メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2006年09月06日

米マイクロソフトWindows Vistaの小売価格を発表

Windows Vistaの小売予想価格が米マイクロソフトから正式に発表になりました。

[通常版]

個人向けHome Basic199ドル
Home Premium239ドル
Ultimate399ドル
企業向けBusiness299ドル
Enterprise-

[アップグレード版]

個人向けHome Basic99.95ドル
Home Premium159ドル
Ultimate259ドル
企業向けBusiness199ドル
Enterprise-

※Enterprise版は小売価格が設定されていない。

前回指摘した通り、個人向けで最低ランクのHome Basicが、通常版・アップグレード版共にXPのHomeとほぼ同一の価格設定になっているのですが、今度のVistaの目玉の一つであるAeroインターフェースは、その上のHome Premium以上のものしか対応していません。
Home Premiumはアップグレード版でも159ドルですから、そのまま日本円に換算すると、約1万8千円程と、お金のかかるアップグレードになります。非常に残念な事です。

Home Premium以上でしかAeroインターフェースを使えないのであれば、ユーザの誤解を招かないよう、Home PremiumをこそHome Basicの名前にして、Home Basicのほうは機能限定版とでもしたほうがよかったのではないでしょうか、マイクロソフト様。

2006年09月04日

カラフルなパソコン

パソコン本体のカラーというと、白・グレー・黒といった地味系のものが多く、時々ノートパソコンで原色系のものや、こちらのハローキティ仕様パソコンといった、企画モノ系があるくらいでした。

日本の個人向けパソコンではあまり認知度は高くありませんが、HP(ヒューレット・パッカード)社が、Pavilionシリーズというパソコンを以前から出しています。これの今回発表になった新機種は、シールの貼り替えによって、デザインを自由に変えられるという非常にユニークなものです。
シールを貼るというと、昔Gateway社がパソコン本体に貼る牛模様のシールを出していた事を思い出しますが、HP社のものは壁紙を貼るようなイメージでボディ全体を覆う、もっと本格的なものです。
こちらこちらのページで、実際のイメージをいくつか見る事ができます。

最初のリンク先の記事は、中国の北京での発表会のもので、これが実際に日本で発売されるかどうかはまだわかりませんが、地味なパソコンが多い中、こういったカラフルな製品にもっと出てきてもらって、パソコンのデザインに一石を投じてもらえればと思います。

そこまで来ているVista

今月2日にWindows Vista RC1が公開になりました。RCとはRelease Candidateの略で、製品版にかなり近いβ版であるとの事。
1月出荷予定ですので、まだ4か月はありますが、やっとその日が近付いて来たという感じがします。こちらのサイトなどで、画面写真が公開されていますが、これまでのWindowsにあったなんとなく垢抜けないイメージが消え、ようやく評価に値するデザインになってきたと思います。

ただ個人的に気に入らないのは、XPではHomeとProfessionalの2種類のバージョンしかなかったのに、Vistaでは個人向けがHome Basic・Home Premium・Ultimateの3種、企業ユーザ向けがBusiness・Enterpriseの2種で合計5種類にも数を増やしている事です。
細かな違いは、こちらのサイトなどをご覧いただくとして、注意しないといけないのは、個人向けの一番下のランクのHome Basicでは、Vistaの特長である半透明機能を活用したAeroインターフェースが省略されているという点です。

しかも以前カナダのマイクロソフトから流出した情報では、Home BasicがXPのHomeと同じ価格水準になっており、これが事実なら、Vistaの目玉機能であるAeroインターフェースを使いたいユーザには実質値上げになっているに等しいと言えます。
なお価格については別の情報もあり、まだ断定的な事は言えませんが、マイクロソフトが、ユーザに実質値上げを強いるような姑息な手段を取らないことを祈るばかりです。

2006年08月29日

Merom搭載パソコン続々登場

NECや富士通などの主要パソコンメーカーから、雨後のタケノコのごとくいっせいにモバイル向けのCore 2 Duo(Merom)搭載のパソコンが発表になりました。
Core 2 Duoについては、以前にMac関連の記事でざっと要点だけ書いた事がありますので、そちらをご覧いただくとして、こちらの記事で、モバイル向けCore 2 Duoと、従来のCore Duo(Yonah)の性能比較が掲載されています。さすがにIntelが力を入れているCPUだけあって、処理速度は明らかに向上しているようですが、マイナス点としては、発熱量が増え、バッテリ駆動時間はやや短くなっているようです。

ただいずれにせよ、来年の頭にはWindows Vistaが出てくる「はず」なので、パソコンを買い替えるにはちょっと中途半端な時期ですね。こちらの記事では、Vistaを快適に動かすにはメモリが2GB必要ではないかと悲観的な事が書かれていますし、このタイミングで下手に買い替えたりするよりは、Vistaが出るまで様子見をしたほうが賢明かもしれません。

2006年08月27日

肩や手首に優しいパソコングッズ

what's this?
これは何の製品写真でしょう?

と聞かれて、「キーボード」以外の答を考えた人は、人からひねくれてるとよく言われるのではないかと思います。

正解はなぜかマウスでして、キーボードの下に敷いて使用するパームレスト付きのローラー型マウスなのだそうです。
私も意味がわからず、説明をよく読んだ所、パームレストの上の所に、横に細長いえんぴつのような部品がついているのがおわかりいただけるでしょうか?この部分がローラー型マウスで、その下の銀色の部品がマウスのボタンになります。

恐らくこのローラーの回転と、左右へのスライドで、カーソルを移動させるのだろうと思いますが、「キーボードとマウスを交互に操作する場合に、腕を左右に移動させる必要がないため、肩・ひじ・手首への負担を軽減できる」との事で、腱鞘炎に悩まされている方は一度チェックしてみては。
ただし、お値段はちょっと高めで、2万7300円前後との事。

ジャパンマテリアル、肩や手首の負担を軽減するアームレスト一体型マウス
http://bcnranking.jp/products/01-00009748.html
製品情報ページ
http://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/mouse/rollermousepro.htm

2006年08月25日

Firefox入れてみました

ここを見に来てくださっている方の大半はWindowsユーザで、さらにその大半はInternet Explorer(以下IE)をお使いではないかと思いますが、IE以外のブラウザでは人気トップクラスのFirefoxをインストールしてみました。
Firefoxを直訳すると炎の狐で、アイコンも地球をぐるっと囲んだ「赤い狐」が表示されますが、本来はレッサーパンダの別称だそうです。私はどちらかというと、「ロシア語で考えるんだ!」のほうを連想してしまいますが。

画像を拡大
画面イメージ

続きを読む "Firefox入れてみました" »

5Mバイトで1トンのパソコン周辺機器

クイズです。
コンピュータ関係の製品で、誕生当時は5Mバイトで1トンの重さがあったものは何でしょうか?

正解はハードディスクで、初めて製品化されたのが50年前の事だそうです。1トンという重さにも驚きですが、5Mバイトという小さな容量にも驚きです。今やその1000倍の"G(ギガ)"の単位のハードディスクが当たり前なのですから。

私も50年前の事は知りませんが、私が初めて買ったパソコンは、CPUのクロックが4Mヘルツ(!)、メモリ容量は64Kバイト、記憶装置は5インチフロッピーで容量320Kバイトでした。
今使っているのはCPUの速さの単位はMヘルツから千倍上のGヘルツ、メモリの量はKバイトから百万倍上のGバイトへと進化しています。

もうこれ以上は必要ないんじゃないの?と思っても、きっと数十年後には、今使っている製品がおもちゃのように思える程、速度も容量も進化しているんでしょうねえ。

「5Mバイトで1トン」だった最初のHDD
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/24/news030.html

2006年08月24日

証券会社ごっこ

今日のニュースをチェックしていて、すごいと思ったのがこの5画面出力対応のパソコンシステムです。
ディスプレイ1台+残り4台を「田」の字型に並べて、株の売買や画像処理等に使用するものですが、試しにメーカーのホームページへ行って、一番豪勢なシステムを選んでみると、それでも70万円以内で収まるようですので、株で儲かっている方は、これをワンセット導入して、自宅で一流証券マンの気分を味わってみるというのも悪くないのでは。

アロシステム、5画面出力対応のデイトレード向けPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0824/arosystem.htm

USB接続のレコードプレイヤー

これはたぶん私がこれまでに見たUSBグッズの中では一番の"大物"でしょう。リンク先は英語のページですが、写真を見ればそのものズバリの、「USBに接続するレコードプレイヤー」です。
使い方はパソコンのUSB端子に接続し、レコードをかけて、音楽をMP3などの音楽ファイルとして読み取るというもの。
CDにその座を明け渡してから久しいレコードというメディアですが、クラシックやジャズなどの古い名盤を集めるのが趣味の方には注目の一品でしょう。

USB Turntable(英文)
http://www.firebox.com/index.html?dir=firebox&action=product&pid=1401&src_t=hfp
(国内で取り扱っているショップは残念ながら見つかりませんでした)

これまでに紹介したパソコンアクセサリー一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年08月20日

恐るべし子供のおもちゃ

最近の子供向けのおもちゃを見ていると、思わぬハイテク製品にお目にかかることがあり、「わしが子供の頃は、こんな贅沢なおもちゃはなかったもんぢゃよ」と、うらやましさの裏返しで、嫌味な老人を演じてしまいたくなる事が少なからずあります。

例えばこれなんかは、「おもちゃ」のデジタルビデオカメラですが、私の子供の頃だったら、撮影しているふりをして遊ぶ「はりぼて」がせいぜいだったでしょうが、これはSDメモリカードに実際に記録ができる「本物」です。きっと性能的には値段相応の代物なんでしょうが、年端もいかない子供がこんなハイテク機器を使うなんて許されていいものなんでしょうか。

ムービーキャリア

製品紹介ページ
http://www.segatoys.co.jp/moviecarrier/index.html

Amazonで価格をチェック

これは完全にパソコンそのものです。値段は1万円もしませんが、きっと私が初めて買った価格ん十万円のパソコンと、たいして性能は変わらないんだろうなと。
良くも悪くもすごい時代になったものです。

スーパーテレビパソコン

製品紹介ページ
http://www.epoch.gr.jp/tvpc/index.html

Amazonで価格をチェック

(今回のテーマとは直接関係ありませんが、たまたま見つけたので追加。ドラゴンボールZのベジータの「戦闘服」です。人形ではなく実際に着ることができます!戦闘力がどれくらいアップするかは不明です。尻尾付き)
ドラゴンボールZ ベジータ戦闘服 (8/下 発売予定)
楽天のショップに飛びます

これまでに紹介したおもちゃ系アイテム一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年08月19日

USB焼肉って...

以前USBグッズのネタをやりましたが、これは、もはや、なんと言ったらいいのか...
人間の情熱は、時として不可能を可能にするというような月並なコメントしか思い浮かびません。

USB焼肉
http://japanese.engadget.com/2006/08/17/usb-bbq/

2006年08月18日

アンチウイルスソフト使っていますか?

マイクロソフトが「Windows Live OneCare PC セーフティ」という長い名前のサービスを無償提供始めましたが、要はオンラインでウイルスチェックをしてくれるサービスです。
リアルタイムでウイルスの侵入を阻止してくれる訳ではないので、これを使えば絶対安全という訳ではありませんが、アンチウイルスソフトを導入していない方は、定期的にこのサービスを利用するだけでも、だいぶ違うでしょう。

ウイルス以外にもスパイウェアのチェック、開いているポートのチェック・ハードディスクの断片化修正(デフラグ)等もやってくれるとの事。せいぜい有効活用させてもらいましょう。
もっとも、正体のわからないファイルをうかつにダブルクリックしたりとか、OSのアップデートを行わなかったりしていたら、このようなサービスを利用しても、危険は減りません。どうぞご用心くださいませ。

マイクロソフト、「Windows Live OneCare PC セーフティ」無償提供開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/17/12994.html

2006年08月13日

水冷式クーラー

水冷式クーラー
わが家のWindowsパソコンです。暑いのが苦手で、夏は中の温度が上がりすぎ、時々警告音が鳴るので、水で濡らして絞ったタオルを上に乗せて、気化熱で冷えるように工夫してみました。割といい感じです。
(中に水が入ると危険なので、よい子は真似しないように)

風呂で見られる無線テレビ

私個人は、風呂に入っている時までテレビを見たいと思う程テレビ中毒ではないのですが、こちらの防水機能付きのお風呂テレビ「PTV-WWTV7」というのは、結構興味を感じます。
以前携帯用のテレビを持っていましたが、写りが悪くどこかへしまい込んでしまいました。でもこちらの製品は、チューナーが本体と別で、チューナーさえちゃんとした所に置いて、アンテナをつないでおけば、無線で映像を本体に飛ばしてくれるので、安定した画質でテレビを楽しめるという今時のハイテク品です。また当然、テレビ番組以外にDVD等を接続すれば、その映像も楽しむことができます。
7インチワイド液晶搭載で、風呂場でスポーツ中継を見たり、台所で料理中に連ドラを見たりなど、テレビ大好きな人にはお勧めだと思います。

製品ページ
http://www.princeton.co.jp/product/tft/ptvwwtv7.html

お風呂で楽しむテレビは、本当に楽しめるのか使ってみた
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20197267,00.htm

お風呂テレビ PTV-WWTV7

Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したアイテム一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年08月05日

ブラウザ比較記事

私はインターネットの初期の頃にはMosaicという、いまや知らない人もいるかもしれないブラウザを使っていたりしましたが、その後Netscapeとは今ひとつ相性が悪くて、早々とInternet Explorer(IE)に乗り換えてしまいました。FirefoxやOperaの評判も聞くんですけど、乗り換えるのが面倒くさくていまだにIE使いです。
もちろんどれを使うにせよ、OSのアップデートはちゃんとしておきましょうね。アップデートもなしにパソコンを使うのは、玄関のカギをかけずに外出するか、ママチャリのかごの中に10万円の入ったバッグを無造作に入れておくのと同じくらいに危険です。

今学期の「ブラウザ通信簿」、がんばった子は誰?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/04/news074.html