メイン

その他 カテゴリー(新しい記事順)

2007年04月18日

靴かロボットか

写真に写ったナイキシューズとロボット、一体何の関係があるのかというと、このナイキシューズ実は本物ではありません。本物ではないと言ってもまがい物という意味ではなく、驚いた事にこのシューズがロボットに変形するというのです。

変形モノのロボットといえば、おそらくゲッターロボが元祖だと思いますが、おむすび形の飛行機が3機くっついただけなのに、巨大な手足がにょきにょき生えてくるのはおかしいと子供心にも思ったものです。あれから三十数年、その道を極めんとする匠の技はついにこの水準まで到達しました。

商品名は「TRANSFORMERS SPORTS LABEL」、タカラトミーとナイキジャパンのコラボ商品で今月26日から発売予定。「コンボイ」・「メガトロン」の2種類があり、各2,625円(税込)。大人用のシューズの半分程度のサイズで、実際に履くことはできませんので念のため。

TRANSFORMERS SPORTS LABEL

ニュースリリース(PDF)
http://www.takaratomy.co.jp/ir/release/press/pdf/p070418.pdf
ロボットに変形するNIKEシューズ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/18/news070.html

Amazonで価格をチェック
楽天のショップで価格をチェック
(こちらの楽天のショップでは、2種セットのみでの販売となります)

これまでに紹介したおもちゃ系アイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

プロジェクタークロック「Time Sphere」

これはまたユニークなデザインの置時計ですが、オレゴンサイエンティフィック社の「Time Sphere」という製品で、時計本体とそれとは独立した黒い球体の2つのパーツで構成されています。
本体は2か国表示対応の時刻表示にスヌーズ付きアラーム、温度/湿度表示機能を持った普通の時計ですが、球体部分(実際は写真のように宙に浮いている訳ではありません)は本体とシンクロして充電と時刻合わせを行い、本体から離した状態で壁などに現在時刻を映しだすプロジェクターになっています。お値段は21,000円(税込)。

オレゴンサイエンティフィック Time Sphere
Amazonで価格をチェック

この製品のデザイナーはステファノ・ジョバンノーニ氏というイタリア人で、こちらにインタビュー記事が掲載されていますが、同時に紹介されているもう一つの時計「Weather Box」はプロジェクター機能はありませんが、こちらは天気予報機能付きで、18,000円(税込)。

オレゴンサイエンティフィック Weather Box
Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したインテリア系グッズ一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

ドコモ「ミラノサローネ」でステファノ・ジョバンノーニデザインのNEC端末を展示
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0703/15/news056.html

2007年04月16日

有機ELパネル搭載・光るTシャツ「T-Qualizer」

有機ELパネルというと、とうとうソニーが今年11型テレビの発売にこぎつける次世代液晶だったはずですが、その最新素材がTシャツになってしまいました。

T-Qualizer」(ティコライザー?)という名前の商品で、オーディオのイコライザーをデザインした有機ELがTシャツの胸の所に配置され、センサーの働きにより音楽などの音に合わせELパネルが点滅するという光りものアイテムです。
電源には単四電池を4本使用し、なぜか右わき腹の所にセンサー内蔵の電池ボックスを収納するようになっています。
カラーは黒のみで、サイズはS・M・L・XLの4サイズ、すべて税込で5,040円。次は背中に太陽電池を搭載したエコモデルを期待したいところです。

T-Qualizer

ニュースリリース
http://www.atpress.ne.jp/view/6062

楽天のショップで価格をチェック

2007年04月15日

タイタニック号から作った腕時計「Titanic-Legend」

Romain Jerome社というメーカーから、タイタニック号の残骸を一部の原材料として製作した腕時計「Titanic-Legend」というのが発売になるとか。
2012年がタイタニック沈没からちょうど100年なので、それを記念した製品で8モデル各2012本の限定生産です。

多くの犠牲者を出した客船の残骸で作った時計を身に付けていたりしたら、罰があたらないかしらと一抹の不安が...

公式ページ(英文)へ

公式ページ(英文)
http://www.romainjerome.ch/rj/baselworld2007/index.htm

タイタニック号の残骸で高級腕時計
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=entertainmentNews&storyID=2007-04-14T152143Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-255565-1.xml

2007年04月14日

頭の休日

羊たちの沈黙」の面白さには及びませんが、1週間後に映画が日本公開になる「ハンニバル・ライジング」の小説を読んでいます。

「ハンニバル・ライジング」では、後年の殺人鬼「人食いハンニバル」ことハンニバル・レクターの叔母(厳密には父の弟の妻)として、「紫夫人」というちょっと我々には微妙な響きの名前の日本人が登場し、若きハンニバルに生け花を教えるシーンがあったりします。ハンニバル・レクター氏に日本趣味があったなんてちっとも知りませんでしたが。

この「頭の休日」という商品は、金属の小さなチップを磁石の入ったスタンドの上に、自分の好きな形に自由に積み上げていくインテリアです。どことなく積み木風でもあり、どことなく生け花チックでもあり。

頭の休日(スターゴールドフレーム)

Amazonで価格をチェック

Amazonでトマス・ハリスの小説をチェック

これまでに紹介したインテリア系グッズ一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

ニュー缶入りアイテム「札幌らーめん缶」

日本最大の電気街・東京秋葉原の名物「チチブ電気のおでん缶」はあまりにも有名ですが、新たな缶入りアイテム「札幌らーめん缶」が登場しました。

その名の通り缶入りのラーメンなのですが、麺が伸びないように、こんにゃくを素材にしたこんにゃく麺を使用しており、具にちゃんとメンマと豚肉が入っています。しかも折りたたみ用のフォークまで付いているという心配り。
(超人気ラーメン店「麺屋 武蔵」が開発に関わっているという情報もありましたが、事実かどうか確認できませんでした)

自販機でのホット販売はまだこれからですが、調べた所自販機の製造元・フジタカの本社(東京都千代田区一番町)前にこの缶入りラーメンの自販機が設置してあるそうです。近くを通りかかった時は、話のネタに是非見に行ってみてください。

札幌らーめん缶

「らーめん缶」が発売に、自販機にも近日登場予定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/etc_ramen.html
商品情報ページ(自販機製造元のフジタカ)
http://www.fujitaka.com/products/vendor/drink_vendor/ramen.html
札幌らーめん缶販売元(株式会社UMAI FU)の公式ページ(準備中)
http://www.can82.jp/
自動販売機ただいま進化中 災害時0円 能登半島地震でも活躍
(にぎり寿司の自動販売機etc)
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/trend/070411/trd070411000.htm

2007年04月13日

世界最小のロボット「ハコロボ」

このセガトイズから発売になる「ハコロボ」シリーズは大きさ約2cm角で、世界最小の「ロボット」としてギネスに申請予定だとか。
電池を内蔵する電気仕掛けのおもちゃで、ロボットと言ってもトコトコと歩くだけなのですが、写真の後ろ2つは付属のマグネット内蔵ボックスで、これを近くに置いておくと磁石の影響で歩く速度が変化したり、方向転換したりします。
チョコレートデザインのものが3種に、クマ顔・犬顔などのバリエーションがある癒し系のロボットアイテムです。税込798円、4月28日発売予定。

ハコロボ チョコラッタ ホワイト

公式ページ
http://www.hakorobo.com/
癒し系フェイスの小さなロボット「ハコロボ」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/34646.html

Amazonでデザインバリエーションをチェック

これまでに紹介したインテリア・癒し系グッズ一覧
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年04月07日

カップヌードルリフィル スターターパック

私は3分間茹でて食べるインスタントラーメン派なので、あまりお世話になる事はないのですが、「カップヌードル」とその仲間達もまた、コーヒーと並んで欠かせないIT戦士の心強い友でしょう。

30年以上の歴史を持つこのインスタント食品ですが、そのカップヌードルに、この3月から「カップヌードルリフィル」という新商品が発売になっています。リフィルというとビジネス手帳の交換の用紙を連想する人が多いと思いますが、「カップヌードルリフィル」というのは、中身を詰め替えて食べる地球環境に優しいエコスタイルのカップヌードルです。

商品は、実際食べる中身が「カップヌードル リフィル」と「カップヌードルシーフードヌードル リフィル」の2種類があり、これと専用オリジナルカップ「マイヌードルカップ(プラスチック製)」がセットになったものが「スターターパック」として販売されています。
一度これを買えば、後は詰め替え用のリフィルだけを買って、専用カップに中身を移してお湯を注いで食べれば、ごみの量が減らせるという仕掛け。

それに加えて、この専用カップは2重構造になっており、専用ソフトを公式サイトからダウンロードし、好きな絵柄を作成・印刷して間に挟めば、オリジナルデザインの専用カップを作ることもできます。カップヌードルに思い入れのある人は是非とも入手し、こだわりのマイカップを作成するしかないでしょう。

なお、現在は関東1都9県での販売と通信販売のみですが、今後全国に展開していきたいとの事。

カップヌードルリフィル スターターパック

ニュースリリース
http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?yr=2007&mn=1&nid=1099
公式サイト
http://cupnoodle.jp/refill/
BOHAS:気持ちよいエコ的"物欲生活" 「カップヌードルリフィル」の巻
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/fukumitsu/070406_refill/index.html

2007年04月04日

レトロなフィギュア貯金箱

大和玩具という会社から、レトロなフィギュア系の多機能貯金箱が2種類発売になります。

ロビー・ザ・ロボット」というのは、1956年に公開になった「禁断の惑星」という古典SF映画に登場し一躍有名になった、今でいうとC-3POやR2-D2といった存在でしょうか。この「ロビー・ザ・ロボット」をデザインした貯金箱で、高さは25cmあり、コインを入れると種類を判別し、胸の所に合計金額を表示してくれます。さらにしゃべる、光るのギミック付きの多機能貯金箱です。

ロビー・ザ・ロボットバンク
Amazonで価格をチェック

次の「カネゴン」はウルトラマン世代ならば知らない人はいない怪獣ですが、最初に登場したのが1966年の「ウルトラQ」ですから、これまた歴史は古いです。こうやってフィギュアでしげしげと見ると結構グロテスク。こちらは高さ30cmで機能は「ロビー・ザ・ロボット」とほぼ同じです。共に来月末発売開始予定。

カネゴン カウンターバンク
Amazonで価格をチェック

これまでに紹介したインテリア系アイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年04月03日

まいにちいっしょ

デジタルモノじゃないといえば、デジタルモノではないのですが、プレイステーションのゲームキャラですし、PS3の「まいにちいっしょ」にも登場していますし、まあいいかっと。

リボルテックヤマグチ 井上トロ
フルネームが「井上トロ」だと初めて知りました。ボタンつけ3級の資格保有者。発送重量14g・定価税込1,995円。関節が動くのでポーズを作ることができ、表情も4種類から選べます。

Amazonで価格をチェック

リボルテックヤマグチ クロ
クロは限定版で現在品切れ中。
Amazonで価格をチェック

共に6月15日発売開始予定。

これまでに紹介したインテリア系アイテム
http://www.dgfreak.com/blog/localpages/items/items.html

2007年04月02日

これであなたも荒川静香

全然デジタルものではありませんが、安藤美姫・浅田真央選手の金・銀メダル独占を記念して。フジカラーのコマーシャルでも綾小路さん(樹木希林)がこういうのをやってましたね。

なんちゃってイナバウアーなんちゃってイナバウアー

なお、上体をそらして滑るのがイナバウアーだと勘違いしている人がいますが、実はイナバウアーは足技であり、かかとを向かい合せにし、つま先が180度開いた状態で滑ることを言います。技としては上体をそらす必要はありません。ドイツのイナ・バウアー(Ina Bauer)選手が開発したので、イナバウアー。

トイザらス 楽天ショップへ

2007年04月01日

エイプリル・フール

今日はエイプリル・フールで、いくつかのサイトがネタを掲載しており、Impress Watchは毎年熱心に各ページ毎にネタを作成していますし、Yahoo!Japanでは「サザン桑田に容疑発覚」という報道ニュース風のネタ(新曲プロモーション?)を掲載しています。
ただ、なんとなくどこのを見ても、後で問題が起きないようにと今ひとつ腰が引けている感じで、ちょっと面白かったのはeiga.comくらいでしょうか。
(eiga.comは4月1日限りで通常のページに戻っています)

最近はやっていないようですが、イギリスのBBC(イギリス放送協会)は毎年4月1日にウソのテレビニュースを流していたそうで、有名なものではビッグ・ベン(国会議事堂の時計塔)がデジタル時計になるので時計の針が売りに出されることになったというものや、今年は暖冬の影響でスイスのスパゲティが豊作(ごていねいに「スパゲティ農家」が「スパゲティの木」に実ったスパゲティを収穫する映像付き)というようなニュースを至極まじめな調子で放映していたそうです。

BBCというのは不思議な放送局で、あの伝説的なコメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」もここの制作ですし、日本でいえばNHKにあたるはずの国営放送が、よくこれほど下ネタ・差別ネタ満載の番組を作れたもんだと思いますが、最近はどこの国でもPC(political correctness)やら言葉狩りやらお盛んですので、こんな番組を作るのは難しくなってしまっているかもしれません。
もっとも、先日アメリカで人気テレビアニメ「サウスパーク」が、英国女王が拳銃自殺するという、無茶苦茶なエピソードを放映していたそうですので、今でも命知らずの放送局は少数健在のようではあります。

モンティ・パイソン大全
モンティ・パイソン大全(書籍)
Amazonで価格をチェック

エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070401_april_fool/
笑えるウソが満載! 2007年エイプリルフール特集
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2007/04/01/
エイプリルフール恒例の「いたずら報道」、ベスト10 - 米国
http://www.afpbb.com/article/1469395

2007年03月31日

針のない腕時計・ABACUS (アバカス)

針はどこ?と言いたくなるABACUS(アバカス)という名のこの腕時計には針はありません。どうやって時間を見るかというと、小さな銀色のボールが文字盤の上に一つあり、時計を水平にすると磁石の働きで、今の時刻の所に止まってくれるという仕掛け。

でもボール一つでどうやって時・分両方わかるんだ?と言うと、「時」の読み方は通常の時計と同じで、「分」の読み方は、ボールの位置で目分量で大体何分かを読み取るというおおらかさ。
さすがに会社員が仕事で使うのには向いていないですが、プライベートで使う分には今が18時20分だろうが25分だろうが、大した問題ではないですし。ただし、電車の乗り遅れにはご用心ください。

ABACUS (アバカス)
文字盤の色・ベルトの種類などバリエーションがいくつかあり。

Amazonでデザインバリエーションをチェック

仮面ライダー+アースノーマット

アース製薬とバンダイのコラボレーションで、「おそとでノーマット 仮面ライダー電王」という携帯用虫よけ器具が登場します。
仮面ライダー電王というのは現在放映中の仮面ライダー最新作だそうですが、それとのコラボですから当然ただの虫よけ器具ではなく、変身ベルトの形をしており、腰のベルトにはさんで使うという、本気なのか冗談なのかよくわからない一品で、税込1,575円、4月2日発売開始。

おそとでノーマット 仮面ライダー電王おそとでノーマット 仮面ライダー電王

製品情報ページ
http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/earth-chem/whatsnew/list.cgi?mode=detail&seq=72

2007年03月25日

ジャイロボールとXジャイロ

元西武、現在大リーグ・レッドソックスの松坂投手が「ジャイロボール」という変化球を投げるということでアメリカで話題になっているそうですが、本当かどうか、これで遊ぶとジャイロボールの練習になるらしい「Xジャイロ」というおもちゃが売られています。

底の抜けた缶詰のような外見のアイテムですが、回転を与えながら投げると180m以上も飛ぶらしく、実際日本の発売元のホームページにある動画を見ても、子供でもかなりの距離を投げることができるみたいで、河原など広い場所で遊べば、新感覚のキャッチボールとして楽しめそう。ただ、私のようなどんくさい人間の場合、あっという間になくしてしまいそうで不安です。
トイザらスで2個セット2,199円(税込)で販売されています。

トイザらス 楽天ショップ店へ