メイン

PDA/携帯 カテゴリー(新しい記事順)

2006年12月16日

comono HandyMemoバージョンアップ(V0.92)

W-ZERO3用手書きメモソフト「comono HandyMemo for W-ZERO3」をバージョンアップしました。

[V0.91→V0.92変更点]
・Real VGAに対応
・線の種類(太さ)に「極太」を追加
・メモファイルのエクスポート機能を追加

エクスポート機能は、作成したメモ(GIF形式の画像ファイル)に名前を付けて、別のファイルとして保存する機能です。その際に、ファイルの形式をGIF・JPG・BMP・PNGの4種類から指定することができます。

comono HandyMemo for W-ZERO3 V0.92
(フリーソフト)
対応機種:W-ZERO3/W-ZERO3[es]専用

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

・FAQはこちら

初回リリース時の記事
http://www.dgfreak.com/blog/2006/11/20061129handymemo.html

W-ZERO3向けGoogleサービス連携ソフト

W-ZERO3シリーズとGoogleが提供しているWebサービスと連携を取るためのソフトが2本登場しています。

Gmailの新着メールを自動チェックする「DGNotifier」

Gmailのメールボックスを指定した間隔毎にチェックし、新着メールがあった場合音とバイブ・通知メッセージ(個別に設定可能)で知らせてくれるフリーソフトです。

W-ZERO3で“Gmail”の新着メールを自動チェックできるソフト「DGNotifier」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/14/dgnotifier.html
D COLLECTIONS
http://www.dcollections.com/

予定表とGoogleカレンダーを同期する「POsync」

W-ZERO3シリーズの予定表とGoogleカレンダーに入力したデータをネットワーク回線経由で同期するフリーソフトです。
W-ZERO3上のデータをGoogleカレンダーに送る「予定を送る」と、Googleカレンダー上のデータをW-ZERO3に取りこむ「予定を取りこむ」の2つの機能があり、終日イベント・繰り返しの予定・複数日にまたがる予定にも対応しています。要.NET Compact Framework 2.0。

W-ZERO3の予定表と“Google カレンダー”を同期するソフト「POsync」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/13/posync.html
bjsoftab4のツール置き場
http://www.geocities.jp/bjsoftab4/

2006年12月11日

テレビを持ち歩く時代

ワンセグ関連製品が売れてます。ワンセグ内蔵のケータイは何種類も発売になっていますし、パソコン用のUSB接続タイプのチューナーは、品薄で生産が追いつかないくらいの状況だそうです。

私が使っているW-ZERO3[es]用にも専用のチューナーが発売になり、図体がでかいだの、受信感度があまり良くないだの文句が出ているわりには、結局みなさん買ってしまっているようですが、受信感度を良くするために、本体から離して使うといいだとか、アルミホイルをチューナーに巻いたら入りが良くなっただとか、色々涙ぐましい苦労話が聞こえてきます。

私自身は、外に出かける時までテレビを持っていくような事はしたくないという主義なのですが、ケータイ買い替えの際はワンセグ対応かどうかをポイントの一つとして考えると答えた人が8割以上にもなったという調査結果もあったりしますし、1~2年もしたらケータイはワンセグ搭載が当たり前になり、ワールドカップでもある年には、街行く人がみんなケータイの画面を食い入るように見つめながら歩くような時代が来てしまうのかもしれません。

W-ZERO3[es]用充電台

ブライトンネットより、W-ZERO3[es]専用の充電台、「W-ZERO3[es]専用充電卓上ホルダー」が発売になります。純正のものは別売で2,000円近くしますが、こちらは1,200円ほど。ACアダプタでなく、付属のUSBケーブルでパソコンのUSB端子につなげて充電するタイプです(ACアダプタの接続も可)。純正品の値段にムッとしていた人はお一つどうぞ。本日発売開始。
W-ZERO3[es]専用充電卓上ホルダー
楽天のショップで価格をチェック

製品情報ページ
http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bm-wzcradle.html

これまでに紹介したアイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年12月10日

モバイル機器用外部バッテリー

ダイヤテックより、W-ZERO3、iPod、PSPなどのモバイル製品で使用可能なモバイルバッテリー「PowerBankSlim2.0」が発売になります。
現在発売されている「PowerBank slimシリーズ」と比べ、容量が2倍になり、使用機器・使用条件によって異なりますが、約3時間~10時間の電力供給が可能で、リチウム系の電池ですので、メモリー効果がなく、継ぎ足し充電が可能です。
ヘビーモバイルユーザで、バッテリーの持ちに頭を悩ませている人は要チェックです。

PowerBankSlim2.0 (クリックすると製品情報ページへ)

製品情報
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=457

楽天のショップで価格をチェック

こちらは容量半分の「PowerBank slim for W-ZERO3」
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=361
こちらは容量やや小さめの「MyBattery USB Pocket」(日本トラストテクノロジー社)
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbupocket/

これまでに紹介したアイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年12月09日

NokiaのスマートフォンE61日本上陸

Nokiaのスマートフォン「E61」が日本で発売になります。2.8インチの液晶画面(ペン入力機能無し)に、縦形の本体下部にスライド式ではない小型のフルキーボードを備えており、OSはSymbian OSベースのもの。
スペックは強力で、無線LAN・Bluetooth・赤外線の全部入りで、Blackberry機能やデータ同期用にIntellisyncを標準搭載しています。

ただし、パーソナルユースよりは、ビジネスユースを意識した製品で、価格も直販価格で57,540円と高めの設定になっており、また、SIMロックフリーの端末として販売するため、国内で通話するにはW-CDMAサービスを提供するNTTドコモかソフトバンクモバイルと契約し、SIMカードを入手する必要があります。今年中に出荷開始予定。

Nokia E61 (クリックすると製品情報ページへ)

製品情報ページ(英文)
http://www.nokia.com/A4142101
フルキーボードを搭載したストレート型スマートフォン「Nokia E61」が国内展開
http://www.rbbtoday.com/news/20061209/36675.html
ビジネスにもっとモバイルを――ノキア
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/08/news108.html
ノキアのスマートフォン「E61」が年内に国内発売、SIMロックフリー
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/08/320.html
“自分の時間”を作るために──Nokia E61
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0612/08/news040.html
ノキア、SIMロックフリーケータイ「Nokia E61」を年内に出荷
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20338171,00.htm

2006年12月08日

MacとW-ZERO3のデータ連携

W-ZERO3シリーズのメリットの一つとして、パソコンとの親和性が高いという事があります。標準付属のActiveSyncというソフトを使えば、パソコン上のデータと連携を行う事ができ、Outlook上のメール・連絡先・予定表・Todo・メモ、それにハードディスク上のファイルと同期をする事ができます。

じゃあMacユーザは、データの同期は取れないの?というとそんな事はありません。ネオスコーポレーションから、「The Missing Sync for Windows Mobile」というMac用のソフトが発売されており、これはW-ZERO3専用でなく、Windows Mobile系OS搭載のモバイル端末とのデータ連携用ソフトなのですが、これの最新バージョンで、W-ZERO3を始めとするWindows Mobile 5搭載機に対応になりました。

このソフトを使えばOSX上のアドレス帳、予定表などのPIMデータ、Microsoft Entourageとの同期、それにMac上の各種ファイルのやり取りを簡単に行う事ができるようになります。Palmユーザの中にはMacを使っている人が少なくありませんでしたが、いまだに古いPalmを使い続けている人も、W-ZERO3への乗り換えを検討してみてはいかがでしょう?

The Missing Sync (クリックすると製品情報ページへ)

製品情報ページ
http://www.neoscorp.co.jp/products.html

2006年12月05日

comono HandyMemoバージョンアップ

W-ZERO3用手書きメモソフト「comono HandyMemo for W-ZERO3」をマイナーバージョンアップしました。

[V0.90→V0.91変更点]
・アクションキー(真ん中の銀色ボタン)で新規メモ作成が可能に
・ペンの色変更機能(黒+7色)の追加

また、本バージョンから正式版とさせていただきます。
なお、今回のダウンロードファイル(zip形式の圧縮ファイル)には、インストーラ付きのファイル(HandyMemoSetup.cab)を同梱しています。インストール時にはお好きなほうをご利用ください。

(今回ペンの色を変更する機能を追加しましたが、機能ボタンは追加せず、色の変更はメニューからの選択のみになります。最終的に各機能ボタンはアイコンに変更するつもりなので、その時点で、ペンの色変更の機能ボタンを追加する予定です。)

comono HandyMemo for W-ZERO3 V0.91
(フリーソフト)
対応機種:W-ZERO3/W-ZERO3[es]専用

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

FAQはこちら

前回リリース時の記事
http://www.dgfreak.com/blog/2006/11/20061129handymemo.html

ソフトバンクのスマートフォン・X01HTについて

W-ZERO3が発売になった頃の「ブーム」と呼べる雰囲気から比べると目立ちませんが、ソフトバンクから10月に発売になったスマートフォン「X01HT」も、間違いなく熱心なファンを獲得しつつあるようです。
この端末の一番の特長は、ネットワーク機能の充実にあり、インターネットの通信速度はW-ZERO3より高速ですし、また、接続手段として、無線LANBluetooth赤外線のすべてを標準で装備しています。
(初代W-ZERO3では無線LANのみ、W-ZERO3[es]はいずれも無し)

一方で初代のW-ZERO3はVGA(640×480ドット)解像度の大型で見やすい液晶画面・使いやすいキーボードにリーズナブルな料金プラン、また、W-ZERO3[es]は、細身で普通のケータイに近いサイズ(厚みはありますが)と、テンキーを備え、ケータイと同じように操作できるというメリットがあります。

もっとも、長所と短所は裏返しの関係になっている事が多いので、個性の違うこれらの機種を比べてどれが優れているという議論はあまり意味がなく、それぞれの機種の特長を理解した上で、自分の用途に一番適した端末を見つける事が肝心でしょう。

SoftBank X01HT

製品情報ページ
http://mb.softbank.jp/mb/product/X/
ソフトバンクからPDA携帯「X01HT」登場!
http://allabout.co.jp/computer/mobilenet/closeup/CU20061017A/index.htm
法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」
Windows Mobileを搭載した本格派スマートフォン「X01HT」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/32252.html
新スマートフォンを仕事に生かす ソフトバンクの「X01HT」を検証する
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/it_potential/061110_smartphone/
私がW-ZERO3からX01HTに乗り換えた理由
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061124/119856/
パソコンケータイをポケットに!ソフトバンク初のスマートフォン「X01HT」
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=52429

2006年11月30日

日本HPからメディアプレイヤー感覚のPDA発売

日本HPからWindows Mobile 5.0 OS搭載のPDA3機種が発売になりました。外見はPDAというよりはメディアプレイヤーに近い印象で、実際ボタンなどの操作まわりも音楽や動画再生を意識したものになっており、また、全機種に無線LANBluetoothを搭載し、最上位機種はGPSナビゲーション機能を搭載するなど、スペックとしてはなかなかのものです。

デザインもスマートですし、一番安いrx4240というモデルでは32,550円(税込・直販ショップ価格)で、販売開始記念キャンペーンで今なら27,300円(税込)と値段もそんなに高くはないですし、もしこのスペックのPDAが2~3年前に出ていれば、俄然注目を集めたことでしょう。

ただ、いかんせん日本でもW-ZERO3などの電話機能のついたスマートフォンが出てきており、電話機能がついて値段がそんなに変わらないのですから、もっとコストダウンするか、PDA・音楽・動画再生なんでもありという路線ではなく、この機能については競合機には決して負けないというものを持っていないと、ヒットに結びつける事は難しいのではないでしょうか。

rx4240 (クリックで拡大)

ニュースリリース
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2007/fy07-014.html
製品情報ページ
http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/

ソニー"mylo"価格改訂

ソニーの無線LANコミュニケーション端末・myloが来月12日の予約開始(出荷は来年2月)を控え、45,000円から39,800円に価格改訂になりました。
無線LANのホットスポットを渡り歩くような生活をしている人には、それなりに魅力的なのかもしれませんが、個人的には正直、マイクロソフトのZuneと並んであまり売上が期待できない製品のベスト3に入るのではないかという気がするのですが、サイズ的にPSPのゲームソフトがエミュレータで動いたりすれば、ちょっとは物欲を刺激されるかもしれません。次期モデルがあるのであれば、是非検討をお願いいたしたく存じます。>ソニー様

パーソナルコミュニケーター mylo

ソニースタイルへicon

ニュースリリース
http://www.jp.sonystyle.com/Company/Press/061129.html

2006年11月29日

W-ZERO3用手書きメモソフト

W-ZERO3[es]付属ソフトの「メモ」は、キーボードからのテキスト入力と手書きメモ入力両方に対応し、かつ音声記録も可能な多機能なソフトですが、手書きでメモを急いで取りたいという時は、多機能さが災いし、あまり使い勝手がよくありません。
探せばどこかにシンプルな手書きメモのソフトもあるのかもしれませんが、いっその事...自分で作ってしまいました。私は元々PDAのPalmユーザでしたので、Palmアプリ感覚のシンプルなソフトです。
外出中にちょっとメモをなぐり書きして、家に帰ってチェックしたらすぐ消す、そういう使い方の時には結構便利に使えると思います。

comono HandyMemo for W-ZERO3

comono HandyMemo for W-ZERO3 β版
(フリーソフト)
対応機種:W-ZERO3/W-ZERO3[es]専用

・詳しい紹介・ダウンロードはこちらから

FAQはこちら

2006年11月27日

携帯用キーボード

ダイヤテック社から、折りたたみ可能なUSB接続キーボード「パピヨン」(蝶々ですね)が発売になります。Palm全盛の頃にはこの手のキーボードが何種類か出ていたと思うのですが、最近は見かけないので、モバイラーには注目の一品でしょう。

価格も実売税込4.980円程度と、この手の製品にしては比較的値頃です。公式ページを見ると、W-ZERO3[es]と接続した写真が載っていますから、先日紹介したケーブルを使えば、問題なく接続できそうです。
ただ、サイズが折りたたんだ時でW150×D90×H20mm(広げると横幅300mm)あり、打ちやすさと引き換えに、持ち運びにはちょっとかさばりそうなのが玉にきずです。

もっとも、持ち運びに適したキーボードで、現在手軽に入手できるものはほとんどなく、折りたたみ式でない小型キーボードのELECOMのTK-UP84CPシリーズ、サンワサプライのSKB-SL04Uくらいしか思いつきませんし、出先で外付キーボードを使いたければ、どこかで妥協もやむを得ないかもしれません。12月中旬発売予定です。

Folding Keyboard Papillon パピヨン (クリックすると製品ページへ)

製品ページ
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=452
ダイヤテック、コンパクトな折りたたみ式USBキーボードを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/27/402.html

楽天ショップの価格をチェック

これまでに紹介したアイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年11月25日

W-ZERO3[es]用小物

W-ZERO3[es]用の小物を3点。

W-ZERO3[es]は、キーボードやUSBメモリなどをUSB接続できるのですが、コネクタを変換するケーブルがその辺りのお店ではなかなか売っていないのですけど、ミヤビックスから巻き取り式の変換ケーブルが発売になりました。最大に伸ばすと92cm(そんなに長くても使いみちがないですが)、収納すれば10cm程になります。

リトラクタブル USBホストケーブル
楽天のショップで価格をチェック
こちらは伸縮式でないタイプ

W-ZERO3[es]のスタイラスが短くて使いにくいと思っている人は少なくないと思いますが、伸縮式のスタイラスが発売されています。しかもボールペンを内蔵しており、ちょっと紙にメモを取りたい時にも便利。当然リセットボタンを押すこともできます。

PDAIR 3 in 1 スタイラス for W-ZERO3

楽天のショップで価格をチェック

以前紹介したケース、「まもるくん」シリーズのW-ZERO3[es]向け最新モデル・「まもるくん弾力モデル for W-ZERO3[es]」。弾力性のあるコーティングを施したプラスチック製で、当然装着したままでスライドさせてキーボードを使う事も可能です。

まもるくん弾力モデル for W-ZERO3[es]

楽天のショップで価格をチェック

これまでに紹介したアイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2006年11月18日

W-ZERO3[es]をカスタマイズする・まとめ

前回の続き。

これまで3回に渡ってW-ZERO3[es]のカスタマイズ用のソフトを紹介しましたが、どのソフトも基本的な部分での使い勝手を改善するためのもので、見栄え・操作方法など、特に大きな変更を加えた訳ではありません。人によっては、原型を留めない程にカスタマイズしている人もいると思いますが、どこまでやるかはその人の好み次第でしょう。

続きを読む "W-ZERO3[es]をカスタマイズする・まとめ" »

広告スペース