メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2021年10月29日

カラフルなワイヤレスキーボード「POP KEYS」

ロジクールから、カラフルな色使いのワイヤレスキーボード・「POP KEYS」が登場。

全体的にタイプライターを意識した感じのデザインで、各キーは丸っこい形状。テンキー無しで横幅は約32cm、右端に交換可能な4個の絵文字キーが並び、絵文字メニューを呼び出す専用キーもあります。単4電池2本で駆動し、税込11,000円で11月18日発売予定。同様のカラーリングのマウスなどもあります。

POP KEYS

ニュースリリース
https://press.logicool.co.jp/ja-jp/k730m370/
ロジクール、ポップカラーのタイプライター風メカニカルキーボード「POP KEY」と「POPマウス」を発売
https://www.itmedia.co.jp/.../news139.html

2021年10月26日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その7

前回に続くその7「Windows 11レビュー(まとめ)

最終回。また長いです。

Windows 9or11

続きを読む

2021年10月24日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その6

前回に続くその6「分断のエクスプローラー

今回も別ページ。たぶん次が最終回

Windows 9 or 11

続きを読む

2021年10月22日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その5

前回に続くその5「朝令暮改のスタートメニュー

これも長文なので別ページ。

Windows 9or11

続きを読む

2021年10月21日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その4

前回に続くその4「自由度の下がったWindows 11新タスクバー

そろそろ佳境。また長文なので別ページへ。

でっかくなっちゃった

続きを読む

2021年10月20日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その3

前回に続くその3「ウインドウ角の丸め

箸休めに多少シンプルなネタ。Windows 11では、各ウインドウの四隅が丸まった形状に変化しています。

下の写真は拙作「comono ImageViewer」最新版で画像を表示し、そのウインドウの上にオプション設定のウインドウを表示させたもので、原寸表示すればオプション設定ウインドウの四隅の角が丸まっている様子をご確認いただけます。この処理は原則として新旧アプリを問わず適用されるもので、11を意識して開発していない古いアプリであっても、角は丸まります。

ただし例外があって、OSお任せでなく独自で描画しているウインドウ及び、11向けに角が丸まらないように処理を追加してあるものは、従来通りの四角い角で表示されます。写真で画像表示ウインドウの角が丸まっていないのは、全体に画像を表示するウインドウだから角が丸いとまずいだろうと、丸まらない処理をあらかじめ追加しておいた結果です。

こういう仕様のため、既存アプリでは勝手に角が丸まって、多少の不都合が起きるような例も出てきそうです。見た目の印象としては、アプリによってはかわいいと感じる事もありますが、お堅い内容のアプリだと、そのかわいさが不釣り合いに感じる事もあって、一長一短ですね。

クリックで原寸表示
(クリックで原寸表示)

Windows 11 向けデスクトップ アプリケーションで角の丸めを適用する(開発者向け情報)
https://docs.microsoft.com/.../apply-rounded-corners

2021年10月18日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その2

前回に続くその2「Windows 11を無理矢理インストールする

前回いきなり結論を書いた通り、現状「Windows 11」の導入を人に勧める気は毛頭ありません。ですが、まず自分の目で確かめるというのは心がけとして好ましい事。一方で、試したくても11を導入する要件を満たしていないPCは少なくありません。
そこで、完全にサポート外のやり方ですが、無理矢理インストールする方法の概略を参考までに書いておきます。試すなら自己責任で。

Windows 9or11

続きを読む "「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その2" »

2021年10月17日

「Windows 11」は"9"を名乗るべきだった その1

自作アプリの動作確認をするために、本来アップグレード対象外のデスクトップPCに無理矢理「Windows 11」を入れてみました。

まとめて書くと超長文になるので、不定期で感想を書いていく予定です。ちなみに10に復元する際に表示されるアンケートには、以下のような主旨の内容を記入しました。

  • 「デスクトップとモバイルの融合」などという崇高な理想を掲げて見事に失敗した「Windows 8」に寄せたハズレOS。11でなく10から1引いた「Windows 9」を名乗るべきだった。

  • 朝令暮改のUIは新しいバージョン毎にカスタマイズの余地が乏しく、開発サイドからの押しつけ感が強まり、個々人の使い方の癖や好みといった"多様性"の尊重というような考え方は、この分野では存在しえないのか?


ほぼ素の状態のデスクトップ。アップグレードインストールなので、一部アイコンは10でインストールしたアプリの影響を受けています。

Windows 11公式ページ
https://www.microsoft.com/.../windows-11

2021年10月16日

画像保存したらWEBP形式だった、さあどうする?

最近ネットで見つけた画像を保存しようとしたら、「WEBP」形式の画像ファイルだったという事が時々あります。

次世代の画像ファイル形式候補のひとつだそうですが、いかんせん対応していないアプリがまだそれなりにあり(先日リリースした拙作「comono ImageViewer」最新版も未対応(※))、保存したファイルをダブルクリックしたら、ChromeやEdgeなどのブラウザで開いてしまうPCも多いのではないでしょうか?対応するアプリは持ってても、エクスプローラーで種類でソートした時に、JPEGと混じってくれないのはうざいしと。

※2023年末リリースのV2.20で対応済みです。

ではどうするか。さしあたってWEBP形式での保存はあきらめて、JPEGなどのもっと一般的な形式で保存しましょう。WEBP完全対応済みの尖ったユーザーを除いて、もっとも手軽で現実的な解ではないでしょうか?ただし、ブラウザでこれを保存しようとしたらWEBP形式しか選べませんので、クリップボード経由で指定した形式で画像を自動保存できるこちらの「comono ClipboardSaver」をお使いください。1~2枚だけなら他の手もありますが、5枚とか10枚とかまとまった枚数の時には威力を発揮します。

comono ClipboardSaver

Windows用無料アプリ「comono ClipboardSaver」紹介ページ
http://www.dgfreak.com/saradahouse/clipboardsaver/

2021年10月09日

湯呑みキーボード「Gboard 湯呑みバージョン」

Googleが、湯呑みの形をしたキーボード・「Gboard 湯呑みバージョン」を発表。

まるでエイプリルフールネタのような一品。名称からするとスマートフォン用ソフトキーボードの湯呑み版という訳のわからない位置づけのようですが、寿司屋の湯呑みのように各キーには魚の漢字が刻印され、押すと実際にその字を入力でき、これをJIS配列ならぬSSI(スシ)配列と称しています。インターフェースはUSB(Type-C)で、さすがに市販はせず設計図のみオープンソースとして公開し、後は自分で作ってねというスタンスです。

Gboard 湯呑みバージョン

製品情報ページ
https://landing.google.co.jp/yunomi/
Google、「湯呑み型キーボード」をGitHubで公開
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071287/

2021年10月07日

ゲーミングあれこれ

なんでもゲーミングって付けりゃいいってもんじゃねーぞシリーズ。

PC向けの家具などを手がけるバウヒュッテから今月登場するのは、「ゲーミング座布団(GZ-200JP)」。中のウレタンに大小28個のキューブ型のカット加工を施し、お尻にフィットして体重を支えてくれるとの事で、ゲーミングチェアとの組み合わせで使います。税込14,025円。

ヤマダデンキから出るのは、正しくは"ゲーミング"ではなく「ゲームこたつ」です。PCゲームではなく、カードやボードゲームなどで遊ぶ事を想定したこたつで、リバーシブルな天板の片面にはカードゲームに適したベロア生地。手元部分に溝や収納が設けられ、カードを立てたりチップを入れておいたりできる他、やぐら部分には小物類を保管しておける収納付き。税込16,280円で今月15日の発売。

ゲーミング座布団/ゲームこたつ

製品情報ページ(ゲーミング座布団)
https://www.bauhutte.jp/product/gz200jp/
Bauhutte、大小28個の特殊カット加工キューブがおしりにフィットするゲーミング座布団を発売
https://game.watch.impress.co.jp/.../1356439.html
製品情報ページ(ゲームこたつ)
https://www.yamada-denkiweb.com/7343601017
ヤマダデンキから「ゲーミングこたつ」登場! 10月中旬発売決定
https://game.watch.impress.co.jp/.../1356425.html

2021年10月05日

画像表示アプリ「comono ImageViewer」2.0リリース

Windows用画像表示アプリ・「comono ImageViewer」の最新バージョン(2.00)をリリースしました。

メニューやボタンやスクロールバーすらないけど意外と多機能、画像表示に特化した無料アプリです。画像毎に別のウインドウで開いて表示する事も、ひとつのウインドウで同一フォルダ内の画像を次々表示する事もできます。

対応OS:Windows 10以降
(Windows 11でも動くはずですが、動作検証はまだです)

10より前のOSでも7以降ならば動く事は動くはずですが、今バージョンよりサポート対象外とさせていただきますので、ご了承願います。旧OS(XP~8.1)では、旧バージョンを引き続きご利用いただけます。

comono ImageViewer (クリックで拡大)
(クリックで拡大)

Windows用無料アプリ「comono ImageViewer」紹介ページ
http://www.dgfreak.com/saradahouse/imageviewer/

※新バージョンをお待ちいただいていた方がいらっしゃったなら、大変大変お待たせしたことを心よりお詫び申し上げます。

2021年10月04日

ポケモンで学ぶ「マウスでゲットパソコン」

タカラトミーから、ノートPCタイプの知育玩具・「ポケモン ピカッとアカデミー マウスでゲットパソコン」が発売になります。

4才以上を対象とし、国語・算数・英語といった科目や、マウスやキーボードの使い方・プログラミングの初歩などを学べる知育系教材を多数収録。珍しく純粋なゲームは搭載していないようで、その代わりにポケモンが随所に登場し、学習量に応じてスタンプが溜まってポケモンゲットに挑戦でき、ゲーム感覚で学習を進めていけるようになっています。また、登場するポケモンは200種類で、ポケモン図鑑の完成を目指す事ができます。ちなみに同種の他の製品と同じく、ディスプレイは真ん中部分の黒枠内のみの大きさです。マウスは5種類の着せ替えが可能、税込17,600円で11月発売予定。

ポケモン ピカッとアカデミー マウスでゲットパソコン

製品情報ページ
https://www.takaratomy.co.jp/.../mouse_get_pc/
ポケモンと遊んで学べる!プログラミング的思考も養えるキッズパソコン「ポケモン ピカっとアカデミー マウスでゲットパソコン」が登場!!
https://hobby.dengeki.com/news/1361829/

Amazonで価格をチェック

2021年10月03日

「ドラクエX オフライン」来年2月登場

ドラクエシリーズの新作・「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」が、来年2月に発売になります。

今年5月に発表になっていたもので、厳密には新作というより、オンライン版のドラクエXを、オフライン環境で1人でプレイできるようリメイクしたものです。ストーリーはオンライン版準拠のようですが、キャラクターは2等身近いデフォルメキャラへと変更、物語を通じて見つけた仲間達の中から(たぶん)4人までのパーティーを組んで、冒険に挑みます。戦闘も伝統的なターン制コマンドバトルとなり、オンライン版に馴染めなかった人には期待の1本となりそう。発売日は来年2月26日で、対象機種はPS5/PS4/Switch/Steam(PC)、税込8,580円(通常版)~。また、春には早々に追加シナリオ(税込4,400円)が登場するとの事。

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン

製品情報ページ
https://www.dqx.jp/offline/
『ドラクエ10 オフライン』2022年2月26日にPS5、PS4、Switch、Steamで発売決定。バトルはターン制コマンドバトルに
https://www.famitsu.com/news/202110/03236045.html
プロモーション映像第一弾(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=RKfWdMffER4

2021年09月24日

Switch風ゲームPC「AYA NEO 2021」

SwitchライクなスタイルのWindowsゲームPC・「AYA NEO 2021」。

AMDのRyzenプロセッサを採用し、OSはWindows 10 Homeを搭載。画面サイズは7インチで、メモリー容量は16GB・上位モデルでは1TBのSSDを採用するなど、その辺りの廉価なデスクトップPCよりははるかに余裕のあるスペックを備え、よほど大飯喰らいのものを除いて多くのPC用ゲームに対応。来月中旬よりの発売で、廉価モデルで税込134,000円~。

AYA NEO 2021

製品情報ページ
https://www.aya-neo.jp/
小型ゲームPC「AYA NEO」新モデルが10月中旬に国内発売。上位モデルはRyzen 7 4800U搭載
https://www.4gamer.net/.../20210922066/