メイン

パソコン・AV機器 カテゴリー(新しい記事順)

2008年01月08日

comono DigiClockバージョンアップ(V1.40)

カレンダー・タイマー・アラーム機能等を装備したVistaのガジェット風デジタル時計ソフト・「comono DigiClock for Windows Vista/XP」(フリーソフト)をバージョンアップしました(V1.32→V1.40)。新機能としてストップウォッチ機能(1/10秒単位で計測)・簡易世界時計機能などを追加し、さらに便利になりました。

comono DigiClock

【バージョンアップ内容(V1.32→V1.40)】

  • ストップウォッチ機能の追加
  • 簡易世界時計機能の追加(注)
  • タイマーに繰り返し機能を追加(インターバルタイマー)
  • パソコン内蔵時計と表示時刻をずらすオプション追加
  • 時計本体の文字表示をひとまわり大きくするオプション追加
  • 時報音の改善(フェードアウトを自然に)
 注)サマータイムの自動切替機能は装備していません。

ソフトの詳しい内容・ダウンロードはこちら

Vistaが地デジ視聴機能を標準サポート

Windows Vistaが地デジ(地上デジタル放送)の視聴機能を標準サポートするようになるというニュースが出ています。マイクロソフトの発表によると、Windows VistaのHome Premium等に搭載されている「Windows Media Center」に、地デジの視聴機能を組み込み、メーカーはハードさえ用意すれば地デジ対応パソコンを提供できるようになるとの事。

Windows Media Center
Windows Media Center

ニュース記事には「PCのテレビ化が加速」などと調子のいい事が書いてありますが、パソコンでの地デジ視聴があまりはやらない理由が2つあり、一つは「コピーワンス」のコピー制限の問題(「ダビング10」に緩和される事になっていますが50歩100歩)と、もう一つ困った事は単体で販売されているパソコン用地デジチューナーが皆無に等しく、今使っているパソコンに後から地デジ視聴機能を追加できない事。

このため、Vistaが地デジに標準対応しただけでは、どうにもならないように思えるのですが、私自身テレビはパソコンで観たい派の人間ですし、とりあえずは状況改善のためのアクションの一つとしては歓迎したいと思いますし、アナログ放送が停止になる2011年までにはもっと状況が良くなっている事を期待したい所です。

マイクロソフト最新OSに地デジ…PC“テレビ化”加速
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20364336,00.htm
「ビスタ」に地デジ対応ソフト搭載へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080108/its0801080050000-n1.htm

CES関連ネタピックアップ

CESの開催に合わせて色々な新製品・新情報が出てきていますが、面白そうなのをピックアップしてみると、全部ソニー絡みになってしまいました。

ソニーBMG、DRMフリーの楽曲を配信へ--米報道

4大レコードレーベルの1つであるSony BMGがDRMフリーの楽曲の提供準備を進めているというニュースが海外で報道されています。これが事実なら大手4社がすべてDRMフリー楽曲の提供で、足並みが揃う事になります。

'飛ばさない'高速無線技術、ソニーが開発

家電向けの無線データ通信技術では、「WirelessHD」というのが出てくるようですが、ソニーが参考展示している「TransferJet」という技術も面白そう。最大375Mbpsの転送速度があり、簡単に無線でデータ送受信が可能ですが、3センチ以内の距離でないと最大速度が出ないというのが特長。ケーブルレスでデータを送りたいだけだったら、この仕様でも十分なのかもしれません。

SCE、1月下旬のアップデートでPSPに「Skype」機能追加

ソニーのPSPでIP電話機能・Skypeが利用可能になります。ただし新型PSPのみ。携帯型ゲーム機は任天堂ゲームボーイ以来買った事がないのですが、新型PSPはちょっと興味を惹かれます。

米Sony、130万画素カメラを搭載した無線LAN端末「mylo」

モバイルコミュニケーター「mylo」といっても、ピンとこない人がたくさんいると思いますが、無線LANを内蔵しキーボード付きの、ゲームができないPSPのような、ジャンルとしてはPDA系の製品。画面が3.5インチ・高解像度化し、130万画素デジカメ機能を内蔵など機能アップし、米国で300ドル。

2008年01月06日

立体テレビ

現在「ベオウルフ/呪われし勇者」という映画が公開中です。最初予告編をぼーと観ていた時は気がつかなかったのですが、この映画は全編CGで制作されており、全裸に近い姿で登場するアンジェリーナ・ジョリーお姉様もすべてCG。また、この映画は一部の映画館では3Dで公開されており、見に行った人の感想を聞くと、3Dのほうが断然お勧めだそうです。

こういう3Dの映像を見るためには、専用の装置とメガネが必要になってしまうのですが、現在ビックカメラの一部店舗で、3D映像を鑑賞する事のできる専用テレビの店頭デモが行われています。
すでにコンテンツとしては、日本BS放送が「BS11」で、立体テレビ番組「3D立体革命」というのを放送しており、この専用テレビも今春より一般向けの販売を計画しているとの事で、家庭で手軽に3D映像を鑑賞できる環境が整う事になります。こういった3D映像の製品は、これまでにも何度か出てきては普及せずに消えていきましたが、今度こそは市民権を得る事ができるでしょうか?

現在デモが行われているのは、東京池袋と有楽町の2店舗、今週より新宿西口店と立川店にも設置になる予定。

ビックカメラ、“立体テレビ”の店頭デモを開始
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/28/news043.html
2008年、お茶の間に“立体テレビ”がやってくる?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/05/news109.html

2008年01月05日

今月のビッグイベント

この1月は海外で大きな催し物がいくつか開催になります。

最初はアメリカラスベガスで開かれる「2008 International CES」(全米家電協会(CEA)主催の国際家電見本市)。現地時間7日(日本時間8日)からの開催で、家電・コンピュータ製品関連で新しいものが色々出てくるはずですが、これにタイミングを合わせたのか、映画会社大手のワーナーが、自社の販売する映画ソフトを従来のBDとHD-DVDの2本立てからBDのみにすると発表しました。最近のニュースを見ると、BD優位を伝えるものが大半でしたし、次世代DVDをめぐる争いもこれで完全に勝負あったか?

ラスベガスにたどり着くのか? 2008 International CES“会場500マイル手前”リポート
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/05/news008.html
まもなくCES開幕,ソニーが「PSP用Skype」を予告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080104/290430/
ワーナー、ブルーレイに一本化へ 高画質DVD規格
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200801050011.html

Macworldの開催は今月15日(日本時間16日)より、サンフランシスコにて。前々から噂の薄型ノートの登場は、今度こそ本当でしょうか?

Macworld予報:Macサブノート・外付け光学ドライブ・マルチタッチトラックパッド
http://japanese.engadget.com/2008/01/01/macworld-mac-portable-external-optical-drive/

カメラ関連用品のイベント・PMAは31日(日本時間2月1日)より、これもラスベガスで開催。ソニーのα100に続く新エントリ機の本物っぽい流出画像が出回っていますし、ペンタックスの新型(K100Dより一つ上のエントリ機?)の流出画像は間違いなく本物でしょう。他のメーカーからも発表になりそうな製品がいくつかありますし、今年もデジタル一眼レフは新製品に事欠かないようです。

PMA公式ページ(英文)
http://www.pmai.org/


2007年12月27日

2008年福袋

そろそろ来春の福袋が気になる季節になってきましたが、主要店舗の情報をピックアップすると、

Apple Storeは来春1月2日から店頭で売り出し。オンラインでの予約は25日で締め切りになっています。価格は35,000円(税込)なり。Apple StoreではかっこよくLucky Bagと呼んでいます。

新年の運だめしはLucky Bagで。
http://www.apple.com/jp/promo/luckybag/

今年はネットでの事前予約のパターンが多いようで、ヨドバシカメラは本日27日の11時より予約をスタートするもよう。1日元旦にお届け。
(※瞬殺だったようです)

ヨドバシメールニュース
https://news.yodobashi.com/mailnews/SampleShowPre.do?page=0&shop=

ビックカメラソフマップもやってます。

2008年福袋 (ビックカメラ)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/fukubukuro/index.jsp

福セット2008 (ソフマップ)
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4191&scmp=top_b2_4191

変わったところでは、「福袋」ならぬ「不幸袋」というのもあります。東京秋葉原のPCショップ、クレバリーの恒例の企画で、2日よりの店頭販売。ジャンク品や、もらっても使いそうにない商品の不幸詰め合わせセットだそうですが、2,000円とそれほど高くないので、運試しに買ってみてもいいかもしれません。

新年恒例!? もらってうれしくない「不幸袋」「不幸箱」―クレバリー
http://www.rbbtoday.com/news/20071225/47500.html

2007年12月24日

行ってきましたバーチャル東京「meet-me」

ネットワーク上で東京の街を再現する新サービス「meet-me」ですが、先日書いた通りアルファ版のテストサービスが始まっていますので、街の中を覗いてきました。

meet-me
受付のお姉さん。渋谷に部屋をもらいました

続きを読む "行ってきましたバーチャル東京「meet-me」" »

2007年12月23日

バッテリーの駆動時間が10倍に?

スタンフォード大学の研究者が、バッテリーの駆動時間を10倍にする新技術を発見したというニュースが報じられています。10倍という事は2時間の駆動時間のノートパソコンならば20時間、最近のiPodならば24時間再生が可能な機種が出ていますので、10倍で240時間ですから、1日8時間使っても丸1か月は充電しなくても大丈夫という事になります。

これはまったく新しいタイプの電池ではなく、従来のリチウム電池の内部の素材を改良するものですので、製品化のめどさえ立てば、現在リチウム電池が利用されている製品分野でまたたく間に普及していく可能性も大いにありますし、今後の展開が注目です。
一方で、こんなすごいバッテリーが出てくると、製品の消費電力を削るべく地道な努力を重ねているメーカーの技術者のみなさんが、仕事がイヤになってしまうのではないかというのがちょっと心配になってしまいますが。


なにか顕微鏡写真が出てましたが、技術的な内容に興味の
ある方はリリース文をどうぞ。

バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news137.html
ニュースリリース(英文)
http://news-service.stanford.edu/news/2008/january9/nanowire-010908.html

2007年12月17日

無線LANを見つけるTシャツ

有機ELパネルを搭載した光るTシャツというのは、コレとかコレとか過去2回ほど紹介しましたが、また新商品の「Wi-Fi Detector Tシャツ」というのが登場しました。今度の新作では無線LANのセンサーを内蔵しており、電波を検知すると胸の所の電波塔が光るようになっており、電波の強弱も確認できるようになっています。

単三電池を搭載し、センサーを内蔵する電池パックが必要な仕様は相変わらずで、電波を求めて街中をさまようモバイラーには重宝なアイテムかもしれませんが、なにもこの寒い季節にTシャツ仕様で発売する事はあるまいと思ったのは私だけではないはず。税込4,725円で12月下旬発売開始。

Wi-Fi Detector Tシャツ

にぎわい商店(楽天)へ

2007年12月16日

東京を舞台にした仮想世界「meet-me」仮スタート

今年の6月に発表された、東京を舞台にした仮想世界サービス「meet-me」のアルファ版サービスが本日スタートしました。ひらたく言えば、今話題のセカンドライフの東京版のようなネット上のサービスです。

まだアルファ版という事で、機能制限も色々あるはずで、現在公開されているエリアは新宿区・渋谷区・港区の一部のみとの事。それでも渋谷駅のハチ公口が再現され、クリスマスツリーが飾ってあったり、竹芝で釣りができたり(リアル世界の東京では、あの辺りで釣りをしている人を見た記憶がないですが)、東京の街を歩き回れるだけでも結構面白そう。

対応OSはWindowsXP SP2とWindows Vista、サービスを利用するにはID登録とソフトのダウンロード・インストールが必要(無料)。私もそのうちトライしてみたいと思います。

meet-me公式ページへ

meet-me公式ページ
http://www.meet-me.jp/
ココアが運営する日本発の仮想世界「meet-me」、12月16日よりアルファ版サービス
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20363321,00.htm

iPodを収納できるPCケース

これは間違いなく前代未聞でしょう。中にiPodを収納できるPCケース、その名も「Mozart iP」。前面にiPod専用のスロットがあり、下部のボタンを押してスロットを開き、iPodをセットするようになっています。

iPodの充電が可能で(同期は不可)、液晶画面とクリックホイールのための窓が付いていますので、直接操作もできますし、付属のリモコンでiPodを操作する事もできます。対応しているのはハードディスクタイプのiPodで、nanoやshuffleでは使えません。iPodがあるので、家にオーディオを置きたくないという人にはこういう選択もありかもしれません。

なお、これはあくまでPCケースであって、パソコンとして使うにはマザーボードその他もろもろのパーツを買って組み立てなければいけませんので、念のため。今月発売予定で価格未定。

Mozart iP

製品情報ページ
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/desktop/mozartIP/vf3000bns.asp
iPodを収納可能なデスクトップケース「Mozart iP」が来週発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071215/etc_mozartippre.html

2007年12月12日

秘密のデータを隠すUSBキー・「easySafe」

暗号化に対応したUSBメモリというのはいくつか製品が出ていますが、この「easySafe」はUSBメモリでなく、暗号化されたファイルを開くためのカギにあたる製品です。

パソコンの内蔵/外付ハードディスク、USBメモリ・メモリカードなどに合計16か所の仮想ドライブを作成する事ができ、そこに保存したファイルは暗号化され、「easySafe」をUSBポートから抜けば、仮想ドライブ毎見えなくなります。
2つペアで販売されており、同じ設定をコピーしておいて、万一の紛失に備える事もできますし、1つを情報を共有したい相手に渡しておき、暗号化された状態で秘密の情報をメールでやりとりするといった使い方もあり。大事な情報をお手軽に隠しておきたい人にお勧め。12,800円(税込)で発売中。
easySafe
製品情報ページ
http://www.1126.tv/modules/news1/article.php?storyid=1723
USBキーを抜き挿しするだけ秘密のデータを瞬時に暗号化!
http://www.rbbtoday.com/news/20071210/47136.html

2007年12月10日

iPodの動画再生が可能なポータブルDVD

発売元が日本ポラロイド社というのがちょっと意外な「DPJ-08580B」は、基本はポータブルタイプのDVDプレイヤーですが、右側にハードディスクタイプの第5世代iPodをすっぽりとはめ込めるようになっており、iPod内の動画も再生する事ができます。
公式には未サポートですが、他の世代のiPodを接続して外部スピーカーとして利用する事もできるとの事で、また、iPod収納部分は、付属のリモコンを収めておく事もできます。電源は充電式バッテリー・ACアダプター・カーバッテリーアダプターの3つ(すべて標準添付)に対応し、バッテリーでは4~5時間の充電で約2.5時間の再生が可能。

ディスプレイは8.5インチワイド、本体のサイズは238mm(W)×173mm(D)×40mm(H)で重さ1.1kgと、小型のノートPCくらいありますが、出先でiPodの中に入れておいた動画や、映画のDVDを大きめの画面で見たい人には案外魅力的な製品かもしれません。店頭予想価格は28,000円前後で、今月中旬発売開始。

DPJ-08580B

ニュースリリース
http://www.polaroid.co.jp/aboutpola/press/071206.html
製品情報ページ
http://www.polaroid.co.jp/product/ce/dvd/dpj-08580b.html
ポラロイド、iPodの動画も視聴可能なポータブルDVDプレーヤー
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/06/023/

楽天のショップで価格をチェック

2007年12月08日

ボールペン型ボイスレコーダー

NHCから発売になるボールペン型ボイスレコーダー「DVP-3000」は、クリップの所が録音の開始・停止のスイッチになっており、他のスイッチ類は必要な時のみ頭の部分にケーブルで取り付けるようになっていますので、見た目はただのボールペンとまったく区別がつきません。

電源もボールペン内部に充電池を内蔵しており、USBケーブルから充電するタイプで、約12時間の連続録音が可能。また、音を感知して録音を開始するVOS(Voice Operated Recording System)機能も搭載しており、もちろん、ボールペンとして普通に使う事もできます。
発売開始は12月20日で、販売価格は17,800円(税込)と結構しますので、会社が経費で落としてくれる産業スパイの方にお勧め。

DVP-3000

製品情報ページ
http://nhcshop.com/goods_detail.php?goodsIdx=155
書ける×録れる、ボールペン型レコーダーにアルミボディの新型
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/07/news082.html

楽天のショップへ

2007年12月07日

リキッドマウス「雪だるまくん」

サンコーから登場したクリスマス向けグッズは、USB接続のマウス。中には液体がつまっており、真ん中にクリスマスツリーと雪だるまが立っており、上下に振ると雪が降りそそぐ、いわゆるスノーグローブ(スノードーム)風のアイテム。
7色に光るLEDによって、ゆっくりと切り替わる光のイルミネーションを楽しむ事ができ、一人クリスマスの夜に仕事をするには、最良(もしくは最悪)の一品です。同社直販ショップで発売中、1,480円(税込)。

リキッドマウス 雪だるまくん

製品情報ページ
http://www.thanko.jp/liquidmouse_snow/