、microSDにデータ保存できます。10月中旬発売予定で、税込21,384円。第2弾以降は「PC-8001」と「FM-7」が予定されています。

PasocomMini

製品情報ページ
https://www.pcmini.jp/
「MZ-80C」が4分の1スケールのRaspberry Piマシンとして復活。当時26万8000円だったマシンが1万9800円で手に入る
http://www.4gamer.net/.../20170511041/
ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../1058919.html

2017年04月19日

「スパイダーマン」のイヤホンコードリール

8月11日に日本公開の「スパイダーマン:ホームカミング」の前売券(ムビチケカード)を買うと、スパイダーマンのマスクをデザインしたイヤホンコードリールが付いてきます。

イヤホンのコードを巻き付けておくためのもので、イヤホン自体は付いてきません。スパイダーマンだけに蜘蛛の糸をイメージして、白のイヤホンを組み合わせるべきでしょう。前売券は今月22日より発売開始になります。

スパイダーマン:ホームカミング

スパイダーマン:ホームカミング公式サイト
http://www.spiderman-movie.jp/
「スパイダーマン」新作のイヤホンコードリール付きムビチケカード発売
http://natalie.mu/eiga/news/229282

2017年04月08日

バーチャルな部屋に入り浸れる「cluster.」

ひきこもりを加速するバーチャルルームアプリ・「cluster.」。

VRディスプレイを使ってバーチャルな部屋に入り浸ろうというアプリで、Windows/Macに対応、OculusとViveどちらも使えます。VRルームの中で表示されるディスプレイでは映画を鑑賞したり、ゲームをプレイしたり、1人部屋でくつろぐもよし、大勢でワイワイやるもよし。5月に提供開始との事。

cluster.

公式サイト
https://cluster.mu/
そうだ、VRにひきこもろう VR上で動画視聴・イベント参加などができる「cluster.」5月リリース
http://nlab.itmedia.co.jp/.../news074.html

2017年04月02日

もうすぐ「Windows 10 Creators Update」

昨年の予告通りではありますが、Windows 10の新しい大型アップデート・「Creators Update」がもうすぐ提供開始になります。

前回から半年ほどでの大型アップデートとなります。今回の目玉の1つは3Dオブジェクトを作成できる「Paint 3D」など、3D関連機能の強化。OSレベルで3Dヘッドセットがサポートされるのはちょっと気になりますが、当然なんらかのハードを別に買わなければいけません。その他にもちょこちょこと変更点はありますが、運悪くトラブルに見舞われれば、半日やそこらパソコンが使えなくなるリスクを抱えながらアップデートしたいほどのものでもなく、ただ無事に終わる事を祈るのみ。正式な配信開始は11日から、また、奇特な人向けに5日から先行アップデートできる手動インストーラーが提供されるとの事。

Windows 10 Creators Update
(「Paint 3D」で作った作品サンプル)

Windows 10 Creators Update coming April 11, Surface expands to more markets(英文)
https://blogs.windows.com/...surface-expands-markets/
「Windows 10 Creators Update」、2017年4月11日から順次提供開始 どんな機能が追加されるのか
http://www.atmarkit.co.jp/.../1703/31/news090.html

2017年03月27日

散らかった机の救世主「クランプ式マウステーブル」

サンワサプライから、散らかった机にマウスを転がすスペースを作る「クランプ式マウステーブル(200-MPD021)」が登場。

ネジで締め付けて机に取り付け、使わない時はグルッと回して机の下に収納。表面はハードタイプのマウスパッドになっています。ちょっとした軽いものを載せる小物置きとしても使え、色はライトグレーとブラックの2色、税込1,380円で発売中。

クランプ式マウステーブル(200-MPD021)

ニュースリリース
https://prtimes.jp/.../000000846.000011495.html

2017年03月17日

使い方自在な「RUMEN LEDワイヤーライト」

日本トラストテクノロジーから、自由な形で使える「RUMEN LEDワイヤーライト USB」が登場。

USB給電式のLEDライトで、形状自在なひも状の長さは約1.8m。付属のマグネットやシリコンバンドを使って吊り下げて使える他、収納ポーチに入れたままスイッチを入れれば、ランタン代わりにもなります。昼光色・電球色の2種類があり、税込1,980円で16日より発売中。

RUMEN LEDワイヤーライト USB

製品情報ページ
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/rumen_wire_led/

2017年03月06日

手の指を温めてくれる「Heatbuff」

PC作業中に手の指を温めてくれる「Heatbuff」。

卓上に置ける小型電気ストーブみたいなものですが、赤外線を使っており、指だけを温めて製品自体は熱くならず、キーボードなども影響を受けないとの事。Kickstarterで資金募集中、449デンマーククローネ(約7,300円)以上の出資で入手可能。

Heatbuff

No more cold hands - The future of gaming and workstations(英文)
https://www.kickstarter.com/...gaming-and-workst
冬場の入力作業やゲームに最適、キーボードを打鍵する指先を温めてくれる赤外線デバイス
http://internet.watch.impress.co.jp/.../1047459.html

2017年03月04日

アームのないレコードプレイヤー「Wheel」

アームが見当たらないレコードプレイヤー・「Wheel」が、Kickstarterで資金募集中です。

アームどころか丸い回転板部分しかないユニークな構造のレコードプレイヤー。実際にはアームに相当する部品がレコードの下側にあり、そのため通常のプレイヤーと違い、レコードの下側の面(=表示されていない面)の内容が再生されます。また、垂直に立てた状態で壁にかけての利用も可能で、568ユーロ(約6.9万円)以上の出資で入手可能。

Wheel

Wheel by Miniot(英文)
https://www.kickstarter.com/.../wheel-by-miniot
レコード盤しか見えないレコードプレーヤ「Wheel」--盤面をまったく隠さず再生
https://japan.cnet.com/article/35097297/

2017年03月02日

「プリングルズ」のもれなくもらえるスピーカー第3弾

ポテトチップスの「プリングルズ」を買うと、オリジナルスピーカーがもらえるキャンペーンの第3弾です。

3世代目にしてついにBluetoothに対応し、ワイヤレススピーカー化。プリングルズの空き缶に差し込んで使う安上がりな構造は従来通りです。応募には中ぶた19枚が必要で、締め切りは6月30日まで。

プリングルズ

キャンペーンサイト
https://www.pringles.com/jp/campaign.html
「プリングルズ」空き缶がBluetoothスピーカーに。中ぶた19枚でもれなくプレゼント
http://av.watch.impress.co.jp/.../1046979.html

2017年02月23日

光が変化する「電球型加湿器」

電球に似せたユニークな加湿器、名前はまんまの「電球型加湿器」。

電球内部にあたる部分に水(アロマオイル不可)を入れて使用する超音波加湿器。中にはなぜかヤシの木らしきのが生えており、LED照明がゆっくりと色を変えながら光り、気分を出してくれます。USB給電式で税込2,041円、来月下旬の発送開始予定。

電球型加湿器

製品情報ページ
http://vvstore.jp/i/vv_000000000125837/
ほんのり光ってお部屋に潤い 電球型の加湿器がほっこりかわいい
http://nlab.itmedia.co.jp/.../news029.html

2017年02月14日

個人向けロボットアーム「uArm Swift」

個人でも購入できるロボットアーム・「uArm Swift」が、Indiegogoで資金募集中です。

高さ30cmほどで机の上に置いておけるほどコンパクト。500gまでの重量のものを持ち上げる事ができ、動きはPC上からプログラムで制御する事もできれば、アームを手で動かして、その動きを記憶・再現させる事もでき、スマートフォンからのコントロールにも対応。現時点で目標額の40倍以上の額を集めていますが、みなさんどういう用途に使う予定なのでしょうか?209ドル(約2.4万円)以上の出資で入手可能。

uArm Swift

uArm Swift: Your Personal Robotic Assistant(英文)
https://www.indiegogo.com/...education-gadgets--2#/
指示通り動く家庭用ロボットアームがクラウドファンディングで人気
http://nlab.itmedia.co.jp/.../1702/13/news036.html