メイン

スマホ/携帯 カテゴリー(新しい記事順)

2007年02月13日

Windows mobile 6正式発表

既報の通り、マイクロソフトのモバイル系端末向けOSの新バージョン「Windows mobile 6」が発表になりました。
発表内容は基本的に以前の記事通りですが、内容を整理すると主な強化点としては、(1)HTMLメールへの対応・(2)標準添付のOfficeの強化・(3)Windows Live サービスとの連携強化の3点です。

(3)はマイクロソフトのWeb上のサービスを利用していない人にはあまり関係ないですが、(1)と(2)については魅力を感じる人も多いのではないかと思います。登場は今年の第2四半期(4~6月期)との事。

ちなみにマイクロソフトのモバイル系OSで、すでに発売済みの端末に対し、バージョンアップサービスが行われる事は残念ながらほとんどありません。新OSを利用したいのであれば、今後発売になる新OS搭載の端末を購入しなければならないでしょう。

Microsoft、Liveサービスとの連携を強化した「Windows Mobile 6」
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/13/100.html
Windows Mobile 6 正式発表  変則解像度もサポート
http://japanese.engadget.com/2007/02/11/windows-mobile-6/
Windows Mobile 6が正式発表、日本ではソフトバンクから
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/13/news031.html
マイクロソフト、「Windows Mobile 6」を発表
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33169.html
HTC Vox:スライド式キーボード+Windows Mobile 6 Standard
http://japanese.engadget.com/2007/02/12/htc-vox-unveiled/
Microsoftブース、Windows Mobile 6対応端末が勢揃い
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/33175.html
マイクロソフトニュースリリース(英文)
http://www.microsoft.com/presspass/press/2007/feb07/02-11WM6SoftwarePR.mspx

リリースの原文引用(今年(this year)発売って今年のいつ頃でしょう?)
.... Toshiba, .... and Vodafone and Willcom, plan to ship Windows Mobile 6-based devices this year

2007年02月12日

モバイル関連の展示会3GSM開催

先日お伝えした通り、スペイン・バルセロナでモバイル関連の展示会「3GSM」が12日開催になり、Windows Mobile 6が正式にお目見えになるのですが、Engadget Japaneseで、早くもこのOSを搭載した端末の情報が掲載になっています。

東芝が出品する「G900」というスマートフォンで、800×480ドットの3インチディスプレイを始め強力なスペックのマシンで、日本での発売での有無、発売時期等まだ詳細は不明ですが、この調子ならば他にもWindows Mobile 6を搭載した端末の発表が期待できそうです。

東芝G900 Windows Mobile 6 スマートフォン
http://japanese.engadget.com/2007/02/11/toshiba-g900-windows-mobile-6/
世界最大の携帯電話展示会が12日にいよいよ開幕!
http://ascii.jp/elem/000/000/017/17111/

2007年02月08日

Windows mobile 6 発表へ

登場時期が明確でなかったWindows mobile 6が、今月12日にスペイン・バルセロナで開催になる「3GSM World Congress 2007」で正式発表になるようです。

現在伝えられているニュースによると、この春以降にはこの最新OSを搭載した製品が登場し始めるとの事で、早ければ今年の前半にはこれを搭載したW-ZERO3などの、スマートフォン新機種が出てくる可能性も出てきました。

機能の詳しくはリンク先の記事をご覧いただくとして、うれしいのはやっとHTML形式のメールがサポートされるという点です。
それ以外で個人的には、AppleのiPhoneを意識して、インターフェースデザインを改善してくれる事を期待しています。Vistaと現行のWindows mobileでは、ちょっと見た目が不釣合いですので。
(Engadget Japaneseの記事では、実際のものかどうかはわかりませんが、画面写真が掲載されています)

Windows Mobile 6 発表
http://japanese.engadget.com/2007/02/07/windows-mobile-6-announced/
MS、「Windows Mobile 6」を発表へ--Liveサービスとの連携を強化
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342630,00.htm

[続報]:スクリーンショットが掲載されています。
http://www.engadget.com/photos/windows-mobile-6-standard-in-pictures/

2007年02月05日

W-ZERO3とVistaの同期成功

W-ZERO3Windows Vistaの同期に、Office(Outlook)のデータ含めて成功しましたので、参考までにご報告しておきます。

[環境]
Windows Vista Home Premium
(XP Homeからアップグレードインストール)
Microsoft Office 2003 Personal
W-ZERO3[es]
※XPにインストールしていたActive Sync4.2はVista導入前にアンインストールした。

まず、試しにW-ZERO3[es]をパソコンにケーブル接続してみた所、USBメモリを接続した時のような、自動再生の確認画面が現れ、W-ZERO3[es]内のファイルの読み書きが問題なくできました。

次にOutlookとメール・予定表等のデータを同期するため、Microsoftのホームページより、Windows Mobile デバイスセンターをダウンロードし、W-ZERO3[es]を接続したままインストールを開始。インストール完了後、自動的に同期が始まりました。
窓の杜編集部様が試した時には、Outlook 2003との同期はうまくいかなかったそうですが、こちらは運よく、特に問題もなく同期に成功しました。

ただ一点、W-ZERO3[es]上のActiveSyncに、XPとの同期の設定を残したまま作業したせいか、Vistaインストール後のパソコンを別のマシンと認識してしまい、2台のパソコンと同期をするような設定になってしまいました。Windows Mobile デバイスセンター上の設定で同期先のパソコンを2台目(WINDOWS PC 2)にしておけば、特に実害はないようですが。

たまたま運がよかっただけかもしれませんし、みなさんがトライした時にうまくいくとは限りません。試してみるのであれば、何卒自己責任にてお願いいたします。

クリックで拡大

2007年02月03日

W-ZERO3はVistaで使える?

この土日でVistaのインストールをやる予定なのですが、WILLCOMのホームページを見ると、W-ZERO3のVistaへの対応状況は、現在の所
・デバイスセンター:動作検証中
・モデムドライバ:対応予定(時期未定)
となっています。

そもそもVistaでは、W-ZERO3に限らず、X01HTなどWindows Mobile系のモバイル端末を同期する時は、従来の「Active Sync」ではなく、「Windows Mobile デバイス センター」という新しいソフトで対応する事になっています。

このソフト自体、Vista発売の翌日31日に正式提供され始めた所なのですが、窓の杜の記事を見ると、W-ZERO3(WS003SH)で試した所「Outlook 2007」との同期はうまくいったが、2003は同期対象として認識しなかったと書いてあります。
この辺りは環境にも依存するのかもしれませんが、現時点でW-ZERO3ユーザがVistaをインストールする場合は、実験台覚悟で挑んだほうがいいでしょう。
(※Windows Mobile内のファイルの読み書きだけであれば、このソフトをインストールしなくても可能)

Windows Vista(TM)への対応状況について(WILLCOM)
http://www.willcom-inc.com/ja/info/07013101.html
つながる、使える、楽しめる、Windows Mobile 5.0 の新感覚モバイルライフ
(Windows Mobile デバイス センター紹介)
http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/prodinfo/mobility.mspx#E5

2007年02月01日

Bluetoothモバイルキーボード

W-ZERO3シリーズなどモバイル機器用の折りたたみ式キーボードとして、以前「Papillon(パピヨン)」という製品を紹介しましたが、もう一つ新製品が登場しています。

リュウドという会社から出ている「Rboard for Keitai(RBK-2000BT)」という製品で、一番の特長はケーブルでなく、Bluetoothでモバイル機器とワイヤレス接続できる所です。
対応機種としてX01HThTc ZなどのBluetooth内蔵機種が記載されていますが、w-zero3日和様などで、W-ZERO3[es]と接続に成功したという報告が出ています。

現時点での実売価格は税込8,000~9,000円台で、W-ZERO3[es]の場合はさらにBluetoothを別に用意しなければならないので、パピヨンより高くつきますが、ケーブル無しで接続できるというのはなかなか魅力です。

Rboard for Keitai(RBK-2000BT)

製品情報ページ
http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-2000bt.html

楽天のショップで価格をチェック

これまでに紹介したW-ZERO3関連アイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年01月25日

ソフトバンクのケータイ新機種

さて、本日ソフトバンクの新製品発表会だった訳ですが、一言で言うと「予想外」はありましたが、「サプライズ」はありませんでした。

発表会の模様はインターネット中継でやっていましたが、まるでファッションショーのような演出で、モデルさん達だけでなく菊川怜上戸彩まで動員するというゴージャスぶり。

端末は山ほど(14機種58色)登場しているので、リンク先で確認いただくとして、しいてあげれば東芝製の「911T」が17.9mmの薄さにワンセグ・3インチワイド液晶VGA(480×800ドット)・1Gメモリー・Bluetoothの「全部入り」で要注目でしょう。

スマートフォンはHTC社の端末が出るかと思いきや、ノキア社のE61が「X01NK」として登場しました。中身はノキアから出ているものと同一であり、残念ながら法人専用モデルで、個人で購入する方法があるかどうかは今の所不明です。
これで各社の新製品は出揃ったはずなので、新しいスマートフォンの登場は春まで持ち越しが濃厚となりました。ちなみにAppleとの提携関連は記者から質問も出ていましたが、一切ノーコメント。

(付記:去年に、ノキアがソフトバンクにスマートフォンを提供するというニュースが流れていたので、今回のX01NK登場は当然と言えば当然なのでした)


X01NK
X01NK

ソフトバンク2007年春のニューモデル
http://mb.softbank.jp/mb/special/07spring/
ニュースリリース(日経プレスリリース)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=151179&lindID=4
ソフトバンク、ワンセグ対応2機種を含むケータイ春モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070125/sbm1.htm

※孫社長がサングラスをかけている怪しい写真が出ていると思いますが、別にMr.マリックの真似をしている訳でなく、あれはBluetooth対応のイヤフォン付きサングラスで、「OAKLEY O ROKR」という製品です。

2007年01月24日

スタイラスへのこだわり

W-ZERO3シリーズに限らず、タッチパネルを採用したモバイル製品では、「スタイラス」と呼ばれる入力ペンが付属してきますが、標準のものには不満を持っている人も少なくないでしょう。
ですが、それ専用に売られているものは種類も少なく、気に入った製品にめぐりあえない事も多いのですが、汎用品含めて良さそうなものはないかと探してみました。

一品目は、実はニンテンドーDS向けの製品で、最大の特長は長さが自在に変えられることで、最大に伸ばすとなんと63cm!そう、これは授業などで使う「指示棒」兼用なのです。学校の先生が使うには最適...石を投げないでください!

CYBER・のびすぎタッチペン

楽天のショップで価格をチェック

次はもう少し真面目なものを。こちらは製品としては完全に筆記用具のジャンルで、シャープペン・黒・赤ボールペンの3in1タイプのもので、付属でスタイラスのペン先が付いており、交換して使う事ができるようになっています。
税込5,250円とやや高めですが、iFデザイン賞・reddot賞というのを受賞したとかで、見た目デザインもよく、紙のシステム手帳を併用して使っている人にはお勧め。

トンボ デザインコレクションZoom414コレクション多機能マルチペン

楽天のショップで価格をチェック

ゲームグッズ研究所 第98回
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070122/ggl.htm

これまでに紹介したW-ZERO3関連アイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年01月22日

W-ZERO3の新機種は登場せず

今日ウィルコムの新製品発表会が行われ、音声端末計5機種とウィルコム定額プランへの家族割引の追加等の発表が行われましたが、W-ZERO3の新機種については残念ながら今回は空振りに終わりました。

このタイミングで出なかったとすれば、少なくとも春までは待たされる事になると思いますが、今週はもうひとつ別の発表会が控えており、それは25日(木)のソフトバンクの春商戦向け端末の発表会です。

当然ここでも音声端末がいくつか出てくるでしょうが、それ以外のサプライズに期待したい所です。X01HTに続くスマートフォンの新機種の発表は?ひょっとしてAppleとのiPhoneでの提携の発表があるか?(ここで発表できるくらいならMacWorldで発表したでしょうけど)

スマートフォンについては、開発元のHTC社の新端末の噂がいくつか流れていますが、HTC CavalierというノキアのE61のような、液晶の下にQWERTYキーボードを装備したモデルの情報が、製品の実写写真と共に流れており、この辺りが新機種の1つとして出てくる可能性は十分あります。発表を楽しみに待ちたいと思います。

WILLCOMリリース文
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/index.html
【速報】ウィルコム、料金プラン改定や新機種などを発表
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2007/01/22/667345-000.html?
音声端末3モデルと高速化したW-OAMデータカード、nico.のコラボモデルも──ウィルコムの新モデル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/22/news028.html


2007年01月21日

PRADAのケータイ

数日前PRADAブランドの携帯電話というのが発表になり、価格は600ユーロ(約9万円ほど)という事で、こんな高いのどうでもいいやとシカトしていたのですが、アメリカでならばパリス・ヒルトン嬢、日本でならば叶姉妹あたりが持つのであろうこのケータイ、スペックを見てみると案外バカにできない事に気が付きました。

・200万画素・LEDフラッシュ付きデジカメ機能
・音楽プレーヤー機能(MP3/ACC/ACC+/WMA/RA対応)
・動画再生(MPEG-4/H.263/H.264対応)
・ドキュメント・ビューワー(ppt/doc/xls/pdf/txt)

といった具合で、部分的にはAppleのiPhoneより上じゃないかと思わせるような多機能ぶりですが、そうは言ってもさすがにケータイが9万円というのは高すぎます。
iPhoneも実は原価が50%くらいだろうという報道が出ていますが、こっちはきっと値段の2/3くらいはPRADAのロゴ代だったりするのでしょうね。

しかし、パリス・ヒルトン嬢がケータイでドキュメント・ビューワーを使う事なんてあるんでしょうか?今日の買い物リストをExcelで管理したりとか?全然想像できないのですけど...。

PRADA

LGがPradaデザインの携帯電話機を発表,iPhoneに対抗
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070119/259100/

こちらはNTTドコモとサマンサタバサのコラボケータイ(なぜか関西限定)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32819.html

2007年01月18日

W-ZERO3の新機種は出るのか?

各社からケータイ新機種が発表され、来週22日(月)に開かれるというWILLCOMの「発表会」で何が出てくるのか、いやがうえにも期待が高まるところです。

この「発表会」ですが、開催される事は間違いないらしく、報道関係に招待状が届いたという情報も一部流れていますが、具体的な中身についてはほとんど情報がなく、松平健似の喜久川社長がCDデビューするので、そのお披露目会ではないかと推測する向きもあります。

与太話はさておき、これが新製品発表会だという前提で考えた場合、はたしてW-ZERO3の新機種が出るのでしょうか?私はなんとなく今回は出ないのではないかと推測しています。

根拠の一番めとして、先日の記事で取り上げた社長インタビューにあった「新端末はしばらく投入されない」という記述。ライターの方も何らかの情報を元にそう書いたはずですし、それから1か月で新機種が出るというのもどうも不自然です。

もう一つは先日15日から始まったW-ZERO3購入者向けの「Bluetoothカード&ヘッドセット プレゼントキャンペーン!」です。
新機種がすぐに発表になるのに、それよりも早くキャンペーンを始めるでしょうか?新機種発表と同時に開始したほうが、PR効果が高いですし、キャンペーンだけ先に始めてしまうと、それにつられて現行機を買った人から苦情を言われかねません。

ですので、22日に「なにか」が発表される事は間違いないとは思いますが、出てくるのはW-ZERO3以外の新機種、あるいは新サービスのようなものではないかと予想します。
とはいえ、W-ZERO3シリーズを今買おうと考えている人は、念のため22日を待ってから、購入に踏み切る事をお勧めしておきます。

マツケンサンバIII(初回限定盤)
Amazonで価格をチェック

2007年01月17日

乾電池式充電器

単三乾電池を使用する携帯式の充電器はいくつか製品が出ていますが、どれも単三を4本使うものばかりで、たぶん2本では電圧の関係でダメなんだろうなと思っていたら、サンワサプライからこんなものが出ていました。

製品名を「でんちDEチャージforWILLCOM-PHS」と言い、電池2本で済む事はありがたいのですが、一方で名前からもわかる通り、いくつか制限があります。まず、WILLCOMのPHS電話専用で、W-ZERO3シリーズでの充電は、待ち受け時のみ可能で、通話中やアプリ使用中は充電はされず、補助電源としての使用になります。

と、多少微妙な所がありますが、単三乾電池ならば駅の売店などでも間違いなく手に入りますし、W-ZERO3シリーズ9(nine)ユーザの人が非常用として割り切って持っておくのであれば、役に立つ場面があるのでは。

でんちDEチャージforWILLCOM-PHS

製品情報ページ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T-521&cate=3

楽天のショップで価格をチェック

これまでに紹介したW-ZERO3用アクセサリ一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年01月16日

任天堂DSのようなケータイ

昨日のパソコン新機種ラッシュに続いて、今日はケータイの新機種がたくさん発表になっていますが、最近のケータイはすごいです。ワイドVGA(800×480)の液晶搭載とか、1GBメモリ搭載とか、性能向上がとどまる所を知りませんが、ちょっと毛色の変わった、三菱電機製でNTTドコモから発売になる「D800iDS」を紹介します。

この端末の特長は2つあり、一つは「液晶を2画面搭載」する事、もう一つは「手書き入力ができる」事です。別に任天堂DSの成功にあやかろうという訳でもないでしょうが、DS用のソフトもいくつか移植される事になっています。

液晶が2つある代わりに10キーがなく、入力はタッチパネルによるソフトキーボード入力か、手書きでの文字認識で行いますが、タッチパネルでの入力の際は、ちゃんと押せたかどうかはっきりわかるように、振動デバイス「フォースリアクタ」というのを搭載しているとの事。

これだけ聞けば、ずいぶん思い切った意欲作のように聞こえますが、他のスペックを見た所では、いまひとつ平凡でとんがった所がありません。なんとなく今回のはとりあえず様子見で、ヒットすれば力を入れていこうという作戦のように感じられます。
タッチパネルを採用したケータイでヒットしたものは過去あまりなかったと思うのですが、ニンテンドーDSの大ヒットと、スマートフォン流行の後押しを受けて、春のケータイ新機種のダークホースとなるでしょうか?

D800iDS

2画面+タッチパネル+手書き入力──DSケータイ「D800iDS」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/16/news055.html
タッチパネル搭載の2画面ケータイ「D800iDS」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32748.html
製品情報ページ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/concept_model/d800ids/index.html

2007年01月13日

W-ZERO3の新機種はどうなる?

ちょっとここの所W-ZERO3のネタが少なめなので、次の新機種について無責任に予想をしてみます。

まず、発売時期がいつになるかですが、初代W-ZERO3発売からすでに1年以上、[es]発売からそろそろ半年近く経つので、いつ出てもおかしくはないのですが、年末の喜久川社長へのインタビュー記事を見ると、「新端末はしばらく投入されない模様」(社長がそう発言したかどうかは不明)とありますし、新機種投入のペースが遅いWILLCOMの事ですから、春~夏くらいまで出てこない可能性も十分あります。

一つ気になるのは新機種のOSをどうするかです。Windows CE系のOSでは、組み込み用の"Windows Embedded CE 6.0"は昨年11月にリリースになっていますが、W-ZERO3に搭載するはずのWindows Mobileの次期バージョン(5.5あるいは6.0)は私の知る限りまだリリース時期が2007年としか明らかになっていません。
もし、新OSを待って製品を出すつもりであれば、新機種の発売時期はかなり遅めになる可能性があります。

製品の内容ですが、まず思い浮かぶのは初代のスタイルをベースにした全部入りバージョン。初代ではBluetoothや赤外線ネットワーク機能が省略されており、また[es]にはあるUSBホスト機能がサポートされていませんので、この辺りを全部盛り込んだ最強モデル。[es]と比べ発売から日数が経っている事、また後発のX01HTへの対抗上、かなり現実味がありそうな製品です。

一方で、今の人気では[es]のほうが上回っていますので、[es]系でバリエーションを増やしてくる可能性も考えられます。思いつくのは[es]のスライド式キーボードを省略したモデル
キーボードがなければW-ZERO3じゃない!とおっしゃる人もいると思いますが、[es]の場合入力方法として、テンキーによるケータイ式入力と、スタイラスによるペン入力もあります。キーボードでの入力はあまり使わない人も結構いると思いますし、キーボードを外せばより薄く、値段も安くできるでしょうから、製品のバリエーションを増やしてさらなるユーザ増を狙ってくるというのは、十分あり得る選択だと思います。

などと書きながら、[es]をベースに搭載メモリを増やして、辞書ソフトかなにかを搭載しただけの新機種が早いタイミングであっさり出てくるんじゃないかとどこかで思っているのですが、そういう夢のない想像をしても仕方ありませんので、「その時」が来るまで妄想を膨らませていようではありませんか。

(付記:1/22に帝国ホテルで新製品発表会があるというまことしやかな噂が流れています)

2007年01月12日

iPhoneは売れるのか?

Appleから発表されたiPhoneを使ったジョブズ氏のデモを動画で見たのは、iPhone紹介の記事を書いた後だったのですが、写真だけではわかりませんでしたが、Mac OS XやWindows Vistaといった、今時のPC用OSにまったくひけを取らないような画面エフェクトが、モバイル端末上で平気で動いているのです。
CPUパワーやメモリー容量・バッテリーへの負担などを考えると、モバイル端末のインターフェースが貧相なのはある程度仕方がないと思っていた私にとっては、このリッチなインターフェースには正直度肝を抜かれました。

では、iPhoneは大ヒットするのでしょうか?価格の問題や、携帯電話の市場の特性といった色々な切り口で分析できるでしょうが、「ボタン」に注目して考えてみたいと思います。

クリックで拡大クリックで拡大

続きを読む "iPhoneは売れるのか?" »